• ベストアンサー

メッソドをクラスにしたときの引数等の渡し方を教えて下さい

mocajabaの回答

  • mocajaba
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

こんにちは。 質問者さんは勉強を始めたばかりでしょうか? JAVAに限らずプログラミング全般において、 値の受け渡しは基本中の基本です。 これが理解できてないと何もできません。 とりあえず補足要求です。 一つのクラス内にある複数メソッド間での値の受け渡し方法は 理解してらっしゃるのでしょうか?

関連するQ&A

  • クラスメソッドの問題

    春から情報系の大学に行くためjavaについて勉強しているのですが分からない問題が出てきたので質問します。 問題 1からnまでの奇数の和を求めるプログラムsumple.javaと和を計算するためのクラスメソッドSum及び結果を表示するためのクラスメソッドdisplayを用いて作成する。 Sumの戻り値と因数はともにint型とする。 なおdisplayの戻り値はvoid型、因数はint型が2つとする。 nの入力はコマンドライン引数を利用する 実行例 $ java sumple.java コマンドライン引数がありません! $ java sumple.java 100 1から100までの奇数の和は2500です。 このようになるのですがそのように作ればよいか全然わかりません。 回答お願いします

  • 戻り値と引数

    戻り値と引数の概念がよくわかりません。 質問内容は2つ (1)「戻り値は値を関数元に返す」 とありますが 返すとどうなるのですか? また返さないとどうなるのかを教えて下さい。 (2)引数に関しては眺めていればこの引数が値を渡してるというのは なんとなくわかるのですが、実際のプログラムを組んで関数を作成するときに何を引数にすればいいのかさっぱりです。それを教えて下さい。

  • クラスを使用した問題

    問題 Mainクラス 1.実行時に引数を付けて実行する。 2.判定クラスのオブジェクトを生成する。 3.args(実行時の引数)から値を取得する。 4.argsから取得した値を引数として、判定クラスのnameメソッドを実行する。 5.argsから取得した値を引数として、判定クラスのageメソッドを実行する。 6.argsから取得した値を引数として、判定クラスのbirthメソッドを実行する。 判定クラス nameメソッド(引数=String) 1.String型の引数を一つ受け取る 2.受け取った引数の値が「name」だった場合、名前を表示する。 戻り値なし。 ageメソッド(引数=String) 1.String型の引数を一つ受け取る 2.受け取った引数の値が「age」だった場合、名前を表示する。 戻り値なし。 birthdayメソッド(引数=String) 1.String型の引数を一つ受け取る 2.受け取った引数の値が「birthday」だった場合、名前を表示する。 戻り値なし。 実行結果 java NameAgeBirth name 岩田 java NameAgeBirth age 27歳 java NameAgeBirth birthday 5月16日 参考例が欲しいです。良かったら参考例をください。よろしくお願いします。

  • 計算クラスのメソッドについて

    <問題> Mainクラス mainメソッド 1)実行時に引数を2つ付けて実行する。(数字) 2)計算クラスのオブジェクトを生成。 3)argsの0番目と1番目から値を取得し、int型に変換する。 4)int型に変換した値2つを引数として、計算クラスの足し算メソ   ッドを実行し、戻り値を取得して表示する。 計算クラス 足し算メソッド(引数=int,int) 1)int型の数字を引数として2つ受け取る。 2)二つの引数の値を足し算する。 3)計算した値を戻り値とする。 *********************************************************** 上記の問題についての質問です。 最初mathくらすのメソッドを使うのかと思ったのですが、 足し算を計算するようなメソッドが無かったのでネットで検索 して見つけたcalcAdd()というメソッドを使って記述してみました。 でも「シンボルを見つけられません」のエラーが出てコンパイル 出来ないし、メソッドの使い方も違うような気がするので、 分かる方正しい記述の仕方を教えてください。 package siryou; class Keisan { int cal; int cul; public int tashizan(int a, int u) { cal = a; cul = u; int kekka = (Integer)calcAdd(cal, cul, 0); return kekka; } } class TashiHikiKakeWari { public static void main(String args[]) { Keisan ki = new Keisan(); String str1 = args[0]; String str2 = args[1]; int res1 = Integer.parseInt(str1); int res2 = Integer.parseInt(str2); ki.tashizan(res1, res2); int kekka = ki.tashizan(res1, res2); System.out.println(kekka); } } ************************************************************ calcAdd()メソッドの呼び出し方も間違っている気がするのですが、 そもそもこのメソッドって呼び出せば自動的に計算されるように なっているのですか? それとも足し算を計算する記述は別にしなければならないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • VBAでの戻り値と引数について

    最近VBAでプログラムを勉強しています。 引数と戻り値について教えてください。 定義としては、 引数:プロシージャに渡される定数、変数、および式。 戻り値:呼び出し元に処理の結果を戻す値。 となっているのですがいまいちピンときません。 SubプロシージャとFunctionプロシージャでその違いがあると思うのですが、具体的にどれが引数でどれが戻り値なのかわかりません。 他のプログラミングも全く経験がない初心者で初歩的な質問ですみませんがご教授お願いします。

  • JAVA 引数の引数の取得について

    JAVA初心者です。的を得ていない書き込みをするかもしれませんが ご勘弁ください。今JUNITであるクラスのあるメソッド(MethodA)をチェックする テストプログラムを作成しております。 MethodA: public File MethodA(String name, File A) { int i = name.substring(0, i); String ret = name.substring(0, i + 1); return new File(A, ret); この場合に戻り値として返される引数の部分 「return new File(A, ret);」 の「A」と「ret」の値をJUNITで確認したいのですが、アイデアを 頂けますと大変幸いです。 また、戻り値の「return new File(A, ret);」に 「new」とついているのはなぜでしょうか?? 基本的な質問で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラスやメソッドが理解できません

    今javaを勉強中なのですが、クラスやメソッドで生きず待ってしまいました。 メソッドの定義は 戻り値の型 メソッド名(引数リスト) {  文;  ・・・ return 式;  } ですが、メソッドから返されえる値を戻り値といますよね?呼び出し元に値を返すってどういうことなのでしょうか? int getNum() { System.out.println("調べました") return num; } たとえば、上記のようなものですが。もしも、このメソッドを呼び出すと、”戻り値”が戻ってくるわけですが、これはgetNumという変数のなかに計算式が入っている?という考え方でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 関数引数に対する制限値チェック方法

    引数に対する制限値チェック方法  プログラミング(組み込み系C言語)関数作成時にいつも私が迷ところなのですが、  関数の引数に対する制限値(範囲外)チェックどうするか、次の(1)、(2)で悩んでます。。   【1】関数内で制限値チェックで行い、制限値外であれば戻り値でエラーコードを返す。   【2】関数呼び出し時に、引数となる値(変数)をチェックし、制限値内であることを確認してから、関数を呼び出す。  上記の【1】、【2】の方法どちらがよいでしょうか?  状況にもよるとは思うのですが、その場合はどういった状況時に(1)||(2)がよいのか教えてください。  (【3】もあればお願いします。)  --【1】がお勧めの場合の質問  (1)本関数での"結果"を返したいときどうすればよいかアドバイスください。     戻り値("結果")と、エラーコードを兼用するのはなんかイヤです。。     エラーコード付き関数は、全て同じ戻り値(1:OK時、-1:NG時 みたいに)     としてまとめたいからです。  (2)極端にほとんどの関数の戻り値を、OK/NG とす。これってどうですか?、 ///////////////////////  【1】、【2】の利点、欠点を僕なりに考えてみました。  ##【1】の利点/欠点  利点:   ・本関数呼び出し時に、毎回制限チェックをしなくてよくなる。    (汎用的に様々な場面で、使用するのであればこれは良い利点だと思います。)  欠点:   ・戻り値のとして、エラーコードを返さなくてはならないため、本関数での結果を返したい場合、    以下方法をとらないといけない。      1、引数をポインタとして、その引数で値を返す。      2、戻り値として、エラーコードと兼用して返す。        (例:エラー時の戻り値 = 0、正常にの戻り値 = 1~ 255)  ##【2】の利点/欠点  利点:   ・エラーコードを返す必要がなくなるため、戻り値が有効利用できる。  欠点:   ・関す呼び出し毎に、制限チェックが発生し、制限チェック忘れが発生する。    (汎用的に使うにのであればなお・・・)

  • 引数と戻り値がわかりません

    Javaを勉強中なのですが、引数と戻り値がよく分かりません。 自分で買ったテキストをベースに進めているのですが、ここで詰まってしまいます。 具体的に表現するのが難しいのですが、値がどこに行ってどういう流れになっているのかが 自分で追えず混乱してます。 public static method X (String name){ return name; ↑こういう記述です。 「値をとってくる」、「呼び出し元へ値を返す」という事が分かってないのだと思います。 まだまだ知識が覚束ないのでわかりにくいかもしれませんが、 ご教授願います。

  • AS3の戻り値

    AS3の戻り値の使い方が理解できないので教えて下さい。 戻り値が引数の結果を戻すというのはこのサイトで分かりました。 理解できないのは以下です。 1.voidとreturnの違い。 2.戻った値の使い所。 特に2番ですがこのサイトの説明では戻り値の色々な答えの例で、引数「牛乳」が戻り値「イチゴ」に変わるという感じの例が結構ありますがそれでどうなるのか、どうなるのかが知りたいです。

    • ベストアンサー
    • Flash