• ベストアンサー

有意差が無いことを証明(危険率の設定)

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 「危険率」「有意差」という言葉を一人歩きさせちゃいけません。「危険率1%で有意差が認められない」という表現自体が詭弁すれすれです。うっかりすると「『差がない』という結論が誤っている危険性は1%しかない」と解釈しかねませんから。(「危険率」と言うより「有意水準」の方が、こういう誤解がまだ防げます。)  実のところ、「危険率5%で有意差が認められ、危険率1%で有意差が認められない」というのは、ご承知の通り、「『ホントは差がないのにまぐれでこれだけの差が出てしまった』ということが、1000回実験したうち10回以上50回以下程度なら起こるだろう」というだけの意味です。(「イワシの頭は耐震強度向上の決め手だ!苦節ン十年、幾度となく実験を繰り返し、ついに危険率5%で有意差ありという結果を得た」なんてのがまさしくまぐれ。有意差が出なかった実験をなかったことにする、これは初心者ならずともやってしまう誤謬です。と、閑話休題)  「有意差」という言い方をするのは検定であって、その場合、P=0.05とか0.01とか0.001とか、ともかく有意水準を予め決めておくのが真っ当な検定です。  しかしながら、「(実際には差がないのに)実験でたまたま偶然これほどの差が出るということは僅か3%の確率でしか起こらない。差があると言ってまず間違いないでしょう。」という言い方でなら、数値を出してもおかしくない。で、ご質問の場合は、「(実際には差がないのに)実験でたまたま偶然これっぽっちの差が現れるということだって、なんと3%もの確率で起こる。差があるとはとても断言できないでしょう。」と仰るしかないでしょうね。  言いたい事は正反対でも、言ってる内容は全く同じである。こうなると、聞いた人がどういう印象を受けるか、という修辞法だけの問題でしょう。

20040110
質問者

お礼

私の意図を汲んで頂いた回答ありがとうございます。 お礼が遅れまして大変申し訳ありませんでした。 2つの結果において、差が無いことの証明は無理ということは理解できました。あるがとうございました。

関連するQ&A

  • 有意差を示すには

    ある2つのデータ、正常群と異常群がある場合この2つのデータに有意差がありとするにはどうしたらよいでしょうか。有意差検定がありますが方法も色々あるようで・・。 とりあえず平均と標準偏差はだしまして正常群はn=100で45±4、異常群n=10で23±4位です。 有意差ありという方向にもっては行きたいとは思いますが客観的に証明が必要と考えますので何か数値で出せればと。 とりあえずはそれぞれのデータが正規分布するかを調べる必要があるのかなと思いますがその場合どのように求めればよいでしょう? また2つのデータ群でn数が異なりますが有意差を証明は可能でしょうか? もし簡単に計算できる統計ソフトなどありましたらお願いします。(出来れば安いもので。エクセルだけで計算できればなお良いですけど)

  • 有意差検定について。

    有意差検定について。 はじめまして。 今度職場で研究発表をすることになり、統計の有意差を求める方法を調べているのですが、正直ちんぷんかんぷんな状態です。 一応有意差検定でt検定やF検定などがあるのはわかったのですが、どれを用いたらいいのかわかりません。 内容は人間ドックの便潜血検査で1日(一回)のみ検査した場合と、2日(二回)検査した場合では、2日(二回)検査したほうが陽性(+)率が高いデータが出ました。そのデータはほんとうに有意差があるかどうか?を調べています。 情けないですがほんとうにわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 「有意差がない」

    「1要因のANOVAで、A群とB群の間には有意差がなかった」ということを示したいのですが、検定してみたところp値が0.07で、有意傾向にあるとも解釈できる値になりました。 この場合でも、α=0.05と定めていれば有意差は無かったと断言していいと思いますか??

  • 有意差について

    有意差について伺いたいのですが例えば 100人を対象にして調査誤差が95%の時は 有意差の幅がプラス、マイナス9%に なりますが、どの様な計算方法で有意差は9%に なったのでしょうか? 同じように1万人を対象にした場合、調査誤差が95%の時は 有意差の幅が0.9%になりますが、どの様な計算をして有意差の 幅が+-0.9%になったのでしょうか? 上記の例の様な場合の有意差の求め方について伺いたいのですが 回答宜しくお願い致します。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • t検定の有意水準

    標本誤差についてわかりやすく説明する場合、例えば信頼区間95%の場合、 「同じ条件で調査を100回やったとしたら、 95回は+-〇〇%の誤差の範囲に収まります」 等と説明します。 ではt検定により、2つの比率の差を5%の有意水準で計算した場合には、 その結果はどのように説明するのでしょうか。 「2つの比率に有意な差がない、又は有意な差が見られる」 と言う部分 はさておき、 何が5%なんでしょうか。 元々100回のうち5回は誤差の範囲に収まらない可能性のある 2つのデータなのだから、 その2つを比較する時点で誤差の範囲に 収まらない可能性が5%ではないのではないか  と思うと訳が分からなくなりました。 当方知識が乏しいので、できるだけやさしくお願いします。

  • 有意差があるかないか

    excelで2つのデータの有意差があるかないかを求めたいのですがやり方がわかりません。少し調べてみたら、t検定とかf検定とかよくわからない言葉がたくさん出てきて、まったくわかりませんでした。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有意差検定の種類について

    群データA 49.21、標準偏差 2.10、分散 1.03 、n=10 群データB 58.37、標準偏差 4.49、分散 13.13、n=9 というデータがあります。 このデータ群を比べて、AとBに有意差があり異なるものなのか、 AとBに有意差がなく同じものなのかを調べたいのですが、どの有意差検定を行ったらよいかわかりません。 t検定を行おうと思ったのですが、その前提であるF検定に合格せず等分散でないと証明されてしまいました。 できればエクセルで計算できるように関数も表示していただけるとありがたいです。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。