• ベストアンサー

都市ガス会社 の 将来

純粋に ガス事業の将来についてですが、天然ガスはCO2排出量は他のエネルギーに比べて少ないようですし、コジェネレーションで発電もできます。 都市ガス会社のビジネスでは、家庭用としては、おそらくオール電化率が25%から30%くらい。商業と工業用については、自由化で相互参入がありますが、どちらかといえば、電気会社にビジネスをとられているような印象です。 だから、海外にでていくしかないように思います。 LNGチェーンは、ガス田、パイプ、冷却、運搬、加圧などを指すそうですが、この頃は、本当にガス田がでるかどうかわからない、未探鉱にまで事業を広げて権益をとっておかないと 危ういとか。 コモディティ商品企業とは、所詮は 差別化がしづらく、利益が小さいビジネスなのでしょうか? 米国の総合電機メーカーのGEは、国土の広いアメリカにおいては、太陽熱よりも風力発電がすごい可能性があると今日のニュースで言っていました。私もそう思います。  他にビジネスの広がりの可能性はあるでしょうか?

  • good23
  • お礼率56% (451/804)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.1

日本の場合将来的に考えると、電気の供給はガス会社に比重が移ると思います。 ガスによるコジェネレーション→水素によるコジェネレーションどちらにしても気体の各戸供給のノウハウはガス会社しか持っていません。 そのことを一番判っているのが電力会社であります。だから、最近電力会社は通信に力を入れています。これも各戸配線は、電話会社&電力会社のノウハウです。 今電力供給は原子力が主力ですが…来る震災級の地震等で放射能漏れ事故が1件でもあると…日本は急速に水素エネルギー時代に入ると思います。 なんといってもガス会社はインフラを持っています。今は電気に押されているように見えますが…オール電化になると、実はガス会社にも大きなチャンスとなりますね。 日本では人口密度が高く大型風車は騒音被害が意外と厳しいです。 発電機の高周波騒音は何とかなっても、風きりの低周波騒音を防ぐのは難しいです。

good23
質問者

お礼

都市ガス会社のホームページを見ると、かなり弱気で、自身を叱咤激励するような文章が見えます。人口の減少もそうでしょうし、燃料高も。 都市ガスの量の供給は長期でしょうが、価格はどうなっているのだろう? ラチェット方式で、連動する原油価格が一定水準を越えると上昇率が緩やかになるものが大半でしょうが、最近では、原油価格に青天井に比例するものがあると聞きます。しかし、特に家庭用については大幅な上昇をさせることは実質的に無理でしょう。収入が抑えられているような印象です。 まるで医薬品市場。厚生労働省に医療費抑制で薬価が決められて、2年か毎年に5%くらい、薬価が下がります(下げられてしまう)。収入ダウンですね。 都市ガス会社も風力発電会社に出資したりしていますが、海外で本格的に風力に進出すればいいと思います。 水素を家庭に届けるのは埋設管を通じると爆発が危険なので、おそらく、頑丈なタンクを家庭に配置して、そのタンクを交換する方式でしょう。

その他の回答 (1)

  • ojinzoku
  • ベストアンサー率73% (34/46)
回答No.2

>ガス事業の将来についてですが.... ⇒●他のカテゴリでも(就職相談など・・)、”電力事業:ガス事業の将来...”の質問をよく見かけますが・・・   (1):5年後、10年後、30年後・・・50年後?のことをご心配されているのでしょうか?   (2):『自由化で相互参入..』など、実態を知れば笑い話です、既得権益の食い合いでしょうネ。 >だから、海外にでていくしかないよう...。 ⇒●全く、そのとおりだと思います、これから、すべて右肩下がりの日本では、なすべきことは違うはずです。 ⇒●具体策、実経験、行動計画がありますか?単に夢を見ているだけ? >他にビジネスの広がりの可能性...   (1):足元の勉強(経済学、経営学、情報工学など)をすべきと思います。...国のエネルギー戦略、人口予測、経済予測、各統計データの情報収集..   (2):ガス、電気などの産業は国の基幹産業でしょう、さまざまな権益で守られている産業(道路建設の会社と実態がよく似ている?)の方が「自画自賛し余計なことを考えるな」とアドバイスしたい、他の産業部門に迷惑をかけないよう祈ります。  (上司から言われて、単純に質問しているだけではないと思いますので)    以上

good23
質問者

補足

回答文章の意味が不明な箇所があります。 (2)自由化で相互参入など実態を知れば笑い話だ。 これはどのような事実とどのような意図を比べてお笑いごとだと回答されたのでしょう? 「なすべきことは違うはず」ーーー>意味?? 私は、こうした都市ガスや発電会社に勤務していないし、メーカーで発電会社に卸発電しているわけでもないので、何を回答されたかったのか趣旨が不明でした。 ここは、わからないことを 質問し、知っている人が回答する場なので。

関連するQ&A

  • 原発分、主にガスタービン発電が正解?

    原発反対を訴える有名コメンテーターや民間人も ガスタービンの優位性を訴えるが、果たして原発分を 主にガスタービンに変えるで正解なのだろうか? 何立米とか言われてもピンと来ないLNG運搬船 全長約300M 全幅約50M を誇る超大型LNG船 一発の航海で日本に持ち帰ったガスも3日でパ~(焼却) 石炭・石油・ガスなどは、保存するには、広大な敷地を 要する。しかもガスの場合は、発火点が低いために プラントに掛る費用が石炭と比べ非常に高い 輸入コスト・輸入リスク・保存リスクを加味しても LNGガスタービン発電は余りある優位性はあるの?

  • 今までの電力会社は近い将来倒産して消え去りますか?

    再生エネルギー買取制度などで系統(送電線、電柱)からの電力は割高になり(二倍という意見も)、シェールガスの普及などで燃料費も安くなり、自家発電した方が安いじゃないか、と企業が考え、産業用電力はほとんど自家発電、家庭用は太陽光とエネファーム、蓄電池でほとんど電力自給自足という状態になれば、電力会社は不要になり、倒産して、消え去りますでしょうか? 対して消え去らない理由としては、 ・シェールガスで火力発電の燃料費も安くなり、また、石炭火力発電は原子力を除く発電の中で現状最も発電単価が安く、出力が大きいほどスケールメリットが現れ競争力があるため、大規模なガス火力発電、大規模高効率石炭火力発電を設置することで発電コスト減少を図り、競争力を強化する。その結果、再生可能エネルギーの増加による買い取り金額上乗せ、系統強化費用を見込んでも電気料金は安くなるため、自家発はそれほど普及しない。 ・太陽光は場所によって発電効率が異なり、また設置できない人もいると思うので、そういう人のために従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・エネファームはプロパンだと割高なので、プロパン地域では従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・自家発電のイニシャルコストを支払えない中小零細企業は従来の電力系統による電気代を買い続ける。 ・コンビニやスーパー、飲食店など、競争が激しく、潰れたり開店したりの周期が短い店舗は、自家発を導入しても、コストをペイする前に事業が潰れる可能性があるので、自家発導入には消極的であり、これらの業種は従来の電力系統による電気を買い続ける。 ・病院、警察、消防など重要な公共施設は自家発電に加えてバックアップ用に系統電力と連系する。 ・自家発電事業に電力会社既に参入していますが、それを拡大する。 ・LNGの海外からの調達を電力会社は既に行っており、それを使ってガス事業への参入を行い、生き残りを図る。 ・将来核融合発電、マグマ発電が商業化すれば、エネルギーの大半をそれから得て、太陽光などは補助用として使われるだけの存在となる。

  • 大阪ガスの欠点は?

    現在大阪ガスという会社に非常に興味を持っています。 理由としては、電力会社に比べると風通しも良いと感じられること、コージェネレーションなど高効率の設備開発に積極的であること、発電所を運営するなど多角的な経営を行っているからです。 しかし、企業である以上必ず良くない面(風土、事業内容など)があると思うのです。 この会社のここが欠点だ、という点にお気づきの方がいらっしゃればアドバイスをお願いできないでしょうか。

  • ガスタービン発電設備の定期事業者検査について

    どなたか教えて下さい。 現在、私が管理している工場において、3000KVAのガスタービン発電設備が設置されています。これは、常用発電設備として経済産業局に申請されています。 コージェネレーションシステムではありません。 定期事業者検査について、電気事業法には、 ・・・ 電気事業法第55条第1項の経済産業省令で定める定期事業者検査の実施が必要な電気工作物は下記のとおりです。ただし、非常用予備発電装置に属するものを除きます(電気事業法施行規則第94条)。 1.蒸気タービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るものに限る。) 2.ボイラー 3.独立過熱器 4.蒸気貯蔵器 5.ガスタービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るもの(内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。)に限る。) ・・・ と記載されており、私が管理しているガスタービン発電設備が定期事業者検査の対象となるのかどうか迷っています。 悩ましいのは、「内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。」という文ですが、そもそもガス圧縮機とは何かわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 なお、燃料は灯油です。 宜しくお願いします。

  • 将来性が最も高い再生可能エネルギーは何ですか?

    日本で最有力なもの、世界的に最有力なものは何ですか? 数年前まで天然ガスが100万btuあたりパイプラインで2ドル、LNGで8ドルと言われていました。1㎥=12.5kwhで30円だから熱効率4割で発送電しても6円/kwh。これでは再生可能エネルギーの出る幕ありません。 しかし昨今はこれが数倍に跳ね上がっており、再生可能エネルギーも十分採算が合いそうです。 再生可能エネルギーは不安定なので全面的に移行は無理なものの、kwhあたり10円以下で発電できれば火力発電の燃料の焚き減らしだけでも意味があります。スパー式洋上風力は2030年代後半に8~9円/kwhを目指しており、可能性が出てきているようです。 しかし日本には安定して発電できる地熱があります。太陽光も安くなってきています。どれが有望なのかよくわかりません。どれが再有力なのか教えてください。 (意外と近い将来日本近海でとれる天然ガスが最強かもしれませんが)

  • LNGの流通経路について

    ガスの自由化によって、電力会社がガスの卸売り事業に参入し、ガス会社との 競争が始まりましたが、元売、商社、各ガス会社、電力が、LNGを調達する際 海外での採掘プロジェクトも含め、どこまでどういった形で絡み、また大口需要者に対しては、どのような流通形態と価格構成になっているのかよく分かりません。 教えてください

  • 電力自由化の仕組み

    2016年4月から電力小売全面自由化となりますが、良く理解出来ないことがありますのでお分かりの方、お教えください。 1)発電所を持っていない会社が、なぜ、参入できるのか?送配電線は従来の電力会社のを使用するようですが、自社で発電できないのに売電できる仕組みが分かりません。 2)新規参入の電力会社が電力の安定供給が出来ない、例えば、太陽光発電や風力発電、バイオマスなど不安定な電源だった場合、従来の電力会社が停電することなく利用者にサービスする義務を負う・・・と聞いていますが、それだったら化石燃料を燃やして発電することによるCO2削減にならない、かえって中小の事業所が不完全な設備で発電することにより環境悪化を招く恐れがあるのではと思うのですが? お分かりの方、お教えください。

  • コージェネが災害に強いと言われる理由

    震災後、東京電力からの電気に頼らず、災害時の活用を念頭に事業所やオフィスビル、病院、高齢者施設で、排熱も利用できる常設のガス発電装置(コージェネレーションシステム)を取り入れるところが増えました。 言われるメリットは、災害や電力不足によって停電が発生しても、電力を供給し続けられるところとのこと。 しかし、都市ガスを引かなければならないのは東電から電気を引くのと変わらず、災害で寸断される可能性といった点では同じことだと思うのですが、ガスコージェネは災害に強い、と言われるのは、どういう意味においてなのでしょうか。

  • エネファーム、前年比90%増加!

    コージェネ、前年比3・5倍の37万9000kW! ソフトバンク、業務用燃料電池の運転開始! ⇒ 電気からガスへの移行が加速している? ⇒ 2016年末から約半額でLNG(シェールガス)が輸入できるようになる。 → 電気代は、「原発」を維持するならば、下がらないのでは? → ガス代は、大きく下がるのでは? ・・・ 『コージェネ新設容量3.5倍、12年度全燃料導入実績/ACEJ』2013.8.5. ガスエネ新聞 「コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(ACEJ、理事長=柏木孝夫・東京工業大学特命教授)は7月29日、2012年度のコージェネレーション設備の導入実績を発表した。天然ガス、LPガス、石油などを含めた全燃料のコージェネ(家庭用を除く)の新規設置容量は、前年度比3・5倍の37万9000kW、新規設置台数は同1・9倍の938台に達した。BCP(事業継続計画)対応を図るため、自前の電源確保を求める事業者への導入が進み、リーマン・ショック以前の水準まで高まった。」 『電気からガスへの移行が加速、家庭用のコージェネが4年連続で増加』2013年10月10日 「電力と熱の両方を作り出せるガスコージェネレーションの普及にはずみがついてきた。特に家庭用の「エネファーム」の販売台数が伸びていて、2009年の発売以来4年連続で増加を続けている。電力の使用量を抑えることができて、停電時の電源としても有効なことが導入拡大の要因だ。[石田雅也,スマートジャパン] 「エネファーム」は2009年の発売から販売台数が年々伸びて、特に東日本大震災が発生した2011年から伸びが加速している。最大手の東京ガスが2013年6月に累計2万台を突破したのに続いて、大阪ガスも10月7日に同じく累計2万台を突破した。 大阪ガスの販売台数を見ると、2009年度から4年連続で新規の受注件数が増えている(図1)。2011年度から12年度にかけては2倍以上に増えて、13年度も現在までに約3割増のペースで拡大中だ。関西電力が5月から電気料金を値上げしたこともあり、電気からガスへの移行が進んでいる。 さらに普及を後押ししているのが国や自治体の補助金制度だ。節電対策のひとつとしてガスコージェネの導入を家庭と企業の双方に推奨している。ガスコージェネには発電方法によって「ガスエンジン」「ガスタービン」「燃料電池」の3種類があり、エネファームは燃料電池を使った家庭用の設備である。 コージェネの普及促進を図る「一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター」の統計によると、エネファームの国内販売台数は2012年度に約2万5000台にのぼり、前年度から85%伸びた(図2)。2013年度も第1四半期の4~6月で前年度を上回る販売台数を記録していて、市場全体でも4年連続で増加する状況になっている。」 『家庭用コージェネ10万台突破、9.5万kWのピークカット効果/大阪ガス』2013.8.12 ガスエネ新聞 「大阪ガスは6日、家庭用ガスコージェネレーションシステムの累計販売台数が10万台を突破したと発表した。 6日現在、エネファームの累計受注台数は1万8385台、エコウィルは8万1998台で合計10万383台となった。エネファームとエコウィル合計の販売台数が10万台を超えたのは同社が初めて。」 『シェールガス、世界の天然ガス47%増やす 米エネルギー省』2013年06月11日 AFP 「米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)は9日、頁岩(けつがん、シェール)層から採取できる資源によって、世界の原油埋蔵量は11%、天然ガス資源は47%増えるとした報告書を発表した。」 『カナダ州政府首相「対日LNG輸出、16年末にも」』 2013/12/4 日経 「カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のクリスティー・クラーク首相は3日、「2016年末にも日本に液化天然ガス(LNG)を輸出できる」との見通しを明らかにした。」 『米エネ省、天然ガスの輸出枠拡大認可 東芝などに輸出へ』2013.11.16.産経 「米エネルギー省は15日、米フリーポート社(テキサス州)が申請した液化天然ガス(LNG)の輸出枠拡大を認可したと発表した。フリーポート社の事業には中部電力と大阪ガスが参加している。 中部電力によると、5月に認可された年間約1千万トンが約1300万トン(いずれもLNG換算)に増える。」 『ソフトバンク、業務用燃料電池の運転開始! 福岡で国内初』2013年11月25日 朝日 「業務用の燃料電池発電事業に参入したソフトバンクは、米国の発電会社ブルームエナジーとの合弁会社を通じ、非常用や自家発電用の電力として官公庁や企業に売り込む。第1弾として導入したグループ企業のオフィスビル「エムタワー」での発電能力は200キロワット。ビル全体の電力需要の75%をまかなえるという。」 ・・・ ◆原発は、ランニングコストだけでも最も高い! ・停止中の維持費「1.2兆円/年」 ・MOX燃料費(プルサーマル)は、石油や太陽光よりもはるかに高い。 ・再稼働したら追加生産される核廃棄物は、数十万年の管理が必要。その管理コストは最初の燃料費の数百倍!

  • 原発 早期 廃絶 (全廃) 具体案は? 4

    本案件は 原発 早期 廃絶 (全廃) 具体案は? 3 http://hatsugen.zakzak.co.jp/qa6735128.html というアンケートに続く第 4 弾です。 電力関連事業案に「車業界に対するマスキー法のような」圧力を感じていただくために「早期 廃絶 (全廃) 」という言葉を選択していますが「早期」という期間が 1 年や数年ではなく 10 年や数十年というスパンになるかも知れないということは充分に認識しているつもりです・・・しかし 1 日でも早く実現させたいものです。 「何故、原発を廃絶させたいの?」という疑問に対しては 「どれほの安全に気を配っても事故ったら世代を超えるほどの取り返しの付かない事態に陥る危険性のあるもの」を「事故っても短期間で取り返しの付くもの」に代替したいというものであり、「幾ら運用費が安いと言っても取扱を誤ったら家を全壊しかねず、近所にも被害を及ぼして 2 度とそこに住めなくなるばかりか賠償問題で一生苦しめられるもの」よりも「間違っても家の中での小規模な小火程度で済むので、事故ってもローンで修繕できし、運用費も安くできるかも知れないもの」に代替したいと思うのが当然であろう。 と答えています。 現在までのところ皆様からの御意見を踏まえて・・・ (1) 東電は解体して本体はチッソのような国の管理下にある賠償責任を負う組織にまでスリム化、解体分業させた企業群は「発電と送電の分離」や送電網のスマート・グリッド化を推し進めることによって「消費者が複数の発電会社を選択できる」環境に成長できるよう、東電の解体を機に環境整備を行う・・・特に送電事業は地方自治体が株主に参加して「おらが村の電線事業」にまで発展できるよう「国が地域格差をなくす助成策を講じる」ようになって欲しいものです。 東電の賠償費を国が負担すると東電管轄域外の国民が払った税金まで使われることになるので、東電資産の売却と株主負担の次には東電管轄域内の自治体が負担する流れを作るべきだと思いますが、これを受けた自治体が負担の埋め合わせをできるように送電事業への参加や新電力事業体からの税収を期待できるような環境を作るための政策も重要でしょう。 (2) 原発は順次停止が充分可能であるようですが、夏の電力需要増加に対処できる代替発電力を確保できるまでは「核燃料棒を待機プールで冷却し続けていつでも再開できるようにしておく」のは致し方ないことであり、1 日も早い廃絶スケジュールを進展させるためには 1 日も早い代替発電力を実現させる必要があります。 このために皆様の御意見から、具体案まで含めた高い可能性を見出せるものを並べると以下のようになるかと思います。 (3) シェール・ガスの市場参入に伴う天然ガス価格暴落を利して家庭用 天然ガス PEFC の普及とその大型モデルともいうべき天然ガス PEFC 設備の地方自治体への設置 (例えば大型天然ガス PEFC の豪雪地帯への導入により溶雪給湯と暖房電力を賄うなど) が最も実現時期が早そうです。 ただし、より大型の LNG ガスタービン型火力発電は建設に時間がかかりますし、既存の設備ではエネルギー変換効率が他の火力発電炉と大差ないことからも直ぐに代替発電案として注目できるものではないかも知れません。 (4) 風力発電も駅前街灯や「道の駅」発電機、個人所有ビル屋上の発電機といった小中規模のものであれば直ぐにでも大量設置が可能と思いますので、あとは法律上の問題ですね。 メーカーも大量生産・販売と自治体支援による価格低減プロジェクトを推進して欲しいものです。 時間はかかりますが、海上風力発電プラントも陸上国土面積を遙かに上回る経済水域を持つ日本ならではの国家プロジェクトとして推進して欲しいものです。 民間レベルでも例えば鮭 (実際は鱒?) 養殖で知られるチリの養殖場みたいな海上養殖場の電力を全て風力で賄うといったことからノウハウを蓄積できるでしょうし、低騒音型や高効率型のプロペラなど気兼ねなく実験できますね。 (5) 港と外海とを区切る防波堤を二重 (或いは空洞) にして潮汐発電機を取り付けるというのも面白いと思います。 発電力で工事費を清算するまでには長い月日を要するでしょうが、発電力そのものは灯台の消費電力を賄って余りあるものが得られるでしょうから、電力を売って工事費を償却する計画が成り立つだろうと思います。 (6) 高温岩体や温泉地などの地熱発電は新規設備設置期間や設備投資の面で早期の普及は望めないかも知れませんが、技術自体は多少の事故が起きても取り返しの付かない大惨事になるようなものでもなさそうなので、温泉街積極義務化や廃湯発電 (非温泉大浴場施設も可) などを地方自治体が中心となって積極的に進めるべきものと思います。 (7) あまり大きな声では言いたくない(笑) のですが、地方自治体が積極的に参入できる環境作りには「地元出身の代議士」がその利権目当てに(汗) 大活躍してくれる筈ですので、利権問題や天下り問題が目に付きやすい国が増税目当てで動くよりも遙かにスムーズに物事を運べるのではないかと思います。 国の出番を要するのは自治体間の格差を是正する部分であって、基本的に国は地方自治体が条例を作り易くするための国法やメーカー支援によるバックアップ体制作りに徹するべきでしょう。 ・・・という感じでまとめてみたのですが、御意見、追加案などなどどんどん書き込んでいただければ幸いです。