源泉に関する検税理士への報酬について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、Aに商品を売った際に撮影代として10000円の売り上げを計上しましたが、撮影は別の個人ビジネス(B)に委託されており、Bからの撮影代は8888円でした。
  • 質問者は、Aへの売り上げとBからの仕入れを対応させる必要があると考えていますが、Bは個人であり、報酬に対して源泉を行う必要があるかどうか疑問に感じています。
  • 質問者は、もし最初の仕訳が適切でない場合、その理由と改善策について知りたいと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

源泉について検税理士一般報酬所得税法人税

Aに商品を売りました。その時に撮影代として10000円売り上げを Aに対して計上しました。 撮影は当社がBに委託いたしました。 Bから当社は撮影代8888円仕入計上いたしました。 Aに売り上げてしまっている以上、仕入れと売り上げは対応させる 必要があると考えたからです。 ただ、Bは個人で撮影を営んでおりました。 その場合法人である当社で源泉してBに支払う必要があります。 しかし、源泉は報酬に対してするものですよね。 買掛金8888/当座預金8000      /預かり金888 という仕訳はまかりとおるでしょうか? 無理な場合は仕入れを取り消した後 一般報酬8888/当座預金8000       /預かり金888 という仕訳をすればいいのでしょうか? また、一番最初の仕訳がいけない場合、その理由を詳しく教えて いただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.1

具体的にどういう取引かわからないので、正しい仕訳は判断できません。仕訳は取引をそのまま表現するものであって、「こういう取引がまかりとおるか」というなら質問として成り立ちますが、「仕訳がまかりとおるか」という質問自体、なにをいわんとしているのか不明です。 回答する前提として、あなたの簿記会計に関する知識はいかほどでしょうか。簿記は何級程度ですか?何に困っていて、何が知りたいのでしょうか。質問タイトルも意味不明ですし、できればもう少しわかりやすく質問して欲しいものです。 >Aに商品を売りました。その時に撮影代として10000円売り上げをAに対して計上しました。 商品代と撮影代を一緒に請求したという意味でしょうか。「売りました」と「売り上げを計上しました」とを使い分けている理由が不明です。まあ、この点は以下の問題に関係ないようにも思えますけど、質問の全体像が見えてこないので。 また、「一番最初の仕訳がいけない場合」とありますが、それはこの質問で最初に出てくる仕訳 買掛金8888/当座預金8000      /預かり金888 のことでしょうか。それともこの仕訳の前段階となる 仕入8888/買掛金8888 のことでしょうか。 あるいは 売掛金10000/売上10000 のことでしょうか。 「仕訳がいけない」とはどういう意味でしょうか。

fasdsfa
質問者

補足

わかりにくくて申し訳ございません。 簿記は2級ですが源泉実務に関しては無知に近いです。 商品代と撮影代を一緒に請求したという意味です。 一番最初の仕訳とは以下の仕訳のことでございます。 買掛金8888/当座預金8000      /預かり金888 源泉といいますと今までは 一般報酬8888/当座預金8000     預かり金888 でしかでてきませんでした。 源泉は報酬に対してするものですよね。 ただ、個人事業者からの仕入れ等を報酬としてとらえても会計、税務上は問題ないのでしょうか? 社内的にはあまりよろしくないといわれたのですが、一般的 には問題ない処理なのでしょうか? まだ、わかりにくいかもしれませんが、無知なゆえお許しください。

その他の回答 (3)

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.4

>>会計、税務的に、仕入れも立派な報酬としてとらえてよろしいのでしょうか? 会計上は、取引内容に応じて勘定科目を決めます。 「仕入」とは、商品や原料を買い入れることを言います。 「外注費」とは、会社などで、仕事の一部を、外部に注文してさせることを言います。 今回の場合はどちらの勘定科目を使うのが適切ですか? 税務上は、勘定科目という概念が存在しません。 だから、仕入にしなきゃいけないとか外注費にしなきゃいけないとかという議論は、そもそもあてはまりません。 なんでもいいです。

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.3

↓の回答の(2)が間違えてました。 >>Bさんへ請求書を発行したとき  ではなくて、  「Bさんへ支払明細書を発行したとき」が正しいです。

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.2

一番最初の仕訳で正しいです。 (1)売上時  現金預金(売掛金) / 売上高 10,000 Aさんの撮影代 (2)Bさんへ請求書を発行したとき  外注費 8,888 / 買掛金 8,888  撮影外注費 (3)Bさんへ支払をしたとき  買掛金 8,888 / 当座現金 8,000 買掛金支払          / 預り金 888  源泉所得税 源泉所得税を預るタイミングは、買掛金計上時ではなくて、支払をしたときになりますので、最初の仕訳が正しいです。

fasdsfa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 外注費となっておりますが、そこの科目は仕入でも問題ないのでしょうか? 報酬に対して源泉するものと私考えておりますが、会計、税務的に、 、仕入れも立派な報酬としてとらえてよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 社員と税理士の源泉税納付の仕訳について

    源泉税を納付した仕訳について質問があります。 例えば、 社員源泉税預り金 50,000円 税理士源泉税預り金 10,000円 外注源泉税預り金 70,000円 を納付した場合の仕訳を教えてください。 所得税徴収高計算書通りだと 預り金 60,000円 / 当座預金 60,000円 預り金 70,000円 / 当座預金 70,000円 になりますが、これで良いのでしょうか? 年末調整後の仕訳で、預り金残高が合っているかわからないので、この仕訳で良いのか不安です。 税理士の預り金は、仕訳のときは外注に含めたほうが良いのでしょうか?

  • 税理士事務所に対する源泉預り金の計上方法

    税理士事務所に対する源泉預り金の計上方法 以下、aとbどちらの方法で計上するのが正しいのでしょうか? (1)請求書受取時(2/19) a)支払報酬10500/未払金10500 b)支払報酬10500/未払金9500         /源泉預り金1000 (2)報酬支払時(3/10) a)未払金10500/普通預金9500        /源泉預金1000 b)未払金9500/普通預金9500 どなたかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 短期貸付金を役員報酬で返済(相殺?)する際の源泉所得税等の仕訳を教えてください。

    例えば、会社から役員に短期貸付金として100万貸し付けたとします。 これを、毎月の役員報酬で返済していこうと考えたとき、役員報酬満額を返済に 充てられるわけではなく、いくらか源泉所得税分等を預かり金にしないといけませんよね? その場合の仕訳がわからなくて質問させていただきました。 役員に貸し付けた際の仕訳は以下で正しいですよね? 短期貸付金 100万 / 普通預金 100万 で、通常役員報酬を支払う際の仕訳は以下になろうかと。 役員報酬 20万 / 普通預金 ××              預かり金 △△ 今回質問したいのはこの「預かり金 △△」が、役員報酬で短期貸付金の返済をしていくのに どうかかわってくるか、ということがよくわからなくて質問しました。 短期貸付金 20万 / 役員報酬 ○○               預かり金 △△ というようになるのでしょうか。 これにさらに利息が関わってくるんですよね?もうチンプンカンプンです。利息は年に1回 決算期に計上したらOKという話も聞いたような気がしますが・・・ ご教授くださいますよう、お願いいたします。

  • 税理士報酬の仕訳

    税理士報酬の仕訳について教えて下さい。 税理士からの請求書の内訳が 報酬 60,000 立替金 3,000 消費税 3,150 源泉所得税 6,000 となっていた場合、 この立替金の科目はどうすればいいのでしょうか? 報酬を支払手数料で処理しているとすると、これに含めて 支払手数料66,150/預金60,150            /預り金 6,000 もしくは、立替金の分だけ別の科目にする方がいいですか?

  • 源泉所得税の預り金について

    弁護士や税理士等への支払報酬を、発生日で費用計上しています。 その際に生じる源泉所得税の預り金についてですが、費用計上する際に計上するのと、報酬の支払い時に計上するのとでは、どちらが正しいのでしょうか?

  • 青色申告の源泉所得税の仕訳

    青色申告をしている者です。今年は諸事情がありまして、3月15日に間に合わず、いま大急ぎで申告書類を作っています。源泉所得税について、今までとは違う処理が必要になり、2点、教えていただければ幸いです。 1)NPOからの報酬が源泉込みでした。「各自で処理を」ということなのですが、その場合は仕訳はどうなるのでしょうか。 通常は、 借方                貸方 普通預金   27,000円     売上高 30,000円 源泉所得税  3,000円 のように入れています。 源泉込みで普通預金に3万入金となった場合は、どのようにすればいいでしょうか。 2)個人の方への外注支払いが初めて発生しました。 請求額は20,000円、源泉徴収額を2,000円、請求額から出した消費税を1,000円とし、20,000-2,000+1,000=19,000円を事業用口座から振り込んでいます。 借方                貸方 外注工賃  21,000円     普通預金  19,000円                   預かり金   2,000円 のように、未払いの源泉税を預かり金とすればよいのでしょうか。 仕訳はあまり自信がありませんので、助けていただけるとうれしいです。

  • 登記費用の源泉税を含めて支払う事はありますか?仕訳

    会社で役員変更登記の費用を司法書士に支払いました。 請求書には、登記 報酬 31,000         印紙税等 10,000       消費税 2,480       源泉所得税 10,000       差引請求額 33,480 となっていました。(金額は架空です) しかし、その請求書についていた青伝票には源泉税が含まれた43,480円となっていて、 預金口座から振り込まれた金額も43,480円となっていました。 源泉所得税はいったん預かって、後で給与等と一緒に税務署に払うものだと思っていました。 私が行った仕訳は 支払手数料 33,480(課税)   普通預金 43,480 租税公課  10,000       預り金 10,000 預り金   10,000 です。いったん預かり金に計上しておかなければいけないと思い、計上してから同時に支払?と疑問に思いながらそうしてしまいました。 実際には会計ソフト上、諸口を使わなければできないので、このようになりました。 支払手数料 33,480(課税) 諸口 33,480 租税公課  10,000     諸口 10,000 諸口    10,000     預り金 10,000 預り金   10,000     諸口 10,000 諸口    43,480     普通預金 43,480 仕訳を起こしていて、諸口だらけなのと、預り金を含めて司法書士に振り込んでいるのか?と分からなくなりました。登記など、公的な所へのものは源泉はないというのを見たようなきもします。 周りに聞ける人がいないため、どういう事なのか、仕訳も教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 簿記3級 訂正仕訳についてお願いします。

    (1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を    小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に    計上していた。 自己回答:仕入  100,000       当座預金 100,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:当座預金  100,000    仕   入  100,000 正しい仕訳      :買掛金    100,000    当座預金  100,000 訂正仕訳       :買掛金    100,000    仕   入  100,000 (2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は    受取手形の回収にかかわるものであったが、    売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。 自己回答:売掛金 75,000     当座預金 75,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:売掛金    75,000    当座預金  75,000 正しい仕訳      :当座預金   75,000    受取手形  75,000 訂正仕訳       :売掛金    75,000    受取手形  75,000 (1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが… どうしてこうなるのかわかりません。 どうか詳しい説明を お願いします。

  • 仕入れが発生する売上と、仕入れが発生しない売上につ

    今迄、仕入れが発生しない売上ばかりでしたので、 請求書発行時 →売掛/売上 入金時 →普通預金/売掛  と計上していました。 ですが、今季より、仕入れて何割か乗せて請求する売上が出てきました。 何も考えずに計上すると 仕入れ時→仕入/買掛 支払い時→買掛/普通預金 かな?と思ったのですが、これですと仕入原価と売上金額の差額を見ることが出来ないな?あれ?となってしまいました… どなたか、正しい仕訳を教えて下さい。 質問が分かり難くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 法人化した場合、税理士に支払う報酬額はどの位?

    個人事業から法人化した場合,確定申告による納税から 顧問税理士が行う「決算による納税」に変更になりますよね? なお,業種は小売業や建設業です。 【質問】 3~5人の小規模法人で,年間売上が約4,000万の場合, 顧問税理士に支払う月額報酬と決算時報酬のおおよその 金額を教えて下さい。 なお,仕入帳記載や仕訳処理や源泉徴収票作成等の簡単な業務は 会社の経理担当が行います。

専門家に質問してみよう