• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野外コンサート時の音響設置)

野外コンサート時の音響設置

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.6

No.1です。 私も、若い頃に田舎の地域コミュニティ行事のからみで、否応なしに自力でなんとかせにゃならんくなったのが、この手の「無謀」への手の染め始めで、今でこそ地元出身者に曲がりなりにも音響や演奏のプロになった者も現れ、田舎の人間関係の横暴さをフル活用して、指導してもらったり無償で手伝わせたり、中古機材を格安で回して貰ったりできるようになりましたが、以前はプロの方に、それはそれはポロくそに言われた事も数知れず、さりとて「主催者も悪い。主催者が馬鹿だ。」と言われても(言われた事数知れず)、主催者が少ない予算を手弁当でポケットマネーまではたいて必死で行事支えているのを目の前で見てては、何を言われてもやらざるを得ず。さりとてプロ業者は商売なので仕方ないが、あちこち頭を下げても断られるだけ…という経験はございます。 ただ、私は別に全く音響とは関係ない技術系の本業がありますが、自分の本業でこのレベルの話があったらば、やっぱプロとしては「無謀だ」「素人には無理だ」「予算組んでプロ雇え」…とは言いますねぇ。 ところで、いくら『無謀』が前提としても、結局まだ「出し物の姿」がわからないので、これ以上はアドバイスのしようもありません。 マイク6~8本という情報だけで、具体的にどういう音を録るのかがわからんのでは、果たしてPA席のEMX212Sで、物理的に操作しきれるかどうかもわかりませんので。 >EMX212Sのメインアウト出力をEMX620に繋いでとありますがmontor outからではダメでしょうか? なんでmonitor outを使いたいのでしょうか? EMX212Sのmonitorセクションを使って、STAGEPASS300を使ってステージモニターにするしか無かろうと思いますけどね。 実際には、演奏者はある程度こじんまりとしたステージ配置にせざるを得ないかとは思いますが、それでも横20mもある、ましてや野外ステージだと、モニタースピーカ2発も無い事には、演奏者は自分たちの声も音もまるで聞こえませんよ。たぶん演奏者も素人の方だと思うので、モニター無しでは演奏もおぼつかないでしょうし。 横20mのステージで、ドラムや電気楽器も入るようなバンドだったら、素人PAでも、質問者の方お手持ちの機材全部をモニターに使わなきゃいけないくらいです。 メインのスピーカは、EMX212SのPOWER AMPスイッチをMEIN L/Rにして2台のS12Eを繋ぐ事になりますが、EMX212Sはすべてのチャンネルをモノラル設定で使えますから、L/Rでもモノラルで出せばよいのです。というか、この規模のPAなら、出る音はすべてモノラルで、ステレオにする意味はありません。 モニターは、メインで出す音とバランスを変えてちゃんと調整しないとハウリングの嵐になりますから、EMX212Sの各チャンネルのmontorツマミで調整した結果をmonitor outから出して、STAGEPASS300をパワーアンプとしてモニタースピーカから出すしかないでしょう。 ここのケーブルは、EMX212Sがフォン出力なので、フォン-XLR♂の変換ケーブル等を用意して、マイクケーブルでSTAGEPASS300の任意のマイクチャンネルに接続し、相互でレベルツマミ等を調整して、EMX212S側で音量が自由に調整できるようにします。 EMX620には、EMX212SのMEIN L(MONO)端子からの送りになりますが、これもフォン-XLR♂の変換ケーブル等を用意して、マイクケーブルでEMX620の任意のマイクチャンネルに接続し、こちらも相互のレベルを調整することになりますが、これはイベント中にEMX212Sのマスターボリュームを触ると両方のスピーカのレベルが同時に変わってしまいますから、あらかじめ程良い音量に保っておく必要があります。これが結構難しいです。 どっちもPA席で自由に調整できるように配置できればいいんですけど、そうなると仮にPA席をステージの端に設置したら、30メートルくらいのスピーカケーブルがないと反対側のスピーカを鳴らせません。 さてどうするか…です。 と、いろいろ書いてきましたが、やっぱりどう考えても、質問者の方のお手持ちの機材だと、アコースティックと歌ベースの比較的静かな出し物が前提として、ステージから見て横15メートル、奥行き10メートルほどカバーできたら御の字ですね。その範囲を、ステージ両サイド2台と横15m×奥10mの観客席ブロックの真横あたりからもう2台のスピーカを立てて、観客席ブロック全体を包み込むように音を出す…くらいが限界でしょうね。 それでも、ステージ端にPA席を置いたら、反対側のメインのスピーカまで最低25m、その向こう側のスピーカまでなら30m以上のスピーカケーブルが必要ですし(観客席のど真ん中にEMX620が置けても、15mのスピーカケーブルが2本必要)、マイクケーブルは、まずマイク使用本数×最低10mのケーブル(これで舞台中央までケーブルが伸びる計算)に、さらに各楽器やマイクスタンドの位置までのケーブルが必要です。 あと、電源関係のケーブルや、機器間接続用のケーブル、変換ケーブル、モニタースピーカのケーブルが必要ですね。 全部準備できますか? ついでに…もし、私が気心の知れたスタッフもう一人と2人かかりでそのセットを組むとしたら、機材を一旦全部ステージ上に置いてから、すべての機材の配置が全部計画できていたとして、機材設置と配線とチェックだけで、最低でも1時間半は欲しいです。もちろん、観客席の設営など無視したとしてです。そのあと、配線の養生に小一時間。最低限のサウンドチェックに少なくとも30分…ということで、リハーサルまでに最低でも3時間は欲しいですね。 それでも、私は素人にしちゃ早い方だと思いますよ。機材据え付けや単純な配線の引き回しと養生は、手伝いが増えればもっとスピードアップできますけどね。

jojo40
質問者

お礼

kenta58e2さんのアドバイスには涙がでるほどうれしいです。ありがとうございます。土曜日にします。

jojo40
質問者

補足

kenta58e2さんにありがとうポイントをつけたいのですが、方法がわかりません。すみません

関連するQ&A

  • 野外での音響設備について教えてください。

    野外で盆踊りや祭りで民謡をします。大きな会場ではプロの音響さんがしてくれますが、小さなところ(50人以下の野外会場)ではこちらで音響もしなければならない事が多々あります・・・現在はローランドのAC-100のアコースティックのアンプを使ってますがマイクが二つしか使えません(唄と三味線)でも、あと、おはやしさんのマイクがほしいのとモニターもほしいのです・・・ローランドのアンプは音量もあるしリバーヴやコーラスがあって音質も満足してます。当方には音響に詳しい人がいません。てもとにはあとテスコのスピーカー、PS620とVOCAL220が一つずつとローランドのミキサー?VX55がありますが使い方がわかりません、使えるかどうかも・・・これらの機材で一番効率のいい使い方があればぜひ教えてください、よろしくお願いします。

  • 中学校体育館音響設備について

    こんど中学校の文化祭で体育館でバンドをやるのですが、音響の機械や、PAなどについては全くの初心者で、どうすれば良いのか全く分かりません。何をどうすれば良いのか教えてください。自分達が持っているのは、 ギターアンプ二つ ベースアンプ一つ ミニドラム一つ キーボード一つ 3chはいるミキサーが一つ 学校の備え付けのスピーカー二つです。 モニタースピーカーを持っておらず、何か他の物で代用は出来ないでしょうか。 ケーブル、シールドはいくついるんでしょうか。 マイクはどこにどう設置すれば良いのでしょうか。 長々とすみませんがご教授くださると有難いです。

  • 野外でPAをするとき

    野外でPAを行う際、ミキサーからマイクまでのマイクケーブルや SPケーブルは、遊ばせたままですか? 地面に養生を行うべきですか?

  • コンサート会場のPAについてお尋ねします。

    コンサート会場のPAについてお尋ねします。 私は、PAに興味があり、素人的な質問ですみません。 観客席の中央にPAの人がいて、ミキサーを操作していましたが、パワーアンプがありませんでした。太いコードが、ステージ上までつなげていましたが、そのコードはラインケーブルで、ステージにアンプが置かれており、そこからスピーカーにいっているのでしょうか? 中央のPA機材からパワーアンプがあって、そこからスピカーケーブルを伸ばしてステージにつなげてあるものと思っていました。 よろしくお願いします。

  • パワーアンプとミキサーつないだのに、音が小さいです・・・。

    音響設備を整えようと パワーアンプYAMAHA P2180、P2080 2台 そしてミキサー YAMAHA MX12/4 を接続しました。 スピーカーはとりあえずBOSE 101 (これはテスト用で、近々301にします) を接続したのですが、 ミキサーのインプットにエレキギターをつないでみましたが音が小さいです。一応「鳴る」のですが 最大にしてもそんなに大きい音ではないです。そこそこは鳴ってますが「これで最大なわけないやろ・・」という感じです。 エレキギターを直接ミキサーにつなぐのは間違えてますか? 目的は、そんなに広くない音楽室なので、 エレキギターやエレキベースを 普通のギターアンプなどを使わずに、ミキサーからスピーカーを鳴らしたかったのです。。 こんな使い方は間違えてますか? よくステージとかで「ほな、ベースはラインで鳴らすわ」とかPAの人に言われるのですが、これってこういう意味ではないのでしょうか??

  • 音響機器について教えてください!

    音響機器についてシロートなので 詳しい方、至急教えて欲しいのです! カフェでアコースティックギターとピアノでライブをするのですが、音響機器がそろっているわけではないので何を揃えたらいいのかわかりません。。 そのカフェはマイクは1本(ボーカル用に使用)しかなく、スピーカーも天井についているものしかなさそうなのです。 念のため、アコギにマイクを向けて音を出そう(ギターアンプまでは要らないそう)と思っているのですがマイクを繋ぐところが無い場合(無いのかすら不明。カフェの人もまったくわからないみたいで・・) レンタルするとしたら、何が必要になりますか?? マイク、スピーカー、マイクをつなぐ何か?だと思うのですが、その何かがよくわかりません。。 教えてください!!

  • PA・音響機材、パワードミキサーとモニタについて

    PA・音響機材関係の質問です。 この度、野外で行われる小規模イベント(トークやパフォーマンス、カラオケなど)のPAを任されましたが、まったくの素人です。 機材も全くそろっていなく、昨年度のシステムを見ましたが、素人の目で見てもひどいもので、新しく購入することにしました。 検討の結果、soundhouseさんの簡易PAセット(以下)とワイヤレスマイク、ケーブル類を購入することにしました。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^PA12%2F6^^ ここで質問なのですが、このPAセットのパワードミキサーにはモニタ、いわゆる返しはつけられるでしょうか?みたところサブの出力もヘッドフォンもないのですが・・・ また、もしもない場合は、分配用の変換プラグを使ってメイン出力から手元のスピーカーにつなげようと思うのですが、そのスピーカーはコンポのもので、プリメインアンプを通さなければいけません。これは故障しないでしょうか?インピーダンスは6Ωです。 また、出来ない場合は何か手はあるでしょうか?高価な機材を追加購入するのはかなり困難です。 使用するワイヤレスマイクは3本、音源はCD等です。 時期が迫っているもので、よろしくお願いします。

  • 会場の音響について。

    講堂のような場所でイベントを開きたいと考えております。舞台脇にの壁の上に埋め込みタイプのスピーカーがあるのですが、残念ながらその講堂二階にあるPAルームはラックが一台あり、そこでワイヤレスマイクとSD/MDの音出しの設備、アンプ(ボリューム調整できる)があるだけで、非常に使いづらい物となっています。 備え付けのマイクはワイヤレス2本と有線のマイク2本で有線マイクは壁にコンセントのようにある、キャノン端子でつながっており二階のPA室のアンプに入り調整されています。 さて、ここで質問なのですが舞台横にミキサーなどのPA機器を設置してブースを作りたいと思っております。 機材は ミキサー/YAMAHA MW12とベリンガー UB1622FX-PRO   XENYX 1202   MX 602A ゲート/コンプレッサー/ベリンガー MDX2200 MDX4600 フィードバックデストロイヤー/ベリンガー DSP1124-PRO イコライザー/ベリンガー ULTRACURVE PRO DEQ2496 (ケーブル類多数) この機材でPAブースは設置できるでしょうか? またその機材を組み合わせればよろしいでしょうか? アッテネーターとか言うものもいるのでしょうか? それは20dbくらいのhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ETXX20%5E%5Eこれをコンセントのキャノン端子とOUTラインとの間に噛ませばいいのでしょうか? また、モニタースピーカーも欲しいと考えており、倉庫にあるYAMAHA/BR12を使えないものかと考えているのですがこのスピーカーを音量を絞ってモニターとして使用することは出来ますでしょうか? (もちろんアンプはありますので間にはさみます!) またその際の注意点なども教えていただけると幸いです。

  • 音響機材の漏電??

    以前手持ちの音響機材を野外の常設電源よりとった時の現象でした ・電源コンセントはつないでいるが電源をすべてOFFの状態でスピーカーからうっすらノイズがででいる ・電源を入れると常にピーと言う高いノイズがでている ・音響以外にもベースアンプ、ギターアンプからも同じようなノイズがでている ・マイクと地面を触るとビリビリ感電する ・同じ機材を他のところで使うとまったく問題無し こんなことがありましたが原因はなんでしょうか?? また対処法があれば教えてください

  • プロ用の音響機材が販売している場所

    プロ用の音響機材が販売している場所を探しています。 PA用のスピーカーやマイク、ミキサーや再生機などのことです。 秋葉原のヨドバシカメラに売っているのですが、事情があり秋葉原に行けません。秋葉原以外に売っている場所はありますか? 千葉か東京か埼玉か茨城で知っているお店がありましたら教えてください。 ちなみに、ショールームよりは、ヨドバシカメラのような家電量販店が良いです。 よろしくお願いいたします。