• 締切済み

面接交渉権て…

「面接交渉権」いう法律がありますが、これって「阻止」することはできないの??前に「子どもにあう事について…」というタイトルでここに書き込みをした者ですが、やっぱりどう考えても離婚する前に子どもと会うのは許せませんね。彼は「それによってさっさと離婚してもらえるように会うだけだ」と言います。「子どもを会ってどんな感情になるわけ!?」と問うと、「全く何の感情もない。感情があったら子どもの為だけにでも別居なんてしないし、離婚なんて考えず、ずっと子どものそばにいる。ただ会う事で早く離婚が成立すれば…そればかり考えてる」と言います。それは嘘ではないと思います。ただ、いくら離婚の時期が早くなると言っても、離婚前に会うのは絶対に嫌なのです。まぁ、彼が「離婚するまで会わない」と言えばその通りになるでしょう。ただし、離婚は長引くと思いますが。もうそれでもいいかなって思うし、別に一緒にいたい人と一緒に生活してれば良くない??そんで、籍なんてたった紙切れ一枚の関係じゃん??そんでその間に子どもが生まれて向こうら二人とは一切関わらず(籍が入ってるのと、実の父親ってだけの関係)生活していくのもいいんじゃないかとすら思ってきました。心理カウンセラーの方が言ってました「本当は離婚する、やり直す気もないのに子どもに「パパとママはお別れなんてしないんだよと言って会う事がその子どもにとってどんな傷になるか」と。別に子どもが傷つこうがあたしには全く関係のないことだし、それでも会わせると言った嫁が後々後悔すればいいと思ってます。

みんなの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.4

子供の権利ですからね。阻止できませんよ。 意図的に妨害すると、慰謝料請求の対象になります。 慰謝料で500万円くらい払ったら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

子どの面接交渉権を阻止は今は可能です(子が小さいから子は何時までもそのままでは無い事、成長をする)子が有る年齢時で片方の親の存在を意識した時疑問は持つでしょうね。  その時、親権者どう子に対応するか。  真実を伝えず虚偽の話をすれば、子は事実を確認するアクションに出ると思います。  行く積めれば、親だから一度会いたいと思う何かがそうさせる血縁です。  回答で書かれている子は親の所有物ではない一個人の人格を持つ尊厳を持つ人その物・・・  小さいから、誤魔化す事は軽いと思うなら、大きな間違いです。  事の全てを知れば、虚偽を伝えた側にはそれなりの見返りはくる、成人段階で独立して寄り付かないそんな現実は来ます。  手塩に掛けてと思うでしょうが、その場は自分が一人前になるかでの留まり木かも知れません、芯から言う居場所では無いと分れば去る、自然の摂理です。  親子で会わせないとか、制圧されて来た事は何時か不自然さの感じる感性はより知りたい方へ動くなら、探し求める「あわせや」とか言う番組でも出てくる人がその典型です。  今は封じ込めても何時かは子は自分の真実を知りたいと思う時の覚悟をどう決めるか、去るか疎遠になるか。  寄りつける親子関係は会いたいと思う今の純粋な子の心から来る要求を奪う事になるならその付けは避けては通れない。  別に脅しで言う話でも有りません、精神発達では関与する完成度が高い大人になれば自然に欲する行為です。  この先先方が逢いたいと言う行為をどう権利の使い方で運命はどうでも変化されて行く事になります。  子は親を背面教師でみているこれは忘れないで頂きたい事です。  母親が制圧を掛け続けるなら、一度も会っていない親元には何時かは来るでしょう、その時にどう対応するか、そんな気持ちは心の隅で準備はされて置かれたらとは思いますが・・・(大きなお節介と思われても致し方ない話)  、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

文章が感情過ぎて、今一理解出来ません。 逢わせたくない気持ち解らない訳でもないが、面接交渉権は阻止出来ません。子供はあなたの所有物では有りません。何歳だろうと一人の人として子供の気持ち、父親に逢う権利が有り、子供の意思が一番尊重されます。旦那が憎かろうが、何しようが、子供にとっては世界でただ1人の父親です。あなたの思い通りには行かないという事をまず理解した方が良いかと思います。 世の中社会に出れば思い通りにならない事はたくさんあるでしょう? 離婚とは、そういうリスクを背負う事です。 それでも嫌でしたら、子供を旦那に引き渡して、逆の立場になるか?出来ますか?

ririy0418
質問者

補足

ん?何か勘違いをされているようで…?私妻じゃないですよ?不倫相手ですから~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.1

一度否定されて、まだ誰かに肯定されたいんですか? 貴方がどうこう言おうと、子供にとっての父親は彼で、 母親は奥さんなんですよ。で、面会交渉権は当然の権利。 さらに言うと、貴方はタダの他人。外野です。 阻止なんてとんでもないですし、 貴方の言うことは子供の戯言くらいにしか誰も取り合わないですよ。 不倫で略奪しようなんて考えるんですから、 そういうことも含めて、彼のことを受け入れないと、 今の熱情が冷めたらすぐさま関係はダメになりますよ。 そういうところも含めて「自己中」で「幼稚」って言われるんです。 前の質問でも言われてたでしょ? あと、回答を求める以上、批判も含めて受け止める器量を持って、 前の回答者へのお礼を書いてから出直して下さい。 今の貴方は紛れもない狭量で自己中。極論すれば、人の意見なんて 聞こうとしないんだからアドバイスを求めること自体が間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接交渉権の考え方

    私は、二年前に調停離婚し、現在、2人の子供達(長女8歳、長男6歳)との面接交渉の調停を行なっています。 離婚後、基本的に、月に1回会えていましたが、その面接交渉の方法をめぐって、元妻と紛争が何度も有りました。 面接交渉の方法は、レストランにて、1時間程度、私の席には長女が座る。離れた元妻の席には、長男が座る。つまり、長男とは基本的に交流をする事が出来ません。 私は、離婚調停時に、私が有責配偶者から慰謝料も取らずに離婚に同意したのは、子供達に会いたいが為だけに離婚に同意したのに、調停で話した方法で面接交渉が行なわれないのは、卑怯だと主張し、紛争に成り、最終的には会えなく成りました。 現在、面接交渉の調停を申請し、私が調停を通じて求めた事は、お互いに憎しみあっているので、今後は、出来るだけ係わらずに、面接交渉の約束を交わしてやっていきたいと主張しました。 私が求めた約束は、月に1回9時から17時までを子供達とだけで面接交渉とするです。 今まで3回調停は行なわれましたが、元妻は約束をする事は拒否。理由は、私が長女ばかり可愛がり、長男は男の子で6歳に成って活発になり、2人一緒に面倒を見る事は不可能との見解でした。もちろん、これは建前で子供達がパパを好きに成ってしまう事が嫌なのです。 私は、彼女の感情では無く、子供達の感情を第一に考えて話し合いをさせて欲しいと。何度も調停で訴えましたが、彼女の同意が無くては中々難しいと感じています。 実際、「審判を求めたい」と話すと、審判の結果には、拘束力が無く、最悪会えなくなる事も有り得る等、不平等を感じる見解も調停委員の方から有りました。 次の調停(4回目)では、審判でもダメ。約束を求めても拒否。彼女の見解に頭を下げて「お願いですから子供達に会わせて下さい」という方法は2年間やってきて上手く行かず、現状方法論が見つかりません。 皆様に、ご見解をお聞きしたい点は、私は「面接交渉権とは、子供達の福祉を前提にした権利」だと思っています。面接交渉の方法についても、子供達の感情を最優先に主張しても問題は無いと思っています。 面接交渉権が何処まで権利として求める事が出来ると考えるか?又、親権者は、子供達と父親を会わせる事に制限をする権利が有るのか?(子供達があれだけパパの事が好きでも) 面接交渉の考え方、価値観を皆様の見解を聞かせてください。

  • 面接交渉権について

    一昨年に離婚し、子供達2人(7歳、5歳)との面接交渉が、行えない状況になり悩んでいます。 私と元妻は、元妻の浮気が発端で、最終的に調停離婚しました。私は、子供達も居ましたので、浮気=離婚という考えには成らなかったのですが、子供達に悪影響が有る事(毎晩、朝まで夜遊びを呆ける、幼稚園を行かせない等)がどうしても我慢出来ず、ある日に彼女に、「お前は家庭の事を何もやっていないじゃないか」と強く主張しました。(もちろん暴力などは、一度も有りません) 元妻は、その事に対して物凄い、復讐心を持っています。 調停(別居期間中)では、私はどうしても子供達に会えない事が辛くて、元妻の「離婚に同意しないと、子供達には会わせない」との主張を飲み離婚に同意しました。別居期間中の面接交渉権は、調停委員の方も子供の福祉を最優先にするとの事で認められませんでした。 離婚後、約1年は、月に一度、ファミレスで1時間程度の面会は出来ていたのですが、実際、ファミレスでは、彼女が、3つぐらい離れた席に座り、子供達は、ママの方に行ってしまいます。子供達は、パパを好きに成ってしまうと、ママに嫌われてしまうという洗脳があります。 洗脳は、離婚前から有った事で、彼女が夜遊びで夜居ない時、子供は「パパが好きな事をママには言わないで」など、実際、彼女の前では私の事をパパと言わず「お前」「バカ」など呼んでいました。 彼女が夜遊びに出て行った途端、「パパ大好き」とずっと私と遊んでいました。 この2ヶ月、面接交渉が出来なく成った理由は、調停時に、「私と子供達とだけで会わせてくれる。」 「徐々に、会わす機会や時間を増やしていく」「お泊り等も考えている」など、美味しい言葉を並べて離婚に同意させながら、一向に実現されないことに不満が有りました。 この1年間、私が離婚に同意した理由は、子供達に会いたい為に同意したのに、それはおかしいと彼女に、正当に会わせて欲しいと何度も連絡しました。彼女からは、「養育費はいらない」「子供達が、会いたくないと言っている」との主張でした。 私は、「もう彼女には、何を言っても無理」と思い。彼女からの主張(養育費はいらない、今後はお互いに関わらない)に同意しました。ただ、彼女は私の会社に、養育費の債権差押命令を裁判所を通じて掛けてきました。私は、彼女自身から言ってきた(記録も有り)のに、非常に卑怯だと感じています。 今は、養育費は払わなかった、昨年の12月分を含め、全てを払っています。いかなる理由があっても、養育費を払わない事に同意してしまった事、その事だけは、子供達に対して、申し訳ない反省しています。 今後、私は、調停証書を元に、面接交渉を求める履行勧告、もしくは再度、面接交渉を求める調停を考えています。 ただ、どちらにしても、彼女の主張は「子供達は会いたくないと言っている」「一生涯関わらないと、旦那は同意した」と主張してくると思います。 裁判所は、面接交渉においては、子供の意志(福祉)が最優先されると思いますが、私は、「女性ならば、洗脳を含めて何をやっても許されるのか?」「それが、本当に子供達の為なのか」という思いがあります。私も、本当に子供達を愛している父親です。 実際、裁判所の調査官の人が、調査で子供達に「パパは好き?」と聞けば「嫌い」と答えると思うんです。私は、子供達を正当に愛せる環境が貰えればそれで良いんです。他は何も望みません。 子供達と正当に面接交渉を認めてもらえる。アドバイスがあれば、ご指導よろしくお願いします。

  • 別居中の旦那との面接交渉権

    1度好きな女性ができたといい家を出た旦那。 しかし、やはり家族の大事さが分かり心を入れ替えやり直すことになり 一緒に住む準備をしていた矢先にまた浮気が発覚しました。 もう私はやっていける自信がありません。 しかし子供(7歳)がパパ大好きなため今は週末だけ 子供を泊まりに行かせています。 本当は離婚をしたいのですが 「今回は魔が差した。離婚はしたくない。もう1度チャンスをくれ」 といわれ話が平行線で進みません。 子供ともあわせたくないのですが旦那が 「面接交渉権があるからそれはできないんだ」 と法律がどーのと色々いわれました。 子供がパパに会いたがるので会わせないつもりはありません。 子供の希望で毎週土曜の夜泊まって日曜日はパパと過ごし、月曜朝迎えに行くという生活ですが、私は丸1日子供に会えないのが辛くて辛くてしょうがありません。 まだ離婚はしていませんが できれば1カ月に1度か2週間に1度くらいにしてほしいです。 これは私の意思で決められることではないのでしょうか? 子供が毎週会いたいといえば会わせなければいけないのでしょうか? 長文になりすいません。

  • 面接交渉権

    離婚してから1年になります。4歳の子供が一人。 養育費は毎月支払ってくれています。 4月から私は仕事をはじめ、子供も保育園での新しい 生活をスタートしました。 それまでは、もと夫に「会いたい」と言われれば 子供を連れて週1回のペースで会い、 離婚してから毎日毎日かかってくる電話も、嫌でしたが ちゃんと話をしていました。 「4月からは新生活スタートするので、頻繁には会えない」ということを ちゃんと話済みでした。 そして現在・・・・。いろいろと忙しく仕事が終わって 夕食を3人で食べに行く事が月に1.2回です。 「会おう」と言われ、断ることも多くなってきました。 毎日の電話も正直話す事も無いので、とらない事もあり そんな時、彼から「会ってくれないと養育費は振り込まない」とか「借金してまで養育費を振り込んでいるのに、おまえは生活支えてもらっているって感謝の気持ちはないのか?!」とか 「会えないから精神的にちょっとヤバイ」とか脅しのメールが頻繁にきます。 会うと復縁の話は毎回してきます。 子供は「パパに会いたい」とか、一言も言いません。 もともと家に居なかった人なので、なついていませんでした。 私は父親としての面接交渉権は尊重するつもりです。 (本当ならもう二度とかかわりたくないのですが・・・。) でもこの一年間のように、毎日の電話や、「会いたい」連発には 正直うんざりしています。 子供に「もうすぐお前にも兄弟ができるからな。。」 とか話していた時には冷や汗ものでした。 私はいったいどうすればいいのでしょう・・・・。 最近この元夫が怖くて仕方ありません。。 どなたか法律にくわしいかた、同じ経験をしているかた アドバイスください。

  • 面接交渉について

    面接交渉について 裁判離婚の際に 面接についての取り決めも行い,二か月に一回の面接交渉となっております。 子供は二人で,元夫婦でお互いに一人ずつ引き取っています。 しかし,元妻は子供に会わせてくれません。 子供が会いたくないと言っているそうです。 子供は離婚の原因を嘘を教えられているようです。 元妻と生活して行かなければならない子供の事を考えると真実をわざわざ知らせるのも可哀想だし,私が我慢すれば良いのかと葛藤しています。 元妻からは私(元夫)が引き取っている子供には会わせろと,毎週のように手紙が届きます。 こちら側は裁判中も元妻の要望を受け入れていましたし,最近も 11月・12月・2月・3月と 2か月も空けずに会わせました。 それなのに,元妻側の子供とは会えないので,困っています。 しかも,先月は予定が合わず,面接は無理だと連絡すると 調停を起こすと言われました。 いますぐ会わせれば 調停は起こさないと言ってはいますが,なんだか約束を守り続けている私自身がバカみたいに思えてきました。 私側にいる子供は1歳で元妻と離れて本来は一緒に暮らした事も覚えていません。 私は再婚もして,子供も養母に懐いています。 面接を一度 断ったことで 調停を起こせるのでしょうか? 何かペナルティが課せられるのでしょうか? 言っても分からない相手とは争いたくないし,疲れ果ててきました。

  • 養育費と面接交渉について教えてください。

    私には30歳の妻と2歳と1歳の娘がいます。 妻のお父さんに買って頂いたマンションに2年前引っ越したのですが、それ以来、妻は私の家だから私の言う事を全て聞けと言って、横暴になり、些細なことで直ぐにキレ暴力、暴言を振るうようになりました。 例えば、私が仕事から帰ると、妻はベッドに入りっぱなしで、子供にご飯も食べさせてないと言うので 私は、ご飯を作り子供と一緒に食事をしていると、妻が起きてきて「食べさせるのはいいけど、後片付けもちゃんとしてよ」と言われ、私は呆れてそれを無視して子供にご飯を食べさせていました。 すると妻はいきなりキレて「私の言うことを無視するのかっ!!」と大声を出し物投げつけ暴れだしました。びっくりして泣き出した子供を私は抱っこしたのですが、妻はその私を引っ切り無し殴ってきました。 しばらくは耐えてたのですが、泣き喚く子供が可愛そうだったので、もう片方の腕で妻の首を押さえ込みました。すると今度は「暴力をされた」と警察に通報する始末、警察官も呆れていました。 その後も、妻の横暴は続き、自営で大工をしている私に、大工は収入が不安定だから会社員になれと言ったり、妻の事を気遣って洗い物をすると、汚れがとれてないから全て洗いなおせと言ってきたり、些細な事にまでけちをつけては「言う事が聞けないなら家を出て行け」の連発。 他人の前ではおとなしく振る舞う妻の家庭での豹変ぶりは、ほんとに何をしでかすか分からず恐ろしくて地獄のような日々でしたが、子供と一緒にいたい一心で耐えていました。 しかし、妻の態度はひどくなる一方だったので、両親を踏まえた話し合いの末、隔週末に子供と会わせると言う条件で、別居することになりました。 子供と会う約束の日、私はわくわくしながら娘を迎えに言ったのですが、妻はインターホン越しに「生活費は持ってきたの?」「今月は引越しとかで5万しか払えないっていったやろ?」と私が言うと「じゃあ今回は会わせられないね」と妻、いくら必要なんやと聞くと「最低20万」と妻、話にならないし、でも子供とは会いたい、その日は夏で勝手口が開いていたので、そこから入って、子供だけを抱いて逃げました。次の日の夜妻の下に娘をつれていきました。 それ以来、生活費を振り込んでも子供には一切あわしてくれず、調停での話し合いとなりました。 調停はもう一年以上続いていますが、妻の主張はころころ変わるのでなかなか決着がつきません。 私は一貫して、子供のために離婚しない、もしくは自分が引き取るといってるのですが、妻は一時期は別居状態を続けて、お互いの関係を修復したい、子供にも会わせる。と言っている事もありましたが、最近は離婚に応じるまでは、子供には会わせないと言っています。「子供に会いたい会いたいと言われても、面倒見てるのは私なんだから、私との関係を友好にしない限り、会わせられない。私はあなたからのメールを見るのさえ寒気がする。今の関係なら当分無理やね」とも妻。 私は、最低限の連絡(面会の事、生活費を振り込んだ)などをメールしてるだけなのに、ほとんど連絡はなく、子供が事故で骨折した時でさえ何の連絡もなく、かなり後になってから保険屋からの通知で事故の事を知りました。 現在こんな状況なのに離婚したからと言って面会に快く応じるとは思えません。 私は離婚を決めてしまう前に、お互いの関係を修復し、せめて最低限の連絡は取り合えるようにして 面会の形も作っておきたいと主張してるのですが、妻は離婚するまでは一切応じないと言っています。 調停員は、私が言っていることは、もっともな話でそれが出来たら理想なんですが、それでは奥さんを説得出来そうにもないし、まず離婚を決定した上で、面会の方法や養育費を決める方向で行った方がいいんじゃないかと提案しています。 私も、今のままでは、話が先に進まないのでそれに応じようと思います。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 離婚に際し面会の条件や養育費の面でこちらの要望が通るように調停を進めていく方法やアドバイスなどがあったら聞かせてください。 私の要望 面会は隔週の日曜日で計月2回 そのうち一回は家族4人で交流(下の子は母親の付き添いが必要な為) もう一回は上の娘と2人で交流(保育園にも通っているので、付き添いはいらない) 上の娘とは、慣れてきたらお泊りもできるようする。(最初別居をする時の条件) 保育園での面会も自由とし、運動会等の行事にも参加できる様にする。 養育費は、最高でも5万円が限界。(一人親方の為、不安定ですが平均月収は33万、そこから交通費、道具代、保険等を支払ってます。) 以上の事が認められたら、離婚に応じようと思ってます。 私は、心から子供を愛しています。できる事なら親権を取りたいのですが、今の日本の法律では、3歳以下の子の親権を父親がとるのは、ほぼ無理だと知り、断念しました。 毎日子供の事を考えない日はありません。 皆様からの意見、アドバイス等心よりお待ちしております。

  • 面接交渉権について

    何の音沙汰もなかった元夫から、虫の知らせか私が再婚した途端、子供達に会わせろと言って来ました。 再婚したと告げると、過去の恨みつらみを言われ、何度も電話され、矢面に立ってくれた今の主人に多大の迷惑をかけました。(現在進行形です) 形は協議離婚でしたが、決して円満離婚ではなく、(慰謝料も養育費も一切いただいておりません。)誰が見ても手本になるような人間ではないので、私は二度と会いたくないし、子供達には会わせたくないのが本心です。 お互いの言い分も食い違い、話は平行線なので、妥協案として、家裁に面接交渉権を申し立てて貰いたいとお願いしました。 ところが、それが気に入らなかったのか、父親という権利を振りかざし、「調子に乗るな!勝手に会いに行くから。」という、メールを送りつけて来ました。 公の機関が、双方の話を聞き、双方の態度を見て、それでも、彼の権利を認めるのなら、私は渋々ですが、会わせるつもりです。 会わせたくない私が、面接交渉権を申し立てる事が出来るのでしょうか。もしくは、他の何か良い申し立てがありますか。 また、勝手に来られるのを阻止する手立てがありますか。 急を要します。 お願いします。

  • 子供の面接権について。

    離婚して子供を引き取っています。 子供の健やかな育成に、子供がパパを必要とする時には、パパにもずっと会って欲しいと思っていますが、子供の権利というのに、子供からの面接交渉というのは出来ないものなのでしょうか。 別のスレで、外国はそういう部分が進んでいるとか、日本では多少の判例しかないとかいう話を聞いたのですが、多少の判例とはどういうものなのでしょうか。 やっぱり、パパから子供のあわせて欲しいというものなんですかね。 離婚の最大の被害者は子供だと思うんですが、子供は両親に変わらず養育してもらうことを求める方法は無いんですか?

  • 面接交渉権について

    いつもお世話になっております。 従兄弟のことで教えてください。 現在、従兄弟はまだ学生です。子連れの女性と付き合っています。 彼女は、4年前に離婚し、現在5歳の子供がいます。いろいろありましたが、従兄弟の卒業を待って(1年半後)結婚を予定しています。これは、双方の両親の意向もあります。 子供は、現在、彼女が育てており、従兄弟のことを本当の父親だと思っているようです。 ところが、離婚時から、何の連絡もなかった、彼女の元夫から、急に面接交渉権についての申し入れがありました。 結婚時から、定職もなく、今現在も定職についていないようです。 当然、養育費の支払いもありません。(離婚時に、とにかく離婚を臨んだらしく、また定職もないこともあり、養育費の請求はしなっかったようです。) 面接交渉権がもちろん、子供の権利であることは、重々承知してはいるのですが、従兄弟は、「自分を父親だと思っているので、結婚してもうまくいくと思っていた。ここで本当の父親に合わせれば、僕が父親だとは、もう思えないだろうし、今後なにかあっても、義理の関係だと思うと、子供もかわいそうだ」と言っていますし、彼女も同意見です。 そんな状態でも、どうしても面接交渉権は、認められるのでしょうか? 子供には、本当のお父さんの記憶もありません。 子供の福祉に本当にかなうことなのでしょうか? どうしたら、良いか相談されて、私も困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 面接交渉権について

    つい2週間と少し前、弟(34才)の元妻(32才)が、突然「離婚」を言い出してきました。話し合いにも応じず、「即効離婚」を要求してきたそうです。元妻が浮気の可能性とか、色々あったのですが、結局弟は離婚を決意し、親権は弟が取りました。元妻が「私には子供は育てられません。」と子供放棄をしたということと、彼女のずぼらな性格などからみて子供にとってよくないだろう、という理由からでした。 ところが、「子供はかわいいのであわせて欲しい。」というわけです。とても都合のいいことをいっているように思うのですが、子供の立場から考えなければなりませんので、会わせていたわけです。5才の子供は、かわいそうですが、何が起きているのか恐らくよくわかっているようです。ところが、2才の女の子のほうは、会うたびに別れがとてもつらく、分かれたあとは散々泣き喚くし、こちらもみていてかわいそうになります。仮に、母親が引き取って、弟がたまに会いにいっていたとしても、逆が起こることは必至ですので、「やっぱり母親がいい」という単純なことではないと思います。前回母親にあって、別れ際に大泣きして、やっとの思い出静まってから10日ほどは、やっと、弟の両親(つまり、女の子のおじいちゃんとおばあちゃん)との生活にも慣れて一度も「ママ!」と泣き叫ぶことはありませんでした。が、今回また、母親に会って、思い出して散々泣き喚くので、とてもかわいそうになります。逆に母親はこの場合、さっと身を引いたほうがいいのではないか?と真剣に考えてしまいます。 この場合、どんなに女の子が会うたびに悲しい思いをして、泣き叫んだとしても、やはりあわせ続けていったほうがいいのでしょうか?皆さんの意見や、また、プロの方でお勧めの方などいれば是非教えてください。