• 締切済み

不均衡ブリッジ回路

不均衡ブリッジ回路で真ん中の抵抗の電流を求める問題で クラーメルの公式を用いて解くことは可能でしょうか? 解くことができるならどのように連立方程式を立てればいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>(回路図引用は省略) >aとbはつながっているとして、考えます。 >R1,2,5のところをI1、R3,4,5のところをI2みたいの考えたのですが多分違いそうですよね。 >このようにやると、二つの式にEが入らなくなります。 >Eを入れた式を考えるには、どこを通ってもいいのでしょうか? 「つながっている」aとbとを通れば、どこでも良い。 [一例] 下記閉路。   a→R1→R5→R4→b→E(→a) (わざわざ、うねってみました)  

kinkotu129
質問者

お礼

そういうようにやればいいんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もちろん可能です。キルヒホッフの第2法則を使って連立方程式を立てます。キルヒホッフの法則が分からない場合は、サイトで調べればすぐに分かります。閉回路が3つあるので、各閉回路の電流を未知数(I1、I2、I3)とし、式は3つ出来るので簡単に解けます。

kinkotu129
質問者

補足

             --R1-----R3--       l        l        l  a-- l   I1   R5    I2    l--b       l        l        l       --R2-----R4-- aとbはつながっているとして、考えます。 R1,2,5のところをI1、R3,4,5のところをI2みたいの考えたのですが多分違いそうですよね。 このようにやると、二つの式にEが入らなくなります。 Eを入れた式を考えるには、どこを通ってもいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。

    ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。   ブリッジ回路において、A-B間の電位が等しくなり、電流計がゼロ(電流値が0 [A])を示す条件をブリッジ回路の平衡条件といい、抵抗(R1,R2,R3,R4)をタスキ掛けした値が等しい時にブリッジ回路の平衡条件が成り立つ。 ○R1R4=R2R3 とあります。 何故このようになるのでしょうか? この時、 R1+R3=R2+R4 になると考えても問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不平衡のブリッジ回路

    工業高校の一番初めの方にならう基本的なことなのですが、不平衡の場合のブリッジ回路の合成抵抗について教えてください。 1Ω、3Ωが直列  2Ω、4Ωが直列 で1Ω、3Ωの間、2Ω、4Ωの間からブリッジに5Ωがつながっている回路について、この合成抵抗の求め方と5Ωに流れる電流の求め方について、その考え方を教えてください

  • ブリッジ回路について。

    【左上:R1 右上:R2 左下:R3 右下:R4 真ん中:検流計 というブリッジ回路があり、検流計に電流が流れない条件を求めよ。】 という問題があるのですが解答で、 【その中で検流計の両端の電位が等しくなる条件が答えである。】 とあり、それは分かるのですが、 【すなわち、R2にかかる電圧とR4にかかる電圧が等しければ検流計に電流が流れない】 がよく分かりません…。 なんでそこ2つの電圧が等しいと検流計に電流が流れないのか。そもそも並列の時って電圧は等しかったんじゃ?というかこれは並列? という具合にかなり混乱しています…。 よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の計算式

    問題でブリッジ回路で連立方程式のようなものを作って計算するらしいのですが、その式の立て方がわかりません。 このブリッジ回路は簡単に書くと下の形のようなやつです。 ┌<|>┐ └ 電源┘ 左上30Ω、右上140Ω、 左下20Ω、右下20Ω、 真ん中30オーム、電源は120Vです。 授業でやった式では 30Ia+30(Ia+Ib)+20(Ia-Ic)=0 140Ib+30(Ia+Ib)+20(Ib+Ic)=0 20(Ic-Ia)+20(Ic+Ib)=120 ↓ 80Ia+30Ib-20Ic=0 30Ia+190Ib-20Ic=0 -20Ia+20Ib-40Ic=120 となっています。 数字を入れる場所はわかるのですが、 上の式の(Ia+Ib)や(Ia-Ic)は何をもとに判断するのでしょうか?

  • ブリッジ回路の問題について、教えてください。

    ブリッジ回路の問題について、教えてください。 以下の問題を解いていますが、さっぱりわかりません。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の問題についての質問です。

    ブリッジ回路の問題についての質問です。 以下の問題を解いていますが、よくわからない点がいくつかあります。 どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図のように、電圧源、抵抗、キャパシタンス、検流計から構成されるブリッジ回路を考える。 この回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に接続され、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値(C[F])はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電荷がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるとする。これについて以下の問題に答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 問題は以上です。 疑問点はまず、a側に繋いだ時に、C[F]は0Ωから∞Ωまで変化するらしいのですが、これは キャパシタンスのリアクタンス1/ωCのωが、ω=2π/Tなので、時間が経つに連れωが小さくなり、 結果的にリアクタンスが大きくなるから、∞Ωまで変化する、ということで正しいでしょうか? 次に、b側に繋いだ時は、キャパシタと図の右上の0.1Ωの抵抗の回路には電流は通らないと思いますので、 このとき電流は電源から出て2方向に別れたあと合流し、1Ωの抵抗を通って電源に帰りますよね。 電流は抵抗の少ない方に多く流れると以前学んだのですが、最初に2方向に別れるときに、 0.1Ωではなく1Ωの方に多く流れるらしいのですが、これは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の2つの不明な抵抗は?

    電気基礎のブリッジ回路について、計算方法のわからない問題があったので質問します。 電圧100ボルト 電流30A (ひし形の回路として)左上8Ω 左下4Ω 右上・不明 右下・不明 不明な2つの抵抗の求め方が分りません。 計算方法も含めて誰か教えていただきたいです。

  • ブリッジ回路で組む理由

    サーミスタを用いた温度検出回路で、ブリッジ回路で組む理由が分かりません。直列にサーミスタと、分圧抵抗を入れる場合は、分かるんですが、なぜブリッジ回路で組み、周りの抵抗がどのように作用してくるのかなど、分かる方教えてください。

  • ブリッジ回路

    ブリッジ回路              -1kΩ----2kΩ-      l     l     l  a--l     5.1kΩ   l--b      l     l     l       -3kΩ----3.9kΩ- a-b間に9ボルトの電圧をかけたとき真ん中の抵抗5.1kΩには何Vの電圧がかかりますか? おしえてください。