• ベストアンサー

和声進行からのクラシック作曲

Tallisの回答

  • Tallis
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.5

No.4サンの言うたとおりで二回言う必要もないんですが、 ポピュラーにはクラシックとは違った拍子、形式があります。 ポピュラーの楽式ならイントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、リピート、コーダですがクラシックならば器楽曲の場合、楽章制をとり、第一楽章から順にソナタ形式、複合三部形式、変奏形式、ロンドソナタ形式を基本とします。また、リズムですがポピュラーの場合は常に4拍子ですがクラシックでは3拍子も多く、2拍子、6拍子、8拍子、12拍子、16拍子と多彩です。 ソナタ形式と3拍子でも作曲することに最初の段階で慣れてください。 そして極めつけがコード進行です。前回書いたような古典的進行はポピュラーでも使われているとは思いますがそれはサビに多いのではないでしょうか?それ以外のAメロやBメロ、特にイントロではブルースのコードが多用されますね。弾き語りのバラードっぽい曲では全体的に古典的進行が多いのが目立ちます。それでも楽式はあくまでポピュラーです。

chopinthe3
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます! そうですね、いろいろあるようですね。これから勉強してゆきたいです。 また機会があれば何か教えていただけると助かります。 このたびはご親切に本当にありがとうございます!m(__)m

関連するQ&A

  • 音楽はそれぞれの楽しみ方があると言いますが、和声を美しいと感じるかどうか

    人にはさまざまな音楽の楽しみ方があるものと思います。 しかし、本当に「音楽」という対象そのものを愛せる人というのは割合からしてあまり多くないのではないかと言う気がしています。 ☆「音楽」という対象そのもの とは、独断ですが、 ★「和声(進行)を美しいと感じる」  (付随的に)「その土台があって、上に乗るリズム旋律あるいは最終的に歌詞など  にたいして美的感覚をつのらせる」 というものと感じています。つまり、「和声」(コードと言ってもいいでしょうGM7とかE♭m7の4和音やテンションの効いた和音とかがAやF7の単純和音よりもより高度で美しいと感じるかどうかが、あるいは、和声そのものを聞いて飽きずに美しいと思うか、そして、その複雑で洗練された和声進行をもとにした、より濃厚で濃密な構成度の高い曲に感受性があるかどうか)そのことが本当に音楽を愛せるのか、興味があるのか、感受性があるのかの指標ではないかと感じております。 しかし、世にあふれているポピュラーヒット曲、あるいはクラシック名曲というものは、あまり和声に凝ったものでない、あっさり味のシンプルなものが多いですよね。つまりこの事実から、世の中の人はあまり「和声」に感受性がない。ゆえに実は音楽そのものを愛しているわけではない(おもにそれに付随したスターとか振り付けとかそういうものに共感している)と言うことになるのではないかと思われるのですが、どうお考えでしょうか?

  • 和声学 第2転回形の使い方

    こんにちは! 私はクラシックの作曲・編曲をやっているものです。 和声学によると、第2転回形は定型で使うとあります。 私の場合、コードでいえばハ調で、C→Em/B→Am→Am/G などの進行をよく使います。 それだと当てはまる定型がないので困ってしまいます。 この場合どうしたらいいでしょうか?

  • 和声外音について教えてください

    和声外音は意識して使うものなのですか? コード進行作ってメロディ作って合わせたら当たり前のように存在するそれらに後付で名前を付けただけのものではないのですか? わたしはまだ作曲のイロハを学んでいるのものです 右と左がやっとわかってきたくらいです 作曲に携わる方はこの和声外音というものを意識して曲を作ってますか?

  • コード進行を知らなくても作曲はできるの?

    よく歌手の方が作曲時に「楽器弾けないんで録音して渡してます」とか聞くのですが、一方、YouTubeの楽曲分析を見ていると、作曲家はコード進行を周到に駆使して心に訴えかけるメロディーを作っている様です。 そこで質問なのですが、これは本当にそうやって作っているのか、それとも前者の様に細かい事は知らんけどいい曲できちゃった、つまり高度な仕掛けは後付けでしかないのか、どっちなんでしょうか? ぶっちゃけ歌って、鼻歌でも作れますよね。

  • ソプラノの上に旋律を弾いて作曲

    こんにちは、画像を見てください。これは芸大和声のIの108ページです。 自分は最近”実施A”みたいな和声に(または芸大和声別巻の11ページの和声) バスを省略してソプラノの上部に旋律を弾いて(結果4声ですが一応)作曲するような事を試みていました。(多分やり方、とらえ方間違ってると思いますが) 今までコード+メロディ式だったので左手:コード 右手:メロディ の方法が癖になってしまっていたので、ついこうしていまいました。それと使ってる鍵盤が32鍵ペダルなし、なのでバスは弾けません、きっと。(44鍵ペダルなし、なら弾けるかな?) でもどうやら”実施B”みたいに弾くのが正解みたいですよね?(正解ですか?)ソプラノの旋律的に動かすように配分して。自分の環境だとバスは弾けたり弾けなかったり(鍵盤が足りたり足りなかったり)ですが、これなら32鍵でも実習や作曲ができるような気がしました。 ただ今までのようにコード+メロディのように、ささっととは弾けなくなりました。 3度を重複しないように(ドミナントおよび第一展開位置において?)配分を考えないといけないし、導音重複を避けないといけないし、連続5度等の禁則も守らなくてはいけないですよね? なれたら、ささっと旋律を思いつきつつ弾けるもの(即興演奏)なのでしょうか? やっぱり譜面に書きながら旋律と和声を考えていくのがいいのでしょうか? 自分の場合はまず即興的に弾いて、それを録音しておき、あとで譜面化するタイプでした。(コード+メロディ時代ですが) 今後クラシック系の和声を学習する、作曲をするにおいて、よきアドバイスをお願い致します。 P.S.バスを省略していては和声は学べませんよね?

  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ▽作曲法についての質問です。

    ▽他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を読みたいのでここでも質問させて頂きます。 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に質問です。メロディーを考えてからそれに コードを付ける作曲法と、コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか?また後者の作曲法を 取る場合、メロディーに使える音は、その小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを押さえている時に右手で 弾いてはいけない音があるのですか?コードスケールトは何か?について分かり易く解説して 下さい。余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。わかる方、教えて下さい。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 和声学

    クラシックを作曲するには和声学が必須ですか?その場合、どの書籍が一番平易な言葉で書かれていて理解しやすいですか?図書館で借りたものは、表現が分かりにくいので、途中でなえてしまいます。

  • クラシック・ジャズの作曲について

    自分の言いたいことがうまく伝わるかは分かりませんが質問させていただきます。 自分は今、独学でポピュラーミュージックの作曲、主にコード理論について勉強していて、その理論を参考にDTMで打ち込みをしています。 幸い参考書などの分かりやすさなども手伝って、かなり深く理解することができました。 しかし、ジャズ風やクラシック風の曲を作ろうと思っても、どうしてもそういう風に聞こえない、普段聞いている音楽のせいか、自分の感性が足りないのか、特にクラシック風の音楽についてはどうもうまくいきません。 ジャズについては、奏法でそれとなくは聞こえるが、他の人にこの曲はジャズに聞こえるかと聴いても、あまりいい返事がもらえません。 対位法や和声学については、存在は知っているものの、ネットで探してみると、どうもサイトによって説明がずれていたりしているので、どれを参考にしていいか分からず、参っています。 そこで、皆さんが参考にされたり、理解する手助けとなったクラシックやジャズのコード理論、作曲法などの書かれた参考書やサイト、ジャズやクラシック以外でも参考になりそうなものがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 本や参考書でなくとも、ほんのちょっとしたコツでもかまいません。 また、クラシックについては、ピアノからオーケストラ編成用の曲まで幅広く作りたいと思っています。 かかる時間やお金は費やすことのできる範囲で惜しみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 最近の作曲家のクラシックを聞きたい

    いわゆるクラシック音楽が好きで よく、休みの日のゆったり聞くのですが 過去の名作曲家達のばかりではなく、現代のクラシック音楽というものをあまり意識したことがなかったなぁ、とふと思いました そこで皆様にお聞きしたいのですが、現代作曲家でクラシック音楽に秀でた方を教えていただけませんでしょうか? モーツァルトやリストも大好きですし、 バッハに代表されるパイプオルガン曲も大大大好き!です 賛美歌のような荘厳な曲も感じるものがありますね (そういえばドラゴンクエストで有名だったすぎやまこういちさんも、現代のクラシック作曲家に入るかなぁ…と思ってみたり) それでは皆様、 お勧めの作曲家・曲がありましたらよろしくお願いします♪