• 締切済み

立体ラーメン構造物の温度変化

土木構造の基礎学を少し勉強中で疑問に思い、分からないので質問させてもらいます。 コンクリート橋梁構造物の一般的な考えで、温度変化によるコンクリートの膨張収縮を考慮して、支承部に稼動部を入れて、この膨張収縮に対応しているようですが、この考えから行くと、連続ラーメン構造物の場合、温度変化による考慮はどう考えたらよいのでしょうか。 素人的に考えると、連続しているため、連続方向には当然膨張収縮できないし、中間梁などがあるために拘束も大きいと思われるので、可動支承のようには当然行かないと感じられますので…。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.1

土木構造物では、大型の物が多く温度変化による熱応力を考慮した設計を行いますが、そこまで大規模の物があまりない建築構造物では通常温度による体積変化を無視できるほど小さい物として、温度応力は考慮しないで検討しています。 ただし鉄筋コンクリート造では温度応力によるひび割れの発生が予測されるため、ひび割れ誘発目地などを入れることにより、ひび割れ防止をすることが多いです。

関連するQ&A

  • 橋梁上の添架管路について

    橋梁上に添架する管路の設計について悩んでます💦 橋梁では温度変化によって支承は移動すると思いますが、支承が片側固定端で、片側可動端の場合はどのようにして移動量を計算してますか? また、温度変化によって移動するときには可動端では力が発生しますが、その力はどうやって計算してますか? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 【物理学】収縮と膨張による強度変化について教えてく

    【物理学】収縮と膨張による強度変化について教えてください。 物体は「収縮したものが膨張する」のと「膨張したものが収縮する」場合、どちらの方がヒビが入りやすいですか? 材料はコンクリートです。 A:「収縮している状態で固まったコンクリートが膨張する」 B:「膨張している状況で固まったコンクリートが収縮する」 どちらの方がヒビが入りにくいですか? 理由も教えてください。

  • 温度の違う空気を混ぜた場合の計算を教えてください。

    温度の違う空気を混ぜた場合の計算を教えてください。 いつもありがとうございます。 600℃の空気が、1m^3  50℃の空気が、2m^3  合わせて、3m^3の空気を混ぜた場合、 何度の空気になるのでしょうか?。 (空気の温度による収縮、膨張の変化は考慮しなくても良いです。) 昔、覚えたような気がするのですが、忘れてしまいました。 すみませんが、計算方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 熱(線)膨張率が異なる材料の接着

    老朽化した既存のセメントコンクリート農水路をFRP(強化ガラス繊維プラスチック)製品(2000mmL)をエポキシ接着剤にて貼り付け、連結しながら延長方向に補修しようと考えています。 しかし、次項のような問題にぶつかっています。 ご教示お願いします。 コンクリートの線膨張:1*10^-5/℃ FRPの線膨張:2*10^-5/℃ エポキシ接着剤:選定調査中 (1)補修する場所の温度差が平均35℃ある(年間を通して)が、当然FRP製品は温度により膨張収縮します。FRP製品を連結する場合、目地はどの程度必要か? それとも、既存のコンクリートとエポキシ接着剤でFRP製品が一体化(完全ではありませんが)しているので、目地構造ではなく、FRP製品同士連続で接続していっていいのか? (2)コンクリート・FRP製品・エポキシ接着剤とが各々の膨張収縮で、ひび割れ、もしくは剥離が発生しないのか? それとも、各々が膨張収縮するが、一体構造になっているので、内部ひずみ?内部応力?は発生するが、各々の付着強度により、不具合は考えなくても良いのか? 頭がごちゃごちゃになっています。 異質の物体を接着する場合は、どう考えればよいのですか? 計算方法があれば、それも教えて下さい。

  • 樹脂の熱膨張について

    試作用の材質選定を行っております。 温度によって材料は収縮しますが、温度変化によって収縮が何度も繰り返えされたとしても膨張する量は変わらないのでしょうか。 それとも収縮を繰り返すことにより膨張する量が少なくなる、あるいは膨張しなくなってしまう、という事は考えられますか。ご教授願います。

  • 熱応力って・・・

    いつもお世話になります。 現在、部品間の膨張収縮で悩んでます。 熱応力っていうのは、 単に 線膨張係数、弾性率、温度変化 で考えればいいのでしょうか? 個人的には、硬さなども 考慮しなければならないのではと思うのですが・・・ 一番利くのは、やっぱり線膨張係数なのでしょうか? どのようなお話でも構いませんので、 熱応力に関するアドバイスを御教授下さい。

  • 膨張係数の温度依存性

    膨張係数に温度依存性があると知ったのですが、 どうもイメージできません。 例えば、長さ100mmの棒(20ppm/℃@25℃)が25℃から50℃に変化するとき 100mm x 20 ppm/℃ x (50-25)℃ = 0.05mm膨張することになりますが、 この計算では、25℃時点での膨張係数を使用しているわけですが、 膨張係数に温度依存性があるのなら、50℃のときの膨張係数を 考慮しなくてもよいのか、よくわかりません。 教えてください。

  • 密閉容器内の空気の温度上昇による容器の体積変化

    今 密閉されたSPCC材(軟鋼) t=2.3 内径100mm 内側長さ100mmの円筒容器があります。この容器は外径方向(円周方向)の体積変位は変化しないように外周を厚いコンクリートで固定されています。長さ方向には膨張可能とします。容器の蓋と底は形状変化はしない(膨らまない)とします。 今容器内の空気の温度が20度C、1気圧として、この温度を150度C まで加熱していった場合容器の内側長さはどのくらい伸びるでしょうか。(当初の容器の熱さも20度Cとします。) 伸びには容器自体の加熱膨張を考慮します。加熱した空気膨張によって容器内圧は何kg/mm^2に上がるでしょうか。容器の破損及び爆発は生じないものとします。勿論安全弁は設置していない条件になります。 外部への伝熱損失はないものとします。 公式と解を求める手立てをご教授ください。 当方は学生ではありません。一般の社会人です。

  • プリント基板の温度変化による寸法値変化

    プリント基板(FR4材)端末部の温度変化による寸法変化の計算を行いたいのですが 元の長さについての考え方について教えてください。 プリント基板(FR4材)を樹脂BRKT(PP材)にタッピングスクリュにて3か所固定しています。 FR4の線膨張係数は14ppm/°Cで、温度変化は-30度~100°間の130°です。 なので 変化量mm = (14 × 10-E6) X 元の長さ × 130で求められるかと思うのですが ここでプリント基板の元の長さをどう考えるかがわからないです。 1.プリント基板の基準(固定用の穴中心)からプリント基板端末までの長さまでを  元の長さとして考えるのか? 2.プリント基板自体の長さ(長手方向)で考えるのか? 3.タッピングスクリュで締め上げてるのでその部位は動かないと仮定し  そのスクリュ固定部からプリント基板端末までを元の長さとして考えるのか? どれが一番妥当なのか教えていただけたら幸いです。

  • PP材の熱膨張・収縮について

    PP材の熱膨張・収縮について下記3点について教えてください。 1.成型後の製品で使用温度にて熱膨張する際に成型品はどのような変位をするのでしょうか 製品全体が熱膨張し均一に変位するのか? それとも部位ごとに変位量に違いがあり  まちまちに変位するのか? 2.マイナス温度(-30°等)の使用環境においてPP材は収縮するというのは わかっているのですが成型後の冷え固まった製品が、マイナス温度環境においてさらに 収縮するのはなぜですか? 原理が知りたいです。 3.上記熱膨張と収縮については金型設計する際に考慮しているものなのでしょうか?  当方金型設計の経験がなく、どのように配慮しているのかが知りたいです。