• ベストアンサー

猫ちゃんを飼っておられる方、以前飼っておられた方、相談にのってください!

panpの回答

  • panp
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.3

こんにちは 保護子猫ちゃんのお母さんをかってでてくださったんですね。 うちは今男の子1匹、女の子2匹います。 去勢予定とのことですし、飼えなくはないと思います。 しかし、1匹も2匹でもいっしょとゆうことはありません。 お世話は2倍になりますし・・・ 最近、一匹が「下部尿路疾患」にかかりました。 トイレの血尿が、最初はどの子のものか見極めるのができませんでした。 また、今までカリカリを出しておき好きなときに食べるようにしてありましたが、そのこだけ療養食を与えなくてはならず、またその療養食を健康な2匹には与えてはいけないので、苦労しました。 食べなれない療養食はたべたくなく、他の2匹のものを欲しがります。 1匹だけならそれのみ出しておけば、いずれそれしかないので仕方なく食べるようになったのでしょうが。 また、猫は猫づれになりますので、1匹飼のほうが、人間と猫の親密度はは確実にあがります。 昔の人が、「口のあるものは、1口しか飼うな」といいましたが、それが一番無難かもしれません。 しかし多頭飼いにも多頭飼いのたのしみはあります。 それぞれ、ほんとに個性的でかわいいですし。 もうこれは、hi_mixx考え方一つですね。 答えになってなくて、ごめんなさい。 新しく来るねこちゃんにも、hi_mixxさんにも、幸せがおとずれますように。

hi_mixx
質問者

お礼

panpさま、どうもありがとうございました! 病気の猫ちゃん、心配ですね。 大丈夫でしょうか??もうお元気になられましたか?? 私は専業主婦なので、比較的時間は自由になるのですが、 猫ちゃんのハンディのこともあるので、 体調を見極めること、お金のことはしっかり考えなければと思いました。 保護主さんが素晴らしい方で、私たちが新婚だということも踏まえて、 「このようなハンディのある子を引き取ってくださるのだから、 ハンディに関わる治療費はすべてこちらで持ちます」 と、言ってくださって、病院も紹介してくださいました。 お金に関しては実際どうするかは今後の相談になりますが、 そのような優しいお言葉を下さる保護主さんがご近所なので、 安心して育てていけそうです。 新しく来る猫ちゃんにも、 頑固ながら猫ちゃんにデレンデレンな主人にも、 みんなに幸せが訪れるように、 よく考えて頑張って育てていきたいと思います♪ ありがとうございました! ※多頭飼いの医療について、難しい現場のご意見を下さったpanpさまを  良回答に選ばせていただきました。

関連するQ&A

  • 先住猫と子犬

    我が家には、1歳の先住猫(オス・去勢済)が2匹います。 元野良猫で兄弟です。1匹は性格温厚で甘えた、もう1匹は 怖がりです。インターホンが鳴ると、揃って冷蔵庫の上に隠れたりも しますが、お客さんが来ても数十分も経つと自分から下りてきてくつろいでいます。 そして、うちには子供がいます。猫のお世話もよくしています。 猫とも仲良しです。  こんな我が家に、新たにミニチュアダックスフンドの男の子を 迎える予定になりました。生後2ヶ月ですが、貰い手がなく 困っていると言われ、引き取ることにしたのですが、 先住猫2匹と子犬、平穏に暮らせますでしょうか? あまり部屋が広くないので、別々に部屋を用意することも難しいです。 タンスの上など、猫専用のスペースはいくつかありますが、 なるべくストレスにならないようにと悩んでいます。 ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 警戒心の高い子猫を里親に出せるかどうか、多頭飼いできるか

    ノラ猫の子猫を保護して半年近くになります。現在、子猫は生後7カ月ほどです。 保護猫の中の一匹は大変警戒心が高い子で、保護してから3カ月以上は触ることすらままならず、ご飯もなかなか目の前で食べてくれない子でした。触ろうとすると手が血まみれになるほど噛んだり、引っ掻いたり。野性的の域を超えていました。 割と人慣れしたほかの兄弟が次々に貰われていく中、この子だけ今もまだ残っています。 しかしここ1~2カ月ほどの間に、兄弟がいなくなり一匹だけになったのが寂しいのか一気に人慣れが進み、今は抱っこもできる状態です。 そんな中ネットで里親募集をしていましたら、希望者からの問い合わせがありました。住所も連絡先もしっかり書いてくれる、なかなか信頼感のある方です。 しかしこの方はすでにオスの子猫をお飼いになっているとのことです。 他の兄弟がいるときは私にほとんど近寄ってこなかったうちの子で大丈夫なのでしょうか。できれば多頭飼いの方は避けたかったのですが、そうそう貰い手があるものでもないですし、どうしたものか… この子が他の兄弟とじゃれている姿も見たことがありません。知らない人にはもちろん人見知りしますし、その上知らない猫までいたらどのようなことになるか想像もつきません。 今回の里親希望者さんにはお断りを入れたほうがいいのでしょうか。それともお試し期間などを設けてみるべきでしょうか。 我が家の先住猫と相性が悪く、飼ってあげられないのです。小さい時に苦労した分、これからは優しい里親さんのお宅で幸せになってほしいと思っています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 大人の猫と子猫。初めて飼うなら?

    連続の質問になってしまいます。すみません。 最近、猫を飼いたいと考えペット可能の物件に引っ越してきました。 ご縁があり、友人Aのつながりで里親探しをしていらっしゃる方から子猫を譲ってもらえる話をしました。(まだどの猫、とも話していない状態です。数多く猫を保護していらっしゃる方のようです) 2匹飼うことを強くすすめられています。 また別の友人Bのつながりで、飼えなくなった猫を引き取ってもらえないかと話がきました。5歳の純血の猫ちゃんです。 猫をはじめて飼うのですが、どちらのお話を受けようか…悩んでいます。 どちらの猫ちゃんも幸せな家庭を求めていますし、 「私がもらわなくても幸せな家庭に引き取られるのでは?」と考えるならば Aのつながりの猫ちゃんたちは「子猫だから」すぐ貰い手が見つかるかもしれないし、Bのつながりの猫ちゃんは「純血種だから」貰い手が見つかるのでは…と考えます。 また、飼いやすさで言えば子猫2匹と成猫1匹、どちらが飼いやすいでしょう? 一人暮らしです。 参考意見でいいので、よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • 保護猫の里親探しを諦めるタイミング

    以前、こちらで子猫を拾った際に、我が家(マンション、自由にできる部屋が一部屋しかない)で飼えるかどうか質問させて頂きました。 結果として、その子は良いご家庭に貰われていきました。 それからは私が野良猫問題が気になりだし、近所の猫ボランティアさんと連絡を取り合い、お手伝いをするようになりました。うちでは犬が2匹いるため猫は飼えないので、捕獲してTNRや、子猫の一時預かり、里親探しがメインです。 そして先月、ボランティアさんのお宅がもう一杯なので、私が自宅に子猫を保護し里親探しをすることになりました。順番に決まっていっているのですが、どうにも余りそうな子が2匹おります。 1匹は今すぐでも応募が殺到しそうな、ルックスも最高級に可愛くて大人しい女の子です。もう1匹が、引っ込み思案な、でもスイッチが入ると力が強くて暴れてしまう男の子です。私には慣れてくれていますが、抱っこも嫌いです。見た目も、あまり人気のない容貌をしています。(私は猫はみんな可愛いと思うのですが、一般的に…です) 猫ボラさんには、絶対に2匹セットで募集をかけるように言われています。兄妹一緒の方が安心だし幸せなのと、可愛い女の子だけ先に行かせると、男の子が貰い手がなくなってしまうから、と。 里親詐欺には十分注意していますが、女の子だけ欲しいという方が後を絶ちません。男の子も一緒に…というと、分かりましたそれでもいいです、という方も居ますが、どうも男の子の方は可愛がる気がないのでは…と心配です。また、あまり条件が良い方はいません。(お留守時間が長い、若すぎる同棲カップル、単身者、など…) 他の子猫たちはすごくいい家庭に貰われていったのに、この2匹を不安があるところにお渡しするのはイヤなのです。どんな性格や見た目の猫でも平等に可愛がってくれるお宅がいいです。が、今のところ、応募は来ていません…。 私はもう変なところに渡すくらいなら家で飼った方が…と思っているのですが、前述してます通り、犬が居ます。我が家で飼うにしても、限られたスペースしか猫ちゃんにあげられません。家族はうちより他が幸せだと言います。前の質問でも、犬と一緒に暮らせるという回答を多数頂きましたが、冷静にうちの犬の性格では無理なので、隔離することが必須です。 やはり良い里親さんを探したい…でも、出来る限りのことはやっても見つからない場合、みなさんどこで諦める=自分で飼う決断をされるのでしょうか。 猫ボラさんはお忙しく何度も質問できないのと、とても前向きな方で「信じていれば絶対見つかります!!1年でも2年でもがんばりましょう!!」という考えです。私は1年も家に居るのなら、もう飼う決心をした方がいいのでは…と思ってしまいます。今でも十分情が湧いてしまっています。 そもそも保護に踏み切ったのも、猫ボラさんが2~3カ月の子猫はすぐ貰い手があると仰ったからです。が、確かにお申し出はありますが、いい条件の方が来ません。ボランティアさんのせいにしているわけではなく、今はどこも子猫があふれているのも実情だと痛感しています。 ぜひ、猫ボランティアをされている方のお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ネコに詳しい方教えて下さい!

    近々、身寄りがおばあちゃんしかなく、そのおばあちゃんが入院するという事で小学校4年の男の子を1週間預かる事になりました。その子の家にいるネコも一緒はダメかという事なのですが、ウチにも飼って3年のメス猫がいます。外に出した事もない過保護なネコです。私は今飼っているネコがネコ歴初で、ヨソのネコを一緒にしてもいい物かわかりません。ネコは縄張り意識が強いと言いますし2匹が仲良くできるとは思えないのです。預かるのがイヤとかではなくて、お互いのネコの為に一緒にさせない方がいいと思うのですがいかがでしょうか?エサと水さえあげれば、その子のネコも1週間くらい一人で過ごせるのではないのでしょうか?本当によくわかりません。どなたかよいアドバイスお願いします。

  • シニア猫がいますが、新たに子猫を迎えることになりそうです。。

    友人が推定3ヶ月の子猫(おそらく兄弟の♂♀)を保護しました。既に多頭飼いしているため里親を探しているのですが、貰い手さんがなかなか見つからず(里親さん探しのサイトも登録しましたが反応はありません)、私のところにも打診が来ています。我が家にも10歳の♀(避妊済)がいて、小さな頃から(この子も捨て猫でした)他猫と接触したことがないためか、よそ猫が窓の外を通ると激しく威嚇し、勢い余って家人にも歯を剥き爪を立ててきます。どちらか一匹だけでも飼ってもらえれば・・と頼まれているのですが、難しいでしょうか?子猫達は人・猫見知りもせず元気にじゃれ回っているようです。可能な場合、対面や飼育のコツ、♂♀どちらが適応性が高いか、その他留意点など教えてください。なお我が家には犬もいますが、最初の2日は猫の方が(この子が先住です)激しく威嚇したり逃げたりしていました。現在は関係は良好です。ただ犬と猫とではまた違うのかなとも思ったりします。捨て猫は何匹かレスキューしてきましたが、多頭飼いになりそうなのは初めてでかなりとまどっております。経験者さまのアドバイスをぜひお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 去勢済猫を3匹飼っていましたが、1匹帰ってきません

     1歳の雄猫を3匹飼っています。昨年捨てられていた5匹を拾い、もらいてのつかなかった子達を育てていました。  首輪、名札、マイクロチップ装着済です。  ほぼ外飼いですが、家に帰ってこない事は、今まで無かった子が、もう3週間帰ってきません。いなくなってすぐ、残った猫の1匹がけがをしているのがわかって手術をしたり、いろいろあってなかなか本格的には探しに行けませんでした。  周辺は、完全な田園地域で、人が入れないような非耕作地もいっぱいあります。   実は、その子がいなくなる10日くらい前から2ケ月くらいの子猫がうちの猫たちにぴったりくっついて歩くようになっていました。人が近づくと逃げるので飼猫ではないと思います。  本当にぴったり、という感じで、ときたま乳を吸うような仕草もしていました。寄り添って寝ていたり、とか。もれなく3匹にしていたと思います。  いなくなった子は、3匹の中では、一番縄張り意識が強かったかと思います。庭を知らない猫が通ると、真っ先にうなっていました。でもこの子猫には全然しませんでした。人なれはものすごくよくて、知らない人にも寄っていきます。    以前、動物病院で隣に座っていた方が、「猫もあんまり増えるといなくなっちゃう」と、言ってましたが、この子猫が原因なんでしょうか?  それとも、兄弟でも雄3匹は一緒には暮らせないのでしょうか?    ちなみに、警察、保健所、愛護センターには届出済です、ごみ処理場にも死体で回収されていないか、は問い合わせました。遅まきながら、これから、ポスターをつくるつもりですが・・・

  • 子猫の貰い手

    目の前のマンションの軒下で、子猫が1匹野良ちゃん状態になっています。 私自身は昨日の夜、初めて鳴き声を聞きました。 朝もやっぱりするので覗いてみると、 タオル(誰かが捨てた?猫のために置いた?)の傍で、まだ目もきちんと開いてないような子猫が1匹、ミャーミャー鳴いていました。 助けを呼んでいるのか、母猫を探しているのか・・・ 私が近づくと、気配を感じておぼつかない足どりでウロウロ動きました。 身体つきはそれほど痩せていないので、誰かがコッソリえさを与えているのかも・・・? タオルも、夕方、仕事から帰ってみると、朝のタオルと違うタオルの上で子猫は寝ていました。 飼えない・・・けど、かわいそうで放っておけなくて面倒を見ている・・・ そういう人でもいるのかもしれませんが、 季節柄、朝晩はけっこう冷え込むので、子猫の身体が心配です。 ウチで飼ってあげたいですが、夫に反対されました。 ・子猫の貰い手を早急に探す ・保護してくれる施設等を探す にはどうしたら良いでしょう? 何か良いアドバイスをお願いいたします。 ちなみに大阪府内です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 通い猫をどうしたら・・・

    こんばんは。 とても悩んでいるので、皆様のお知恵を貸してください。 二ヶ月前くらいから、家のアパートの裏庭に、生後半年くらいの中猫たちが来るようになりました。 最初は母猫らしき猫がいたのですが、すぐに姿を見せなくなりました。 兄弟らしき3匹の黒猫がうろうろしていて、その内の1匹がとても人懐っこく、家に入ってきてご飯を食べたり、おもちゃで遊んでいくようになりました。 夫婦共働きなので、窓を開ける朝と夜にやって来て、一時間くらい滞在し、満足すると裏のお宅のお家と倉庫?工事?の隙間に消えていきます。 そのルートから、他の猫たちもやってきて、うちや隣の庭で日向ぼっこをしています。他の子達も、あまり人を怖がりません。家に上がってくる子もいます。 一度、保護したいと思い、その黒猫ちゃんを自宅に閉じ込めてみましたが、泣きわめいて狂ったように暴れまわり、結局また外に出してしまいました。 どうにかしなければ、と思っているうちに、どうも猫風邪をひいてしまったようで、ぐったりし、目やにやくしゃみがひどくなっていました。 今日は旦那が車を使っていたので病院に連れて行けず、世話をしましたが、しばらくたつと外に出たいと窓を引っ掻いて鳴いたので出してしまいました。 この寒い中大丈夫かな、と思うと、不安と切なさで胸が苦しいです。 野良猫を保護して飼っている方で、どうしても外に出たがる子を家猫にした経験をお持ちでしたら、教えていただきたいです。 それ以外の方でも、これから私はどう動いたら良いのか、良いアドバイスがあればお願いいたします。 長文、失礼致しました。

    • ベストアンサー
  • 猫の無駄鳴き

    1歳半のオス猫(去勢済み)がドアの前で、思いっきり鳴きます。 兄弟猫(オス、去勢済み)と一緒に飼っています。2匹、とっても仲がいいです。 質問なのは、そのうちの1匹がドアの前で「開けて」といわんばかりにいつも鳴いている事です。 ドアを開ける事もおぼえて、鍵をかけてないと自分で開けて部屋の外に出てしまいます。 でもルームメイトがいるし、迷惑なので、あまり部屋の外にはだしたくありません。 私の部屋は以外と広いので遊ぶスペースや、猫用のおもちゃも結構あります。日当りもよくひなたぼっこのスペースもあるし、外の景色や風に触れたいだろうと思い、窓も少しの隙間ですが開けっぱなしにしておいてあります。 鳴くのは2匹のうち1匹だけです。 夜も、昼間も、起きてる時は結構な割合で鳴いています。 たまにルームメイトがいないときに外にだしてあげると、とっても喜んでいろいろ詮索して楽しんでいますが、、、、 ストレスが溜まってるのかと思い、いつもおもちゃで遊んであげたりもしています。でもどんなに遊び疲れても、夜、私が寝ている間鳴きます。 しかもこの猫の声はとっても高音(子猫みたいな高い声、だけどもすごく力強い。もう一匹は結構低いのに)なので、本当にいらいらしてしまい、眠れません。 猫の事はとっても大好きでかわいいのですが、イライラしてしまう自分もとてもいやです。 インターネットで調べてみても、去勢済みであれば鳴かないとあるのですが、うちの子はなにか以上なのでしょうか? 何か鳴きやむ方法を知っている方が居たら御願い致します。

    • 締切済み