• 締切済み

パウリ反応

パウリ反応ってなんですか?

noname#83108
noname#83108
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

過去問参照、↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1569009.html m(_ _)m

noname#160321
noname#160321
回答No.1
noname#83108
質問者

お礼

生化学です。 生物化学になるんでしょうか?? アミノ酸の定性のときに使う反応です Pauly(パウリ)反応です

関連するQ&A

  • パウリの排他律というのは、なぜそんなに有名でないか

    パウリの排他律というのは、相対性原理や不確定性原理ほど有名でないのではないか。 もしそうなら、なぜそんなに有名でないのでしょうか。 それとも有名でしょうか。

  • パウリ行列について

    パウリ行列は量子力学のスピンの話のところで出てきますが、 これがどういうものなのかどうしても理解出来ません。 http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/lee01.htm ここのページによれば x^2+y^2+z^2 の因数分解を可能にするのが「パウリ行列」だそうですけど、 つまりはどういうことなのでしょうか? この因数分解が出来れば、なぜスピンを記述出来るというのでしょうか?

  • パウリの排他律は多電子系において成り立つべきなのか?

    件名の通りですが、パウリの排他律が「多電子系」において成り立つべきなのか疑問に思ったので、質問させていただきました。 よく見るパウリノ排他律の定義: 「2つの電子が同時に同じ量子状態(エネルギー状態)を占めることができない」 まず教科書に出てくるような「中心対称な1電子系における主量子数による電子状態の定義」はわかっているつもりです。この「電子状態の定義」のもとでは、上記の「パウリの排他律の定義」は特に疑問は無く、フェルミオンの反対称性から導出されることも理解できます。しかし、一般にこのような「電子状態の定義」は(私が知る限り)無理です。 (質問1)一般の多電子系において、電子状態とはどう定義されるべきものなのか? 話を簡単にするため、非相対論的ハミルトニアンH(つまりは量子力学の最初にならうようなシュレディンガー方程式)を考えます。このとき、パウリの排他律は、この「H」と「多体波動関数の反対称性」で「パウリの排他律」を説明できないか考えてみました。(もっとも近似的なハミルトニアンを用いているため、パウリの排他律が満足される必然性がない可能性がある、とは思います。) 結論から言いますと、私には説明できませんでした。 (質問2)「H」と「多体波動関数の反対称性」で「パウリの排他律」を説明できるのか?できないのであるとするならば、非相対論の範囲ではパウリの排他律を満足しない可能性がある? (質問3)量子力学にとらわれず、相対論、素粒子論も含めて、なにかパウリの排他律を説明する手段をご存じないでしょうか?多電子系の場合において。 よろしくお願いします。

  • スピン演算子のパウリ行列と無限小変換のパウリ行列

    量子力学の基礎を勉強してるのですが、 1.「パウリ行列は、|↑> と |↓> を基底とした時のスピンの演算子である」という内容と、 2.「パウリ行列Xは、exp(iθX)=Σ~ として使うことにより、無限小回転変換演算をあらわす」という内容がありますが、この2つの関連がどうもわかりません。 個別には意味がわかりますが、両者の関連がわかりません。 リー群とかの本もちょっと読んだのですが、リー群自体はまあわかったのですが、この点は依然わかりませんでした。 内容的にも、「スピンz成分演算子」 と、 「無限小回転」 といった 関係あるようなないような微妙な分野に感じられます。 それとも、たまたま両方にパウリ行列が出てきただけで、両者に関連はないのでしょうか? (そもそも、いろんな本に、「パウリ行列Xは無限小回転変換演算をあらわす」という文が出てきますが、これをそのまま鵜呑みにして、「パウリ行列は無限小回転の演算子である」ととって、「状態α|↑>+β|↓>にパウリ行列をかけると、ちょっとだけ回転した (α+δ)|↑>+(β-δ)|↓>みたいなものが出てくる」と勘違いしてしまい、表現として良くないと思うのですが・・・。) よろしくお願いします。

  • パウリの原理、フントの規則

    パウリの原理、フントの規則を分かりやすく説明してるHPがありましたら教えてください。

  • 物理学者ヴォルフガング・パウリの経歴についての疑問

    ドイツ出身の物理学者で、“ヴォルフガング・パウリ”という人がいますが、 その人のプロフィールを見ると、   18歳で、ミュンヘン大学に入学。   21歳で、博士号を得る。   25歳で、「パウリの排他原理」を発見。 となっているようなのですが、 博士号を取得するためには、大学卒業後、大学院で5年間勉強しなければならないのだから、27歳くらいでなければ博士号を取得できないはずではないのですか。 どうして、パウリという人は、21歳で博士号を取得できたのですか。 どういう事情があったのか教えて下さい。

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • 分子軌道とパウリの排他律など

    分子軌道上の電子にもパウリの排他律やフント則があてはまりますか? 分子軌道を形成すれば、分子軌道に対して新たに各電子の量子数が決定するのですか?

  • γ行列につきまして

    こんにちは、 γ行列は、パウリ行列の直積として与えられますが、 σ[0]~σ[0]をパウリ行列としますと、256行256列 のγ行列は、下記のγ[1]~γ[16]以外にも存在するのでしょうか・ 存在する場合、具体的にその形を、パウリ行列の直積で ご教示願います。 σ[1] = {{0, 1}, {1, 0}}; σ[2] = {{0, -I}, {I, 0}}; σ[3] = {{1, 0}, {0, -1}}; σ[0] = {{1, 0}, {0, 1}}; γ[2] = -σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[4] = -σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[6] = -σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[8] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[10] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[12] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3]; γ[14] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3]; γ[16] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1]; γ[1] = σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[3] = σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[5] = σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[7] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[9] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[11] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3]; γ[13] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3]; γ[15] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2];

  • もっと反応してと言われたらうざいですか?

    例えば家族がお菓子を作ると言って、自分がそれにきちんと反応したらもっと反応して、とか反応が薄いって言われるのはうざいですか? 自分はこれ以上反応の仕様がないような状況です