• ベストアンサー

ドライバーとアンアンの打ち方は変えるのでしょうか?

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.4

ドライバーであろうとアイアンであろうと、スイングは一つというのがシンプルで理解しやすいと思いますね。アイアンについては短くなればなるほどプル角がつきますので、それにつれてボールをスタンスの中に入れたり、スタンス自体を狭くしたりすることで調整しますよね。 しかし、その調整でやってはいけないことがあります。自分の欲で調整しないということです。 飛ばしたくなる気持ちはわかりますし、ショートアイアン以下のクラブでビッと止めたくなる気持ちもわかりますが、自分の基準(基本から自分の筋肉構造似合ったものをチョイスして作っていくスイング)のフルスイングをする場合においてはそういった調整はしてはいけません。特に欲を絡めるとまずミスのオンパレードになります。 欲という主観状況以外の客観状況の中でのみ調整し、自分の基準を作り上げた次にインテンショナルショットが存在します。また、多くの人たちが基準を作り上げる際にその多くの人たちにたまたま合致していたことが現在言葉としてヘッドビハインドザボールとして言葉で残っているということでもあります。つまり先に言葉ありきじゃないんです。あくまで多くの人たちが合っていた結果論と考えてください。 確かに、女子プロのスイング写真を見るにアッパーブローのドライバースイングになっていることが多く見受けられますが、ちゃんと彼女たちのスイング基準に合わせたボール位置にして、体形に合わせてスイング調整を行っています。(決して腕の短い方はそのようなスイングをしていません。アッパーになりすぎてドロップ球のオンパレードになることを知っているからです)そこまでの知識もしくは感覚や感性を持っていればそういった調整をしてもいいかと思いますが、そうでない人が言葉を鵜呑みにして基準をも崩した調整をすれば、そういった疑問にどうしても当たるかと思います。 基本に裏打ちされた、自分の基準スイングが大前提です。そこから先に自分に合った調整やインテンショナルが可能なんです。基準スイングから外れたらミスしか出ないことは請け合いです。

jackie2
質問者

お礼

やはり基本が大切なのですね。基本が出きていないと、せっかくレッスンを受けても悪い方向に行ってしまうこともありますよね。 素振りどおりに打てたらすごくいいスコアで上がれるのに、とよく思うことがありますが、それも欲が成せるわざでしょうか。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最下点と頭の位置の関係について

    最下点と頭の位置の関係について  こんばんは。いつもお世話になります。  インパクト時、頭の位置について、ドライバーとアイアンでは同じでしょうか?  ビハインド ザ ヘッド と言われるように、球より頭が飛球線方向において後ろになるかと思います。  これは、ドライバーもアイアンも同じでしょうか?  ドライバー(ティーショット)では、アッパーブローに打っていきますが、アイアンはダウンブローですよね?  上半身の正面にクラブがあるとすると、頭の正面が最下点になると思うのですが、ダウンブローで打つアイアンは、球より僅かに前に頭がないとダウンブローで打てない気がします。  ドライバーとアイアンでは、スイングは同じで円の位置が少しずれて最下点をすぎた位置に球をセットすることでアッパーブローに打つのが正しく思います。  どこが間違っているんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ドライバーのダウンブロー

    先日質問させていただきましたナイキSQの打ち方についてです。 ゴルフダイジェスト誌には、ナイキSQはダウンブローで打ったほうが飛ぶとありました。 また、中部銀次郎さんはドライバーショットの時にもボールの先の芝が少し取れたらしいです。片山晋呉プロも全ての番手をダウンブローで打っているそうです。 一般的にドライバーはアッパーブローと言うのが常識ですが、ダウンブローで打つのもいいんでしょうか?メリット・デメリットを教えて下さい。

  • ドライバーの払い打ちは?

    いつもありがとうございます。 ドライバーですが、自分の場合、ヘッドを浮かせてボールの右下をアッパーブローで打つよりは、ヘッドを浮かせてボールの真横を、払うような打ち方に変えたところ、ストレートボールな打てるようになったので、皆様のアドバイスをいただいてから練習で固めようと思っています。 ●アッパーブローで230yd。テンプラや、スライスでのOBも出ます。 ●払い打ちだと200yd。打球低いですが、ストレートボールです。 仲間は、皆アッパーな打ち方をしています。ドライバーの払い打ちというのは、どういうものなのか、ご教示いただけましたら幸いです。

  • ドライバーがダウンブローでも吹き上がらない理由

    片山プロはドライバーや3Wも 若干ダウンブロー気味に打っているそうですが どうして吹き上がらないのでしょうか? 確かにティーアップした3Wでもインパクト直後に 軽く地面にすれていることがあります。 ダウンブローといってもほとんど フラットだからでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ドライバーの打ち方

    こんにちわ。以前アイアンの弾道が高く悩んでいましたが、最近普通の高さになりました。おそらく以前よりダウンブローで打てているのだと思います。それに伴いドライバーなどのウッド系では低い球で飛距離が伸びなかったり、フック(チーピン?)が頻発します。質問なんですが、1.原因としては、ハンドファーストで当たっているからと考えてよろしいんでしょうか?2.ウッド系はヘッドファーストで打つべきなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 左脇の重要性

    よく雑誌などにインパクト時には左脇をしめなさいと書いてあります。左脇をしめないとどういう現象がおきるのでしょうか?アウトサイドインの軌道になるとかアッパーブローになって玉が高く上がりすぎる等書いてありました。おわかりでしたらよろしくお願い致します。

  • ドライバーとアイアンのダウンスイングについて

    お世話になります。ドライバーとアイアンのスイングですが、アイアンは、アップライトでドライバーはフラットな軌道だけで、打つイメージは同じと考え実行していました。しかしドライバーが調子よくないので、イメージを変えました。アイアンのダウンスイングは、鋭角に下ろし、インパクトから右手を伸ばすようなイメージ。ドライバーは、テニスのバックハンドみたいに左手甲をボールにぶつけるイメージ。これで良くなってきています。このようなイメージというか意識というか間違ってないでしょうか?

  • ティーアップ時のスイング軌道について

    ゴルフのティーショットにおいて、ドライバーはボールより手前でヘッドが最下点を迎えてアッパーブローで捕らえるのが正しいと認識しておりますが、FWやアイアンでティーアップする際にもこれは当てはまるのでしょうか。 ドライバーと同じようなイメージで打つべきなのか、あるいはティーアップしていないのと同じイメージで、ダウンブローで入るほうがよいのか、悩んでいます。 ちなみにHCは取得していませんが、大体白ティーから90前後で回る程度です。

  • ドライバーのスライスで悩んでいます。

    症状は、プッシュスライスです。 練習場で、後方よりカメラ撮影しました。 クラブは、インサイドから下りてきていました。 アウトサイトインのカットではありません。 当方のカメラではインパクトの瞬間の映像は 撮れませんでしたが、打ったあとすぐ右に出て いたので、インパクト時にフェースが右を向いて いたと考えます。 ウッド、アイアンも撮りましたが、インサイドから 下りてきて球筋は、ストレートかややフェード気味 です。 たぶん体の開きが早すぎるのが原因ではないかと 考えますが、意識しすぎると体の回転が止まって しまい、手打ちになってしまいます。 ウッド、アイアンは、シャフトが短い分、タイミングも 合っているのでしょうが、ドライバーは長いので微妙に ずれていると思います。 ドライバーに関しては打ち方が分からなくなってしまいました。 同じような経験をされた方で、克服できた方の意見をお待ち しています。

  • 最近ボールが高くあがりません

    タイトルの通りなのですが、ボールの弾道が高くあがらずに困っています。ボールが上がりやすいスイングのアドバイスをお願いします。 ドライバーのヘッドスピードは47m/sです。平均スコアは80台です。 ドライバーの飛距離は250ヤードくらいで、キャリーが少なめです。 適正な弾道なら260ヤードは超えると思うのですが。 弾道が低いことでOBも少ないのですが、上げたいときに上がらないので困っています。でもウェッジなどは遼くん並?にかなり高く上がります。 以前から低いわけではなく、スイングを調整しているうちにそうなりました。 特に19度のUTとドライバーがあがりません。ユーティリティーはボールが上がりやすいと聞きますが、弾道が低くて距離がでません。シャフトはダイナミックゴールドのS300です。重すぎるんでしょうか。 ドライバーはロフト9度で標準的なティの高さです。うちっぱなしで打っていると220ヤードくらいにボールが落ちているみたいです。それで転がって240ヤードのネットに当たっています。以前は240ヤードのネットに直接届くくらいでした。 自分で思う原因はインパクトのときにハンドファーストになりすぎて、クラブのロフトが減っているのではと思います。 お聞きしたいことを列挙します。 (1)アイアンでボールをあげるにはダウンブローか払い打ちのどちらがいいのでしょうか? (2)アイアンのボールはやはり左足よりにしたほうが高く上がりやすいでしょうか?私の場合たまにトップになります。 (3)インパクトのときにハンドファーストになりすぎるとボールはあがりにくいですか? (4)ボールと体の位置を近くにするとボールが上がりやすい感じがするのですがどうですか? (5)アドレスで膝を曲げて重心を低くしたほうが上がりやすいですか? (6)ためしにコックを早めて打つと高弾道になったのですが関係ありますか? (7)アウトサイドインとインサイドアウトはどちらが高弾道になりやすいですか? (8)フラットなスイングかアップライトなスイングのどちらが上がりやすいですか? (9)フックグリップはボールが上がりにくいですか? (10)ダウンスイングで手が体から離れるとボールは上がりにくいですか?