• ベストアンサー

生後1ヶ月 昼間泣いてばかりで困ってます。

dehoxtutoの回答

  • ベストアンサー
  • dehoxtuto
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.1

今年3歳になる子供がいます。 毎日寝不足でお疲れでしょうね。 私も昔を懐かしく思い出します。 まだ、生まれて1ヶ月なんですね^^ 赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時は羊水に守られていたので突然外の世界に出てきて不安らしいですよ。 うちの場合は、暑くない時は<おくるみ>をしていました。 タオルをひし形に置いて下と両はじで包んであがるやつです。 その他は、大きいタオルを1つ折りにしてグルグル巻いて筒状にしてそれを赤ちゃんの左右に置いて横向きにして寝かせたりしてました。 要は包まれてる感、が好きみたいです。 あとは、タオルでミノムシみたいにしたり・・・。 1度試してみてくださいね!! あと、http://women.benesse.ne.jp/ このサイトで悩みとか書き込めるので先輩ママからのアドバイスや同い年の子供を持つママと悩みを言い合えますよ。 登録が必要ですが、無料ですし私も良くここで相談しています。 リズムが付く事はありますが、また戻ったりなどがありますから長い目で見て下さいね。 これからハイハイしたり歩き出したりで目が離せなくなるので、今思えば「ハイハイする前が1番楽だったなぁ」って思います(笑) お互い子育て頑張りましょうね!!

nana325
質問者

お礼

皆さん同じ道を通ってきてるんですね^^ 私もネットで見て「おくるみ」したことありますよ! 安心感があるみたいで少しは寝てくれました。 いつか懐かしく思える日がくるんでしょうね。 また笑ったりしてくれるようになると育児の楽しさも 出てくると思うので頑張ります。 アドバイスもらえて何か楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月児…昼間ほとんど寝ません

    2ヶ月半ぐらいから、朝6時頃に起きるとミルクもあまり飲まず起きています。眠そうにしてるので寝かしつけをしても30分~1時間で必ず起きます。だいたい、夜の8時頃にミルクを大量にほしがり300近く飲み朝3時頃まで寝て少しミルクを飲むとまたすぐに寝て6時頃目覚めてまた遊びはじめます。最近はぐずぐずいうようになり困ってます。夜は泣いたりぐずったり甘えたりせずミルクを飲むとすぐに寝てくれるのですが…。でも、なんだか起きすぎのような気がします。だっこすると寝るのですが…だっこをしつづけてでも昼間も睡眠をとらすべきでしょうか? あと、メリーにも最近飽きてきた様子です。何かお勧めの玩具があれば教え下さい!

  • 昼間のぐずりがひどくて困ってます(生後3ヶ月)

    生後3ヶ月半の娘のことなのですが、3ヶ月に入ってから日中起きている時間が多くなり(今ではほとんど昼間は起きています)3ヶ月の初めの頃はひとりで機嫌よく起きていることもあったのですが、今では抱っこをしていないとすぐに泣きだします。 たそがれ泣きかと思いましたが、午前中からそんな調子で夜になってしまうこともありますので、これはたそがれ泣きではないのかと・・・。 ベビーカーで散歩をしていると機嫌がいいのですが、家に帰った途端に泣きだします。 夜は授乳後、9時~10時の間に寝ます(このときはぐずりなしです) 夜中に1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐに寝ます。 夜だけはぐっすり寝てくれるので助かっていたのですが、 3日前から夜寝るときにもぐずるようになってしまいました。 いつもは授乳を終えるとすぐに寝てしまうのですが、ここ3日は飲んでも目がパッチリ開いていて少しも眠そうではないのです。 それから2~3時間ぐずぐずしてやっと寝ます。 その後も、少し寝てぐずって起きることもあります。 昼寝もなしで夜もなかなか寝ない。 起きているときはぐずぐずしている。 (抱っこで泣き止むときもあれば泣き続けているときもあります) とても激しくなってきたので、なにか病気なのではないか?と不安になってしまいます。 お友達の子にもこんなにぐずっている子がいないので、ますます不安になってきました。 (個人差があるのはわかってはいるのですが) こんなにぐずぐずしていてもいいのでしょうか? 3ヶ月くらいの子は日中どのようように過ごしているのでしょうか? (うちは、ほとんど抱っこです) よろしくお願い致します。

  • 昼間(特に)の寝つきについて

    一ヶ月半の娘を持つ新米ママです。 最近考えてしまうのですが、娘の寝つきについてです。確かに昼間起きてる時間が増えたのは確かですが、起きているとグズります。一人遊びなんて一瞬で終わってしまいます。抱っこでしか寝てくれません。たまに抱っこしてても寝れないときがあります。30分・1時間抱っこした後、降ろしたら「ギャー」おいおいって感じ。夜は添い寝で何とか寝てくれますが、私も昼間は一日中寝てる訳にもいかないので、どうしたら良いかと思いまして・・・ 昼間はリビングで一緒に過ごしていますので、クッションや座布団の上に寝かせています。寝かせている物がいけないのでしょうか?夜も一人にしたとたん「ギャー」です。抱っこで寝てくれるのならいいのですが、その後直ぐ起きてしまうのは何か寝れない障害でもあるんでしょうか?本人はあくびをして眠たそうにしているんですが、寝れなくてじれている気もします。 昼間はどんな風に(どんな物に)寝かしていますか? 抱っこしか方法がないんですかね・・・・

  • 昼間、お布団で寝てくれません・・・

    昨日2ヶ月を迎えた息子なんですが、昼間はまったく布団で寝てくれません。 昨日は、 21時30分 お風呂、授乳後すぐに就寝 3時55分 授乳 添い寝 5時   ぐずる 6時   授乳 添い寝 7時30分 起床 ごきげん一人で遊ぶ 8時35分 授乳 抱っこで寝る 11時18分 授乳 抱っこ紐で寝る 1時間後はずして布団に寝かせるがすぐおきて      また抱っこで寝る 16時23分 授乳 ごきげん 一人遊び  18時15分 授乳 抱っこで寝る 20時35分 授乳 抱っこ  21時30分 お風呂 21時45分 授乳 就寝 こんな感じでした。 とにかくお布団で寝てくれません。 夜は授乳後はお布団ですぐに寝てくれます。 一人遊びもしてくれるようになってきたのでそのときに家事はやるようにしています。 最近は夜も長く寝るようになり、昼間も抱っこで3時間は寝ます。 私は暇なので本を読んだりテレビをみたり・・腰はかなり痛いです。 これから先、お布団で寝てくれるようになるのでしょうか? またずっと抱っこでお昼寝でもいいのでしょうか? 泣いても何度もお布団で寝かせたほうがいいのでしょうか? 私自身、腰は痛くなりますが抱っこをあまり苦痛には思ってません。 布団で寝てくれればありがたいな~という感じです。 似たような経験された方、今まさにこの状況!という方、ご意見お聞かせください。

  • 生後2ヶ月

    生後2ヶ月の赤ちゃんについていくつか質問です。 寝かしつけについてですが、今現在1日のほとんどを抱っこですごし 一人で布団で寝るとゆうことをまずしません。 そのせいで、家事はもちろんトイレに行くタイミングも限られてしまいます。 抱っこしていればミルクを飲むことさえも忘れて4時間でも5時間でも寝るのですが、布団に置いた場合は30分と寝ていません。 夜は自分も寝ないとつらいので、抱っこしたまま横になり、 腕枕でかかえた状態で寝ています。 この寝方は赤ちゃんにとっていいのでしょうか・・ どうやったら、一人でぐっすり、そして一晩中寝るようになるのでしょうか。 添い寝でも2時間程度で目を覚まします。 首がすわったと判断する方法はどんな動作をみてれば分かるのでしょうか。 体重が3950g一日のミルクの量は100ml×約8回は少ないのでしょうか。 1ヶ月健診から20gしか増えてないのですが・・・。 しかも3950gとゆうのも、べビザラスのベビールームにあった体重計で服を着たまま計ったので・・・増えてないのかも・・・

  • 生後2ヶ月 寝ない

    生後2ヶ月の男の子がいます。(あと1週間で3ヶ月です) 昼間、ダッコしてたら寝るのですが(ダッコしてても1時間半で何度か目を覚ましまたうとうと寝ます)、布団に置くと必ず30分で 目覚めて泣いています。 眠たいのに起きるみたいで、ぐずぐず泣いてまたおっぱい飲んで またうとうと寝ます。 まぁ昼間はいいんですが・・・。 夜ですが、10時に寝かしつけ2時間位寝ておっぱいを飲みまた寝るのですが、 夜中3時以降は寝ながら泣いています。 抱っこしておっぱいをあげるとまたすぐ寝るのですが、 また30分位すると手足をバタバタさせ寝ながら泣いています。 それを朝7時頃まで繰り返します。 抱っこして寝かし布団に置くのですが(時々おつぱいを あげますが) またすぐに寝ながら泣いています。 腕枕してても暴れています。 なにか問題でもあるんでしょうか? どうしてあげたらいいんでしょうか? 心配で心配で。 おっぱいは足りていると言われていますし、おしめも 濡れてないんです。。。 ちなみに機嫌は悪くないんです・・・。

  • 7ヶ月の男の子の睡眠について

    夜、まとめて寝てくれません。 2週間くらい前に断乳しました。もともと母乳がたりなかったのか、夜は添い乳で2時間おきに起きていました。しかしミルクになってもなかなか寝てくれません。 生活は、7時起床、ミルク、着替え。 9時ごろから朝寝、1時間ぐらいで起きる 11時~12時に離乳食とミルク。その後買い物に出ることもある。 14時ごろお昼寝、1~2時間で起床、ミルク 買い物や散歩など外出 昼寝が足りないと、17時ごろにまた寝ることあり。 19時入浴、薄暗くした寝室で一人遊び 20~21時にミルク、就寝 0時泣いて起きる。しばらくトントンで寝たり、ミルクを50飲んでねたり。 2時泣いて起きる。一人遊びしだしたり、何度も寝返りして、寝つけないとぐずる。 ミルクは欲しがらない。30分程度してなんとか寝る。 4~5時泣いて起きる。ミルク飲んでねる。 調子悪いと何度も寝返りしてなかなか寝てないので、抱っこやトントンをする。 ミルクは150~180くらい飲みます。 昼間、寝てない時は腹ばいで遊んだり活発に動き回って、活動量はあると思うんですが。 また昼間はお布団に置くとおきるので、抱っこしたり、お腹にうつ伏せで寝かせたりしています。 何か改善した方がいいのか、それともこの子はこういう子と思った方がいいのか。 みなさんのご意見、アドバイスをお願いします。

  • 生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めて

    生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めての育児です。皆さんは赤ちゃんの寝かしつけはどうしてますか? 一応、リズムをつけようと午後の昼寝、夜は21時から22時には本人が眠い眠くないに関わらず寝かしつけてます。寝かせる時はおくるみでぐるぐる巻きで抱っこしてユラユラしてお尻などトントンします。 当然嫌がってるのか暴れたりして寝なかったり寝るまで時間かかります。 ある本に『抱っこして寝かせるとそのクセがついて一人で寝られなくなる』と書いてあり、それも気になります。 やはり私のやり方は他の人から見たらおかしいですよね? でも、どうしたら良いかわかりません。赤ちゃんが眠くなるまで待つと言ってもいつまでも寝なそうだし。 ちなみにミルク寄りの混合で、寝る前のミルクは少し多めにしてます。夜寝る前は少しあやしてます。寝る時は私の布団の隣に赤ちゃん用布団置いて寝かせてます。添い乳は試しましたがダメでした。文章がわかりづらいと思いますが皆さんの意見、やり方など教えて頂けるとありがたいです。

  • もうすぐ2ヶ月 昼間の生活

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 昼と夜の区別をつけるために、なるべく昼間は起こして おきたいのですが、布団で寝ていることが出来ずに泣き出すので 抱っこになります。 抱っこをすると眠くなってしまい、寝てしまうので 結局起きていることが出来ません。 とにかく大体抱っこをしていることが多いので寝ています。 2ヶ月位だと仕方ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 生後4ヶ月の睡眠

    生後4ヶ月の男の子について質問させてください。 血圧持病で完ミです。 生後2ヶ月までは抱っこしないと寝ないでほぼ1日抱っこしていたのが2ヶ月後半から指しゃぶりで一人で眠るようになりました。 朝4~5時ミルク 7~8時まで寝る(1時間程度機嫌良く一緒に遊ぶまたは一人遊び) 8~10時ミルク(2時間程度遊びや散歩1時間程度寝る) 11~13時ミルク(1~2時間程度遊びするとで眠くなり寝る) 3~4時ミルク(1時間程度でぐずるが30分程度寝るとご機嫌,遊んだり散歩) 6~7時風呂からのミルク(10~20分唸るように目をつむぶりながら指しゃぶりして泣く) 7~8時寝る 毎日この繰り返しです。 6~8時の風呂後に眠るまで泣きます。 ジタバタしたり寝言のような泣き声です。 はじめは抱っこした方がいいのかと思い抱くと顔を真っ赤にして泣いてばかりで眠れないらしく,置いて見守ると10~15分位で寝ます。 母子手帳やネットや育児書には,沢山抱いて信頼関係が生まれると書いてあるのですが,抱っこしないで見守ることで信頼関係ができないのでは?と心配になりました。 かといって抱いて泣きっぱなしの我が子を見るのも辛いです…。 あやせば目を見て笑いますし,お喋りも大好きです。 起きてる限りお遊びやふれあいや声かけを大事にしてます。 このままでは信頼関係が築けないのでしょうか? も一つの心配は眠り過ぎですか?