• ベストアンサー

透視図法は現在社会でどのくらい実際に使用されているのですか?

Eivisの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

>「レタリングした文字を一点透視図法を用いて、デザインする」というのをやっています。 これは平面に書いた字の手前が大きく見えるように、透視図法を使って書いている意味かと思いますが「透視」は 平面に限らず、建築の外観、インテリアなどを説明する表現方法はCADなどの基本ですから知って置くべきでしょう。 CADなどの機械は単純な仕事を機械に置き換え、人間の手間を省くもので便利この上ありませんが[透視図]の技法は 一点または二点透視図、或いはバーズアイ(鳥瞰図)など3点透視でも基本を理解していると便利です。。。 例えばモバイルがなくても、カフェ喫茶店などで紙の端切れにフリーハンドで思いつきを画きメモをしたり、自分のイメージを 曲がりなりにもとっさに表現できるのは素晴らしいことです。 こういうことが建築家への夢に繋がるのかどうかは疑問ですが、何らかの表現手段を持っていると更なる向上心も増すでしょう。 実際の事務所の業務では施主に見せるようなプレゼンテーション用完成図などは、全て外注でパースを各専門家に任せています。 したがって建築家やデザイナーはスケッチメモ、スケッチパース位で本格的な絵は学生時代くらいしか画いたことがありません。

yukiko00000
質問者

お礼

Eivisさん。ZhakTinさんもありがとうございます。 現代社会に応じた授業をやる!というのが一つの私の目標なので 設備等の関係もありますが、まず。一点透視図が頭にイメージできないことにはコンピューターも使えないとおもうもで、空間的な造形創造ができるようにさせたいです。

関連するQ&A

  • 透視図法について

    一点透視図法についての質問です。 例えば正方形を書いて、次に消失点を書いて、 それを頂点と結んで立方体にする といった感じで書いた場合 一番手前にあるものは、このやり方で大丈夫だと思うのですが これよりも奥にあるものを書く場合が 難しくてなかなか書けません。。 あと、曲線のものを透視図で表すときの 方法などありましたらお願いします。 説明がよくわからない感じになってしまい すみません。。

  • 一点透視図法について

    今、一点透視図法の勉強をしています。 2点透視図法も 画像を添付しました。 これは2点透視図法なんでしょうか?それとも1点 一見2点透視図法なのかと思ったのですが 消失点はどうやら画面の外にある可能性が極めて高いですね。 宜しければ解説+一点か2点かそして消失点の位置もお教え下さい。

  • 3点透視図法の描き方

    アイレベルが上ら辺のフカンの3点透視の描き方説明してください。 また、2点透視図法はアイレベルに平行に2点おかないといけないですか?

  • 何点透視図法??

    これは何点透視図法でしょうか? 消失点と延長線などおかき頂けると嬉しいです。 私の予想では1点透視図法で、左はし真ん中にあると思いますが、 もしかすると左の画面の外の可能性もあります(消失点)

  • 1点透視図法?

    1点透視図法? 1点透視図法? 1点透視図法? 画像を添付しました。 アニメナルトのedです。 ちなみにこれは何点透視の背景なんでしょうか? 3転透視なんでしょうか? 消失点は3点?どの辺りにあるのでしょうか? youtubeなどでパースの書き方などを見て勉強しています。 パースを勉強する上で良いサイト、動画などありましたら 是非是非お教え下さいよ露市区お願い致します

  • 一点透視図法は正しくない??

    一点透視図法で廊下を描き、 ちょっと中央より左右にズレた場所に立方体を描いた場合、面は3面見えますよね。 3面見えるということは二点透視図法になるはずだと思うので、手前の面は水平にはなりませんよね? この場合どう描いたらよいのでしょうか。

  • 一点透視図法について!!

    漫画などに出てくる背景(町並みとか学校)を描けるようになりたくて、パースの勉強を自分で調べて勉強してます。 一点透視図法について質問なんですが、 ・一点透視図法は、対角線の消失点が二つあるんですか?二点・三点透視図法は対角線がいくつあるんですか? ・対角線の消失点は、消失点から同じ距離だけ離れた所にあるって書いてあったのですが、それはどんな四角(長方形とか)を描いた場合でも同じですか? ・一点透視図法では、四角の角が、対角線の消失点に一致してなければいけないんですよね?でも、ひとつの対角線に角を合わせて描くと、複数(いろんな形)の四角を描いた時、もうひとつの対角線の消失点に合わなくなってしまうのですが、私の描き方が変なのでしょうか? 解りにくい質問ですが、誰か回答お願いします。 ※使っている本は「パース!マンガでわかる遠近法」です。

  • 透視図法の奥行き

    一点透視などで立方体を描く際の奥行き線はどうやって決めるんですか? 目検討で決めると授業では教わった気がするのですが、並木のように等間隔の物が沢山並ぶ際、キチンとした奥行き線の決め方が解れば便利なので……… 補助線や計算式等あれば教えて下さい! ちなみに「奥行き線」とは、立方体を面がこちらを向くように置いた際、上面の一番奥側の線を指します。奥行きを決定する線です。

  • 空間透視図法みたいな・・・感じの図法・・・・

    空間透視図法みたいな感じだったと思うんですけど、透視図法って1、2、3点透視図法の他に空・・透視図法って中3でやりますよね?

  • 3点透視図法のマス目の描き方について

    1点透視図法、2透視図法は垂直線があるのでマス目の分割方法は理解できるのですが、3点透視図法で垂直線がない場合どのような基準でマス目の分割を行うのでしょうか? どなたかご存じの方ご教授願えないでしょうか?