• ベストアンサー

気温と気圧の関係について

中学生の理科です。 どなたか教えて下さい。 夏の昼間の海岸は海風が吹く、という 流れを理解する過程で、 温度の高いところ(陸地)では空気が膨張し 密度が低くなる、ということまで理解できました。 それで気圧が高くなるので気圧の低い海から 風が吹く。。という部分がわかりません。 空気の密度が低いと気圧が高くなるのは なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

空気の密度とは、単位体積あたりの空気の質量のこと。 1013hPa(1気圧)の空気の密度の例 15℃、約1.23kg/m^3 25℃、約1.19kg/m^3 1立方メートルの空気が、15℃で1.23kg、25℃になると1.19kgになるということ。地上ではこれが重さとなって感じられるはずなのだが、慣れているので感じない。 気圧というのは地上から上空までの空気の重さのこと。同じ高さまで空気があるとすれば、温度が高い空気が積みあがっているのと、温度が低い空気が積みあがっているのとでは、温度が高い空気が積みあがっているほうが軽い、すなわち気圧が低い。(例に上げた密度は圧力を同じとしているが、実際は、圧力(気圧)が低くなってしまうので、25℃の空気の密度はもっと小さい。) 「上昇気流が生じ、(そこにあった空気が減るので)気圧が低くなります」というのは違うのではないか。上昇気流が生じようが生じまいが気圧は低い。気圧が低いほうが先でしょう。気圧が低い(=密度が小さい)から、周りから空気が吹き込んで(圧力の高い方から低い方へ空気が移動して、もとあった空気はいくところがないから仕方なく)上昇気流が生じる。 流体は、自然には圧力の高い方から低い方へ移動します。

vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わかりやすく説明していただき感謝いたします。 こどもに質問されたのですが 自分が正しく理解できていないことは きちんと答えられないので。。 助かりました。

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>それで気圧が高くなるので気圧の低い海から >風が吹く。。という部分がわかりません。  わからなくて当然ですね。それは事実と異なりますので。 「空気の密度が低いと気圧が高くなる」とどこかに書いてあったのでしょうか?  陸地の空気が膨張し、密度が小さくなるので、上昇気流が生じ、(そこにあった空気が減るので)気圧が低くなります。  で、気圧の高い海の部分から気圧の低い陸地に向かって風が吹くようになります。

vvtokovv
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りで、書き込んだ後 誤記に気づいたのですが、訂正ができなくて すみません。 「空気の密度が小さくなると上昇気流が起こる」 のはなぜなのかご指導いただければありがたいです。 それがわかれば 「空気の密度が小さくなると気圧が低くなるので」 という教科書の理解もできると思います。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 暖められた空気と気温

    中学校の理科についての質問です。 地表で温められた空気が上昇する理由として, 「空気の密度は暖められると下がり、冷やされると高くなります。」 ので,上昇するということは理解しているつもりです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412504564?fr=rcmd_chie_detail しかし,「上昇した空気が気圧が下がるので膨張して,膨張にエネルギーが使われ気温が下がる。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2642731.html との説明もありました。 さらに『正答率50%以下の入試問題』(旺文社)には「空気が上昇すると,その気温が下がるのはなぜか。」という問題について「上空へ行くほど気温が低くなるから」は誤答例とわざわざ注意書きがあり,正解例は「上空へ行くほど気圧が低いので,空気は膨張し,温度が下がるから」とあります。 <そこで質問です!> 空気は上昇するから温度がさがるのでしょうか。温度がさがるから空気は上昇するのでしょうか。 その両方なら旺文社の解答が気圧に注目しているのはいいよして,誤答というには乱暴な気もします。

  • 密閉容器内における気圧と水圧の関係について

    教えていただきたいのですが、ガラスなどの硬い密閉容器内(10cm×10cm×10cmで容積は1リットル)に水を790ml入れます。その水中に球状のトコロテン10ml分を一塊でいれます(便宜上水と同じ密度と思ってください)。残った空間200mlには1気圧の空気を入れておきます(つまり圧縮も膨張もしていない状態の空気)。この容器は注射器のようなもので全体の容積を変化させられるものとします。 その状態から空気の体積を100mlまで圧縮した時には空気の気圧は2気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる圧力も2気圧になるのでしょうか?また、元の状態から空気の体積を400mlに膨張させると気圧は0.5気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる気圧も0.5気圧になるのでしょうか? 温度は室温で容器の体積を変化させてから48時間以内におけるトコロテンにかかる圧力を教えていただければありがたいのですが。誤差程度のものはあまり気にしていないのですが。 それとこのような密閉空間内における水圧と気圧の関係についてですが、空気の圧力と水中の圧力は同じと考えていいのでしょうか?それぞれの単位などはどうなっているのでしょうか?中学校の理科的な注射器内での話として説明していただけると僕的には理解しやすいので是非是非ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 太平洋高気圧でなぜ暑くなるのでしょうか?

    今週は太平洋高気圧が日本を覆うようになるので猛暑が続くような報道がありましたが、高気圧でなぜ暑くなるのでしょう? 冬期には強い高気圧がくると、厳しい寒波に襲われ低気圧なら雨天になり少し暖かいですよね。 私の乏しい知識で考えると、高気圧って空気の密度が高いから気圧が高くなると思うのですが、密度が高い=空気(分子?)の運動量が少ないので温度も低い。ではないのでしょうか? なぜ、冬と夏では高気圧の働き(暑い・寒い)が変わるのでしょう?

  • 【山頂は気圧が低くなるのはなぜですか?】

    【山頂は気圧が低くなるのはなぜですか?】 どういう仕組みで気圧が低くなるんですか? 気圧が低くなると空気が膨張する仕組みも分かりません。 なぜ空気が膨張すると空気中に含まれる酸素の量が減るのかも理解出来ません。 山の頂上→気圧が低い ↑ なぜ気圧が低くなる? 気圧が低い→空気が膨張する ↑ なぜ膨張する? 空気が膨張する→空気の酸素が減る ↑ なぜ減る?

  • 膨張すると気圧が低くなる?

    なぜ空気が膨張すると気圧が低くなるのですか? 「密度が低い=気圧が低い」・「密度が高い=気圧が高い」という考えでよろしいのでしょう? それとも例えばA地点の密度は低くなり、A地点周辺の密度は高いので上昇気流が起きて気圧が低くなると言う考えなのでしょうか? 頭がごちゃごちゃになってしまいます、解りやすいご説明いただければ幸いですよろしくお願いします。

  • 寒冷渦(切離低気圧)について

    寒冷渦が出来る要因といしては (1)偏西風の蛇行(暖気と寒気)により低気圧が発生 (2)蛇行が大きくなり切離する (3)低気圧であることから上昇気流があるものの、上空の冷たい空気の密度(沈降)により相殺され下層では不明瞭となる。 (4)上層では冷たい密度の濃い空気の影響で圏界面は垂れ下がり、周囲より暖かくなることにより空気が膨張し気圧が低くなり明瞭となる。 発生の流れとして(1)~(4)の考え方でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高気圧・低気圧と天候について

    天気予報では「明日は高気圧に覆われるので天気は良いでしょう」と言いますよね。しかし、私はこの言葉をどうしても納得出来ません。「高気圧」は地上での基準圧力(1atm,=0kg=1013hps.)に対して少し圧力が高いと言う事と理解しています。圧力が高いと言う事は空気の密度が高い(=温度が低い)か、空気中の湿度が高い(=雲が有る)為に生じる物と思います。なのに、何故、「高気圧=良い天気」となるのでしょうか?

  • 中学理科

    中学の理科の質問です 空気は上空ほど気圧が低くて温度が低いんですよね、そうすると地上付近で空気が暖められて 上昇するときは膨張断熱で温度が下がるとあったんですが膨張断熱は膨張するとき自身のエネルギーを使うから温度が下る、まずこれで温度がさがりますよね、でも膨張すると気圧が下がるからその気圧が下がることでもっと温度は下がらないんですか?

  • 気圧下がって温度も下がる?

    上空に行くほど気圧が低いので、上昇する空気は膨張して、気温が下がる。と、習いましたが、どうして気温が下がるのかがわかりません。空気は膨張するって言うところまでは理解できました。 よろしくお願いいたします。

  • 気温には、気圧(空気の分子の密度)も関わりますか?

    気温に関する質問です。空気を構成する分子の平均運動エネルギーが等しいとき、分子の密度が高い(=気圧が高い)と気温は高いのでしょうか?それとも温度とは分子の平均運動エネルギーのことなので、分子の密度に関係なく、気温は同じなのでしょうか? ここでいう気温とは、体感する暖かさや温度計の目盛りの値のことです。体感する暖かさや温度計の目盛りの上昇が空気を構成する分子の衝突によるものならば、個々の分子の平均運動エネルギーは等しくても、分子の密度が高ければ多くの分子が衝突するので、温度計の目盛りが高くなるのではないでしょうか?それとも、平均運動エネルギーは等しければ分子の密度がいくつであっても温度計は同じ目盛りをさすのでしょうか? 温度計の目盛りは、分子1個の平均運動エネルギーだけで決まるのか、それに分子の密度をかけたもので決まるのか、と言い換えることもできます。よろしくお願い致します。