• 締切済み

パウリの原理、フントの規則

パウリの原理、フントの規則を分かりやすく説明してるHPがありましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

パウリの原理とは、  『二つのフェルミ粒子は、同じ状態を占めることはない』 というものですね。この原理に従って、元素の電子は、状態を占めていくことになります。

machunopapushi
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳御座いませんでした。どうもありがとう御座いました。今後とも何かありましたら教えてくださいませ。

回答No.1

machunopapushiさん、こんにちは。 パウリの原理、フントの規則について、詳しく説明しているページはなかったんですが 簡単に触れてあるページがあったので、載せておきますね。 フントの法則とは。  同じエネルギー準位を占める電子は、なるべく不対電子になるように、  別々に配置される、という規則のことをいう。    不対電子:1個だけでオービタルを占領する電子のこと  1個だけの電子は、スピン方向が互いに同じなので、近づくことが困難である。  これは、絶対的ではない。 パウリの(排他)原理とは。  パウリはスイスの理論物理学者。  パウリの法則は1924年に提唱された。    電子内の原子は、主量子、方位量子のほか、スピン量子の3つによって  位置づけられる。  主量子と、方位量子によって、決定づけられる1つの軌道内には、  スピン量子の異なる電子が、2個だけ入ることができる、とした理論である。  (1つの軌道には、異なるスピンの量子は2つまで入ることができる。   1つの軌道に電子が3つ入ることはない)  これは、絶対的な法則である。  このことによって、パウリは1945年、ノーベル賞を受けました。 スピン量子というのが、ちょっと分かりにくいかも知れません。 電子はそれ自体が回転していて、その回転の向きによって磁場が生じる。 つまり、電子は時点の向きによる、スピン量子数をもつ、としたのです。 1つの電子のスピン量子数は、2つのうち1つしか持たないので 異なる電子スピン量子数を持つ2つの電子は 互いに引き合っています。 この引力によって、電子対が生じます。 このような概念のようです。 分子内での原子軌道同士の重なりを調べることによって、 分子の特性を分かりやすく解釈できる、としたのが 量子化学と呼ばれている分野のようです。 ご参考になればうれしいです。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~quimica/c_note06.html
machunopapushi
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳御座いませんでした。どうもありがとう御座いました。今後とも何かありましたら教えてくださいませ。

関連するQ&A

  • フントの規則

    磁性について学んでいたら、「パウリの排他原理」と「フントの規則」がでてきました。 パウリのほうは、理解できるのですが、フントの方はさっぱり・・・ 「縮退している複数の軌道に電子が入るときは、まず、異なる軌道に分散する」 縮退している複数の軌道ってなんですか? 具体的に誰か教えてください。

  • 化学についてです

    パウリの原理とフントの規則に従って、Fe3+とCu+の電子配置を教えてください

  • パウリの排他律というのは、なぜそんなに有名でないか

    パウリの排他律というのは、相対性原理や不確定性原理ほど有名でないのではないか。 もしそうなら、なぜそんなに有名でないのでしょうか。 それとも有名でしょうか。

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • 分子軌道とパウリの排他律など

    分子軌道上の電子にもパウリの排他律やフント則があてはまりますか? 分子軌道を形成すれば、分子軌道に対して新たに各電子の量子数が決定するのですか?

  • フントの規則の問題なんですが。。

    フントの規則の問題なんですが。。 第一イオン化エネルギーと第一親和力にフントの規則がどのような影響を与えるか例を示し説明しなさい という問題に苦戦してます 例に塩素を使ったんですがそこで止まってしまいます。。 どのように説明したらいいのでしょうか?

  • パウリの排他律は多電子系において成り立つべきなのか?

    件名の通りですが、パウリの排他律が「多電子系」において成り立つべきなのか疑問に思ったので、質問させていただきました。 よく見るパウリノ排他律の定義: 「2つの電子が同時に同じ量子状態(エネルギー状態)を占めることができない」 まず教科書に出てくるような「中心対称な1電子系における主量子数による電子状態の定義」はわかっているつもりです。この「電子状態の定義」のもとでは、上記の「パウリの排他律の定義」は特に疑問は無く、フェルミオンの反対称性から導出されることも理解できます。しかし、一般にこのような「電子状態の定義」は(私が知る限り)無理です。 (質問1)一般の多電子系において、電子状態とはどう定義されるべきものなのか? 話を簡単にするため、非相対論的ハミルトニアンH(つまりは量子力学の最初にならうようなシュレディンガー方程式)を考えます。このとき、パウリの排他律は、この「H」と「多体波動関数の反対称性」で「パウリの排他律」を説明できないか考えてみました。(もっとも近似的なハミルトニアンを用いているため、パウリの排他律が満足される必然性がない可能性がある、とは思います。) 結論から言いますと、私には説明できませんでした。 (質問2)「H」と「多体波動関数の反対称性」で「パウリの排他律」を説明できるのか?できないのであるとするならば、非相対論の範囲ではパウリの排他律を満足しない可能性がある? (質問3)量子力学にとらわれず、相対論、素粒子論も含めて、なにかパウリの排他律を説明する手段をご存じないでしょうか?多電子系の場合において。 よろしくお願いします。

  • 物理学者ヴォルフガング・パウリの経歴についての疑問

    ドイツ出身の物理学者で、“ヴォルフガング・パウリ”という人がいますが、 その人のプロフィールを見ると、   18歳で、ミュンヘン大学に入学。   21歳で、博士号を得る。   25歳で、「パウリの排他原理」を発見。 となっているようなのですが、 博士号を取得するためには、大学卒業後、大学院で5年間勉強しなければならないのだから、27歳くらいでなければ博士号を取得できないはずではないのですか。 どうして、パウリという人は、21歳で博士号を取得できたのですか。 どういう事情があったのか教えて下さい。

  • パウリ反応

    パウリ反応ってなんですか?

  • パウリ行列について

    パウリ行列は量子力学のスピンの話のところで出てきますが、 これがどういうものなのかどうしても理解出来ません。 http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/lee01.htm ここのページによれば x^2+y^2+z^2 の因数分解を可能にするのが「パウリ行列」だそうですけど、 つまりはどういうことなのでしょうか? この因数分解が出来れば、なぜスピンを記述出来るというのでしょうか?