• 締切済み

もうすぐ2ヶ月 昼間の生活

もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 昼と夜の区別をつけるために、なるべく昼間は起こして おきたいのですが、布団で寝ていることが出来ずに泣き出すので 抱っこになります。 抱っこをすると眠くなってしまい、寝てしまうので 結局起きていることが出来ません。 とにかく大体抱っこをしていることが多いので寝ています。 2ヶ月位だと仕方ないのでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

 こんにちは。我が家のbabyも2ヶ月になったところです。昼間はウトウトを含め4時間~6時間寝ますが、夜もまとめて寝てくれます。小児科の先生の話では、今は昼も夜も区別無く寝ていても、2ヶ月過ぎるとそのうち昼間起きて、夜は寝るようになるって言ってました。それに寝る事は脳の発達に不可欠なので、無理して起こさなくても良いそうです。  でも、もし昼夜が逆転するようだったら、  昼間は・・・朝日を浴びさせる・起きていている時は庭やベランダに出て(そろそろ20~30分程度の軽い散歩が可能になるので)外気浴をさせる・赤ちゃんをうつ伏せにして頭を上げる練習をさせる(そのまま寝せてはダメ)  夜は・・・お風呂あがりは疲れているので、ミルク(母乳)を飲ませたら部屋を暗く静かに寝かせる・赤ちゃんは天井しか見えず、電気を直視し逆に目が覚めてしまうので、真夜中は間接照明にして赤ちゃんのお世話をする。  このお陰なのか、夜はまとめて6時間近く寝ていて、ママの睡眠もしっかりとれるようになりました。  赤ちゃんが泣くと他に何にも出来なくてイライラするかも知れませんが、そろそろ笑いかけると笑ったり「あう、あう」しゃべったりして、育児が楽しくなると思います。力を抜いて、お互い育児を楽しみましょうね。

halyou
質問者

お礼

お礼がおそくなってごめんなさい。 今のところ昼夜逆転はしていないようです。 昼も夜もよくねています。 昼夜を問わず、約3時間おきの授乳です。 昼間4~6時間寝るんですね?私は抱っこしてばかり なのでもっと寝てます。 起きていると泣くので。。。 心配しすぎないで頑張ります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roro2003
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.2

うちも同じです!2ヶ月ベビーがいますが、昼間よく寝ると夜寝つきが悪くて、うとうと→寝る→布団→泣くの繰り返しで朝までなんてことも。 同じこと考えて昼間起こしておきたいと思いましたが、やっぱり機嫌よく起きてる時間は短いです。 すぐに泣き出すので抱っこ→寝てしまう→布団→泣くみたいな。 昼間はご機嫌で起きていてくれて、夜はぐっすりなんていうのが理想ですよね。でないと家事も進まないし・・・。 うちだけなの~?!と思いきや、案外2ヶ月ベビーはこのような感じかもしれませんね。 先日助産婦さんに聞いたところ、昼夜の区別をきちんとつけて生活するのは5ヶ月あたりからと言われました。今は朝起きたら朝日を浴びせ、夜は暗くする。朝日浴びてもまた寝るし、暗くしても泣いたり起きちゃうけど仕方ないといわれましたよ。 お互い大変な時期ですががんばりましょうね!

halyou
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 うちは昼も夜も寝てはいます。 ただこのままのペースでいいのかなぁと心配に なってしまって。。。 でも昼夜を問わず授乳は約3時間おきです。 家事はかなりの手抜きです。 お互い頑張りましょうね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moku_ren
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

2ヵ月の赤ちゃんなら、まだまだ昼間はいっぱい寝るでしょう。 うちの娘は4ヶ月ですが、 朝ミルク飲んだあと寝て、そのあとまたお昼頃のミルクのあと寝て 夕方のミルクの前に少し寝て、夕方のミルクのあと寝て・・・ って感じです。 今現在の夜はどうなんでしょうか? 寝ないことが多いんですか? 母乳かミルクかにもよりますが 2、3ヶ月も過ぎれば、夜は夜で寝てくれるようになると思います。 (夜中にミルクで起きることはあるでしょうが) 昼と夜の区別がつくのは、これからなんじゃないでしょうかねぇ。

halyou
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい! 今のところ、昼も夜も寝ています。 夜におめめぱっちり!ってことはありません。 昼も夜も約3時間おきの授乳です。 夜も寝ているんだから心配ないですよね。。。 初めての育児でわからないことばっかりで心配しちゃうんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月 昼間泣いてばかりで困ってます。

    3月末に女の子を出産しました。 夜は3時間置きに起きるのですが、朝の8時くらいに起きてしばらく一人で機嫌よくしてくれても次のミルクの時間になる前からグズグズし始めます。 抱っこするとウトウトしてきても布団に寝せようとすると泣き出します。ミルクをあげてる途中でまたウトウトしてきて半分くらいしか飲まない時もあります。 寝ないからミルクを飲んでる時に眠たくなってミルクを残してしまう→ ミルクを飲まないから眠たくてもお腹減って眠れないと言う悪循環に なっているうような気がします・・・。 夜寝てくれるので、まだ楽ですが昼間1時間でもいいので寝て欲しいです。寝なくてもいいから泣かないで欲しいって思います。 贅沢な悩みでしょうか・・・? 天気の良い日は近所を散歩するとベビーカーの中で寝てくれますが、 天気の悪い日は外に出れないのでひたすら抱っこです。 夜、寝かしつける時も布団に寝かせると泣くので旦那さんと交替で 抱っこして寝かしつけてます。 旦那さんが協力してくれるのですごく助かってますが、出張が多いので 旦那さんが出張でいない時、一人で寝かしつける事を思うと不安です・・・。 <泣いてる赤ちゃんが泣き止む>そんな魔法のような方法ありませんか? 一人遊びとかしだすと昼間もねてくれますか? 何ヶ月くらいからリズムは出来てくるのでしょうか?

  • 昼間に寝かせるとくと赤ちゃんが泣きだします

    生後二か月の子どもがいる者です。 最近、昼間起きている時間が長くなりました。 それはいいことなのですが、布団に寝かせていると泣き出し、抱っこをせがみます。 うちの母と二名体制で抱っこしてあやすのですが、家事などもあるし、重くなってきたし なかなか大変です。 そこで質問です。 皆さんは赤ちゃんを日中はどのように世話していますか? チェアなど買って座らせたりした方がいいのでしょうか?

  • 生後3ヶ月児…昼間ほとんど寝ません

    2ヶ月半ぐらいから、朝6時頃に起きるとミルクもあまり飲まず起きています。眠そうにしてるので寝かしつけをしても30分~1時間で必ず起きます。だいたい、夜の8時頃にミルクを大量にほしがり300近く飲み朝3時頃まで寝て少しミルクを飲むとまたすぐに寝て6時頃目覚めてまた遊びはじめます。最近はぐずぐずいうようになり困ってます。夜は泣いたりぐずったり甘えたりせずミルクを飲むとすぐに寝てくれるのですが…。でも、なんだか起きすぎのような気がします。だっこすると寝るのですが…だっこをしつづけてでも昼間も睡眠をとらすべきでしょうか? あと、メリーにも最近飽きてきた様子です。何かお勧めの玩具があれば教え下さい!

  • 5ヶ月になる赤ちゃんの昼間の過ごし方(お昼寝)(長文です)

    来月の初めに5ヶ月になる赤ちゃんについてですが、お昼寝の時間が多いような気がしています。 朝は6時から8時位には起きて、少しは御機嫌でいられるのですが 誰かが相手をしていないとぐずり始め、起きてからほぼ2時間で眠くなり 眠い時に出す奇声をあげて泣くので、だっこして寝させています。 それでお昼寝をして目を覚まして、少し御機嫌でだんだんぐずり始めて起きて2時間経つと眠くなってまたお昼寝、と、これの繰り返しです。 一度に寝る時間は30分の時もあれば3時間以上寝る事もあります。 これが夜まで続きます。 この時期になると体内時計も大人と同じようになってきて、昼起きて夜寝るというパターンが出来てくるそうなのですが・・・ またお昼寝の回数も2、3回になり、1人で御機嫌でいられる時間が長くなってくるというのを書物やネットで読み、 他のお子さんはどうやって昼間を過ごしているのか、どうやったら眠くならずに長い間起きていられるのか、 もしくは眠いなら寝たいだけ寝させてあげればいいのか、困ってます。 他の方の質問などでお昼寝をしないお子さんもいらっしゃるみたいで、 そういう赤ちゃんはどうやってお昼を過ごしているんでしょうか? ちなみに夜は4時間くらい寝てくれる時もあれば1時間おきにぐずる時もあります。 最近は夜中に目が覚めて添い乳してもそのまま元気になって1時間から2時間、ひとり遊びを始める事もあります。 ひとりでいい子で遊んで飽きたら寝てくれるなら隣で寝られるのですが寝返りをして苦しくなってうなって泣き出すので 結局となりで寝たふりしながらようすをみています。 主人は昼寝をさせすぎじゃないのかといいますが、どうやってぐずらずに昼に起こしておけるのか、それが知りたいです。 夕方眠くなった時になんとか起きている時間を長続きさせて夜までもたせたいのですが何かいい方法はないでしょうか? しっかり疲れさせるとよく寝ると聞くので、暑いこの時期、散歩は近くのスーパーへだっこして連れて行く程度ですが連れて出ていますし、 たかいたかいやおなかをくすぐったり足を動かしたりして声を出して笑わせたり、 ずりばいを始めたので嫌がるまでしたいように動かせたりしています。 しかし疲れたらぐっすり昼寝をしてしまい、結局夜はなかなか寝付かなかったり、何度も起きたりします。 そろそろ昼に起きていられる時間が長くなってくるものなのでしょうか? ここ2ヶ月くらい同じペースが続いているのでちょっと不安です。

  • 1ヶ月半の赤ちゃん。昼間、寝てくれません…。

    1ヵ月半になる娘のことです。 この間の土曜日から昼間寝なくなってしまいました…。 それまでは夜も4~5時間くらい寝て、昼間も午後3~4時間くらい昼寝したりと結構寝てくれてたんですが…。 ここ2~3日は朝10時くらいに起きてから寝ても1時間。 しかもその1時間も抱っこしてないと寝ないので、家事ができません。 午後3時間でも昼寝してくれればいいんですが、午後も断続的に眠りに落ちる感じで、夜、19時くらいにグズりながら沐浴まで(だいたい22時半~23時くらい)寝てくれて夜また寝るといった感じです。 生活のリズムは一緒なのに、いきなりここ2~3日の間に寝方が変わってしまってどうしてなんだろうと思い、質問させてもらいました。 寝る時も最近グズり気味だし…。 赤ちゃんにスムーズに眠ってもらえる方法とかアドバイスとかありますか? 初めての育児でどうしていいものやら困っています。 宜しくお願い致します。

  • 昼間(特に)の寝つきについて

    一ヶ月半の娘を持つ新米ママです。 最近考えてしまうのですが、娘の寝つきについてです。確かに昼間起きてる時間が増えたのは確かですが、起きているとグズります。一人遊びなんて一瞬で終わってしまいます。抱っこでしか寝てくれません。たまに抱っこしてても寝れないときがあります。30分・1時間抱っこした後、降ろしたら「ギャー」おいおいって感じ。夜は添い寝で何とか寝てくれますが、私も昼間は一日中寝てる訳にもいかないので、どうしたら良いかと思いまして・・・ 昼間はリビングで一緒に過ごしていますので、クッションや座布団の上に寝かせています。寝かせている物がいけないのでしょうか?夜も一人にしたとたん「ギャー」です。抱っこで寝てくれるのならいいのですが、その後直ぐ起きてしまうのは何か寝れない障害でもあるんでしょうか?本人はあくびをして眠たそうにしているんですが、寝れなくてじれている気もします。 昼間はどんな風に(どんな物に)寝かしていますか? 抱っこしか方法がないんですかね・・・・

  • 昼と夜が逆転・・・直したほうがいいのでしょうか?(2ヶ月)

    今週に入ってから、夜まとまって寝なくなり 代わりに昼間寝るようになりました。 夜は、なにをしても眠りません。 (おっぱい、抱っこ、運動、泣かせる、外気を吸わせる等) 眠ってもウトウト・・・すぐに起きてしまいます。 しかし昼になると決まって、ただ抱っこしているだけで 「コロッ」と眠り、夜まで何をしてもおきません^^; (だいたい11時頃~20時頃まで) よく、赤ちゃんは昼と夜が逆転するといいますが。。。 昼間は私も一緒に寝たり、自由なことができていいのですが 先日助産師が訪問に来たとき、 「夜は寝させたほうがいい」と言われました。 夜、部屋を暗くしてねんねの時間だと雰囲気作りをしてみてください。 と言われたのですが、そうしても夜は寝ません。 (あと、クラッシックを流したり、アロマをたいたりしています) やはり、昼間寝ているから、夜寝ないのですよね・・・? 先輩ママさん。 何かいい方法があればおしえていただけませんでしょうか?

  • 昼間にぐずってしまう赤ちゃんへの接し方

    お世話になっております。再びうちの赤ん坊(生後23日)ですが、よく3ヶ月、4ヶ月を過ぎると夜まとめて寝てくれるようになって、昼起きている時間が長くなると聞くのですが、うちは夜は最近良く寝て(2,3回は起こされますが)くれるようにはなったのですが、昼が問題でして。スイングもバウンサーもお気に召さず、抱っこしてあげないと昼間はずっとぐずっています。お昼寝もあまりしません。寝たと思っても30分もしないで起きたりとか...ずっと抱っこしてあげたいのですがやはり家事等もしなくてはいけないですし。スイングやバウンサーはもう少し大きくなってからの方が好きになったりするものなのでしょうか。どうしても手が離せないときは泣かせっぱなしの時もあります。何だか心が痛くて。このまま昼に起きている時間が長くなると、自分はもっと疲れきってしまうのかなと。皆さんはお子さんが何をしてもぐずってしまうときはどのように接していますか

  • 生後一ヶ月の子の生活について

    生後一ヶ月を過ぎた子を持つ者です 初めての子で不安に思っているのですが、 うちの子は、基本的に睡眠時間が少ない方なのですが、昼も夜も抱っこしてないと寝ません。 布団で寝たとしても、私の布団でラッコ抱きで熟睡させた後、ゆっくり布団に降ろして添い寝で30分持てばいい方です。 なので、うちにある子供用の布団で寝たことがありません。 抱っこじゃないと寝ないのは日が経てば少しずつ良くなると思って諦めてますが、抱っこだけで寝てるので、ちゃんとした所で寝れてなくて体に問題がないか心配です。 少しずつでも布団に寝かせるようにトライした方がいいでしょうか? ご意見頂ければと思います。

  • 昼間の寝かしつけ 添い乳→抱っこ

    もうすぐ9カ月になる子供がいます。混合で育てていますが、寝かしつけはもっぱら添い乳です。昼間だけ抱っこで寝かしつけをして、夜は添い乳で寝かしつけをしても良いのでしょうか?事情があり、昼間、旦那に預けることがあるのですが、旦那に「抱っこで寝れるようにして」と言われてしまって・・・。子供が『昼は抱っこ、夜は添い乳』にしたら迷ってしまったり、ストレスになったりしますか?母乳の出も悪いし、今は寝るときだけのおっぱいになっているので、いっその事、断乳した方が良いでしょうか?お礼は遅くなると思いますが、宜しければご助言お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 修理費用についてお困りですか?ブラザー製品 MFC-5890CNの修理費用について詳しく教えてください。
  • ブラザー製品 MFC-5890CNのエラーNo.46に関する質問です。修理費用について詳しく教えてください。
  • ブラザー製品 MFC-5890CNの修理費用について相談したいことやエラーなどの経緯を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう