• ベストアンサー

太陽の膨張について

太陽の質問が出ていたので便乗質問します。 恒星が老年期を迎えると巨星になるのは知っています。 我々の住む太陽系の太陽も、地球軌道近くまで膨張すると書かれているサイトもありますが、この膨張の実感がつかめません。 どう膨張するのでしょうか? 風船のように中空の状態で外層が膨らむのでしょうか? それとも全体的にそれほどまでに大きくなるのでしょうか? もし全体的に大きくなるのでしたら、その際の表面密度ってどれほどのものなのでしょう? いろいろ調べたのですが、そこのところが記載されているサイトが見つかりません。 御教示願います。

noname#58624
noname#58624

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58790
noname#58790
回答No.4

ここに書いてあるよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%89%B2%E5%B7%A8%E6%98%9F 質量光度関係、密度はここ。 及び、恒星の半径と寿命。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/kousei-4.htm 知っておくべき方程式。(黒体) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%89%E4%BD%8D%E5%89%87 ここ探せば基本的な事は出てくるから。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/nanimono-hyoushi.htm

noname#58624
質問者

お礼

す、す、す、素晴らしい。 こんなページがあったとは… 涙がでそうなほど嬉しいです。 「恒星 膨張」で調べたり「超巨星」で検索かけたりいろいろやってみたのですが「赤色巨星」にはこんな図が載っていたんですね。 感謝の念に堪えません。 良回答の200倍の4000ポイント付与したい気分です。 ありがとうございました!!!!!(あと195コ!を打ったら迷惑だろうなぁ)

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

手元の本 (「元素はいかにつくられたか」, 岩波書店) だと 「He コアが収縮して中心部の圧力が高くなり, 燃焼殻付近の圧力勾配がきつくなるので外層を押し出して膨張させる」 と書いてあります. ちなみに水素燃焼殻の温度と圧力はほぼ一定だそうです. あと, 太陽の (現在の) 平均密度は 1.4 くらいだったはずです. 水よりちょっと大きい程度. この質量を維持したまま地球軌道くらいまで大きくすると, 半径が 200倍くらいになり, 密度はその 3乗に反比例するので今の 1/1000万 くらいになります. もう, 「平均密度」の時点で「スカスカ」と言っていいくらい. 当然, 中心部や水素燃焼殻はもっと圧力が高いので, 表面は「本当にスカスカ」でしょうね.

noname#58624
質問者

お礼

そうなんです。状態がどういうものなのか知りたかったんです。 「スカスカ」いい表現ですね。 実感わきまくりです。(^^) 回答ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

太陽が膨張する理由 核融合は中心付近で起こっています そのときに発生したエネルギーは外側の物質に押さえられるので内部からの圧力で膨らもうとしてもそれほど膨らめません 核融合が進むと核融合生成物(燃えカス)が中心付近に溜まります 核融合が起こる場所は燃えカスの外側に移ります そこは外側から押さえつける物質が少ないので内部の圧力で膨らみます 更に核融合が進むと燃えカスが増えて核融合を起こせるだけの量に達します そうすると核融合の起こる場所は燃えカスの外側と燃えカスの中心の二つになります 内部で発生するエネルギーが大きくなるので膨張は加速され太陽は急速に大きく膨らみます これが大体のシナリオです

noname#58624
質問者

お礼

頂いた回答はメカニズムとブロセスです。 私は「どう膨張するのか?」を質問しています。 Wikipediaより。 ~63億年後には中心核で燃料となる水素が消費し尽くされ、中心核ではなくその周囲で水素の核融合が始まるとされる。その結果、重力により収縮しようとする力と核融合反応により膨張しようとする力のバランスが崩れ、太陽は膨張を開始して赤色巨星の段階に入る。外層は現在の170倍程度にまで膨張する一方、核融合反応の起きていない中心核は収縮を続ける。この時点で水星と金星は太陽に飲み込まれ、消滅しているだろうと予想されている~ ~やがて中心核がヘリウムの燃えかすである炭素や酸素で満たされると、水素とヘリウムの2層燃焼が外層部へと移動し、太陽は再び膨張を開始する。最終的に太陽は現在の200倍にまで巨大化し、膨張した外層は現在の地球軌道近くにまで達すると考えられるが~ しきりに膨張という言葉が使われていますが、それがどういう形態を成すのかを説明している箇所はありません。 私たちの身の回りに200倍になるものがあるでしょうか? パンを作る際にベーキングパウダーを使いますが、そんなに膨らみませんし膨らまれたら迷惑なくらいです。 話はそれましたがどうやって200倍もの大きさになるのかです。 空気は見えませんよね、水は見えます。見えるか見えないかは密度の違いです。酸素だって圧縮すれば液体になります。 太陽ほどの質量なら原子を均等に配置し地球軌道の大きさにしても、肉眼で確かに存在を確認できる密度なのかということです。 実感がわかずに膜状に外層が内部と分離して拡大するのであれば、風船のようにある程度の大きさになれるであろう事から調べているのですが、見つけられていないので質問に至った次第です。 回答ありがとうございました。

noname#58790
noname#58790
回答No.2

>いろいろ調べたのですが、そこのところが記載されているサイトが見つかりません。 マーティン・シュワルツシルドは無視されています。^^; http://cosmic.riken.go.jp/mihara/uchu1/2007/3kaime/4redgiant.jpg ほぼ常識論として述べられています。^^;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96

noname#58624
質問者

お礼

上のページは知りませんでした。 下のページは見ています。 私がこのサイトに再登録したのにはある狙いがありましたから、ニックネームに変な名前を付けたわけですが、これが仇となってまともな質問に見えないのかもしれませんね。どんな低レベルな人間ととらえられているのでしょう。まあ自業自得ですが… 核融合などもちろん知っていますし、ポテンシャルエネルギーというのもわかります。 どういう形態をとるのかを知りたいのです。 「風船のように中空の状態で外層が膨らむのでしょうか? それとも全体的にそれほどまでに大きくなるのでしょうか? もし全体的に大きくなるのでしたら、その際の表面密度ってどれほどのものなのでしょう?」 形態、構造を知りたい文には見えないのでしょうか? 外層部分が内部と分離して膜状に膨らむのか、小さく丸めたスポンジが元に戻るように全体的に大きくなるのかを知りたかったのです。 上のページ右下の説明が参考にはなりますが、核融合反応をやめたヘリウム部分と、核融合反応が起きている水素部分が分離して、膜状に広がっていくということなのですかね。もしそうだとしたら地球軌道あたりまで膨張した際の膜厚や密度など、どんなものになるのでしょう。 実感がわかないので質問しました。 ともあれedw-19さんは思いやり精神からの回答とお見受けしましたので、ありがとうございました。 また参考になりそうなページなど見つかりましたら、よろしくお願いします。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

太陽は水素とヘリウムで出来ています。 地球のように表面が固体ではありません。 風船は中に気体(水素、空気等々)が入っているから膨張するので中空ではありません。 とした時質問内容は変わりますか? 風船のようにゴム膜的なものはありませんが、風船のように膨らみますし、それは全体的にも大きくなるということです。

関連するQ&A

  • 赤色巨星の膨張解消について

    Wikipediaの赤色巨星の項目をみると 「この膨張状態は中心部でヘリウムの核融合反応がはじまって収縮を支えられるようになると一旦解消されるが」 とあります。 質問なのですが中心部のヘリウムの核反応がはじまると何故膨張状態が解消されるのかを教えてください。 私の理解を書きます。 太陽のような恒星 中心の水素→ヘリウムの核反応による膨張圧が重力による収縮圧と拮抗している。 赤色巨星 1.中心部にヘリウムの核ができている 2.水素→ヘリウムの核反応はヘリウム核の周囲で起っている。 3.ヘリウム核が重力で収縮することで、2にエネルギーを供給する。 4.このため2の反応が活発化し、核反応による膨張圧が収縮圧を上回る。 5.従って恒星の表層が膨張する。 上の赤色巨星の状態でヘリウム核で各融合反応が始まると、重力収縮によるエネルギーよりも多くのエネルギーを周囲の水素→ヘリウムの核反応している殻に供給することで、さらに膨張圧が増して、恒星はより一層巨星化をするように思えます。 どうして膨張状態が解消されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • もし、木星が第二の太陽だったら…

    このカテゴリーで初めての投稿です。 「太陽になれなかった惑星‘木星’」 というものがあったんですが、 もしも……(あり得なくても^^;) 木星に核融合する最低限とちょっとの質量があって、第二の太陽みたいになったら 地球の環境や生物たち、太陽系の天体にどんな影響が出ますか? 別に1つの恒星系に2つ恒星があるのも少なくないとか…。 そりゃあ惑星をはじめとする太陽系の天体の軌道とか、いろいろ変わると思いますが><

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • 地球の最期と太陽の最期

    3つ質問したいことがあります。 太陽は50億年後赤色巨星になると考えられていますが 地球はその熱によってすべてを燃え尽くされてしまう(飲み込まれる?)説と 公転軌道が外側に移動することで飲み込まれずに済む説があるようですが どちらが有力でしょうか? また、飲み込まれることを免れた惑星たちはやがてどうなるのですか? さらに太陽は赤色巨星後、白色矮星になりやがて黒色矮星になり見えなくなるという説がありますが その後はどうなると考えられているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか

    太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか 恒星の一生は末期には赤色矮星となり現在の数百倍の大きさになりその後自重力により収縮し、白色矮星にになるといことですが、巨大化した太陽は木星軌道程度まで大きくなるので地球は太陽に飲み込まれ消滅してしまう。 そこでの疑問ですが、太陽質量の増加による惑星の公転軌道に影響はないのでしょうか。 私の考えでは、質量の増加は重力の増加すなわち惑星の太陽へ引き込みが強くなる一方で、公転スピードは加速し、遠心力により軌道半径が拡大する。すなわち太陽が巨大化するにつれ惑星は太陽から遠ざかるので地球も同様で太陽に飲み込まれることはないと考えられないでしょうか。

  • 白色矮星について

    恒星進化についていろいろと調べているのですが、いくつかの本を読んでいるうちにわからなくなってきたので質問いたします。 白色矮星とは、赤色巨星の段階で外層が次第に宇宙空間に流れ出た後に残ったコアである、という説明をよく見かけます。 この外層が宇宙空間に流れ出る原因は何でしょうか? 外側ほど重力が弱いというのはもちろんあるのでしょうが、それだけでは流出量も少なそうで、とてもあの小さな白色矮星になれるとは思えません。 星のコア収縮→温度上昇→縮退してるので膨張できない→3α反応暴走→外層が吹き飛ぶ この流れが一番しっくりとくるのですが、これは正しいのでしょうか?

  • 太陽の向こう側?

    え~と…かなり昔から疑問に思っていたのですが、誰に聞いたら解るのかが判りませんで…w 地球から見て、太陽を挟んで反対側にある小惑星・衛星・恒星等は、その存在を観測する事は可能なのでしょうか…? 取敢えず肉眼では見ることも出来ませんよね? 一番聞きたいのは、もしも地球と同じ公転軌道上をまわる「なにか」があったとして、これが地球と全く同じ公転速度で太陽を回っており、しかもその位置が太陽を挟んで地球と対角であった場合の観測についてです。 太陽の放出するエネルギーに遮られて、普通に観測したのでは見えませんよね? なにか…電波とか電磁波とかなんでも良いのですが、そこに何かがある事を知る術はあるのでしょうか?? 専門的な用語等お使いになっても構いませんので教えてください。 勿論、専門用語等使うまでもなく「出来ない」でも構いませんがw 何故出来ないのかも知りたいかも…w 宜しくお願いします♪

  • 宇宙が膨張しているとはどういうことか

      ビッグバン宇宙理論によると宇宙は膨張を続けているという。 では宇宙の膨張とは何を意味するのだろうか。 我々人間も(宇宙の一部なのであるから)膨張していることになるのだろうか。 地球や太陽は膨張しているのだろうか。 太陽系全体は膨張しているのだろうか。 銀河系全体は膨張しているのだろうか。 この宇宙の中で膨張しているものと膨張していないものがあるのか。 膨張しているのは空間であって、物質は膨張していないということなのか。 人間の鼻の穴の空間は宇宙空間の一部ではないのか。 だとすれば鼻の穴の空間は膨張していることになるのか。 鼻は膨張せず、鼻の穴の空間だけが膨張してよいものだろうか。 原子の内部では原子核を中心に電子が回っているという。 原子核と電子の間の空間は宇宙空間の一部とみなせるのか。 だとすれば原子核と電子の間の空間も膨張していることになるのだろうか。 宇宙が膨張していると主張するビッグバン宇宙理論は果たしてこれらの数限りのない問題に対し説明できているのであろうか。  

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 主系列星から巨星へ

    主系列星は長期にわたり安定に水素の核融合反応を続けるが、反応の結果生じるヘリウムが星の中心部に核をつくり、反応を行う部分はしだいに外側へ広がっていく。これとともに中心部は密度と温度が上昇し、核融合反応は活発になる。その結果、星の外層部は膨張し、半径の大きな明るい星へと移行を始め、(赤色)巨星または超巨星へと進化していく。 これに関する補足説明なんで、さっぱりわからなく、困ってます。 星の中心部のヘリウムの核が増大していく途中で、核に急激な収縮が起こるため(1)、星の内部での均衡に変化が生じ、外層部が膨張して表面温度が低下する。(2)しかし、4000Kほどに温度が下がると外層部では対流(3)による熱の運搬が行われる状態になって、再び明るくなり(4)(赤色)巨星へ進化する。 (1)増大していく途中で収縮、この増大と収縮という正反対の現象が同時に起こるという意味がわからないんです。 (2)膨張するのはなぜなんでしょうか。また、なぜ膨張→表面温度の低下なんでしょうか。 (3)温度低下が対流をひきおこすのはなぜなんでしょうか。 (4)対流が起こると明るくなるのはなぜなんでしょうか。 この文章から次から次へと疑問がわいてきます。どうか教えていただけないでしょうか。