• 締切済み

需要の価格弾力性について

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

計算間違いですよ。 > 財の価格が100円、財の購入量が100だとして財の価格が50%上がる、つまり150円になったとすれば この部分が間違い。 50/150 = 1/3 ≒ 33% と計算されます。なので弾力性を1に保つためには、約 33 だけ数量が減らなければなりません。すなわち、約 67 です(#1の回答でも弾力性を保つ数量は 67 になっていますね)。 その場合、 150 × 66.6... = 10000 となり、支出額は変わりません。

nattiman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.1さんの回答とどのように整合性をとればいいのかはっきりわからないのですが。ようするに弾力性は変化するので価格が上昇した位置で弾力性の計算をしなければならないということでしょうか。

関連するQ&A

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • 需要の価格弾力性について質問です。

    独学で勉強しているのですがよろしければ回答をお願いします。 需要の価格弾力性が1のとき支出額が一定というところがよくわかりません。 価格が50%下がった場合、需要は50%あがる時に価格弾力性は1ですよね?そのとき(変化前の価格)×(変化前の需要量)=(変化後の価格)×(変化後の需要量)となると思っていろんな場合を自分で考えて計算したのですが等号が成立しません・・・ 例えば、ある財を1000円のときは500個売れている時に、需要の価格弾力性を1にして1050円に値上げします。その時価格は5%変化しているので需要を5%変化させなければいけないと思い計算すると475個売れたことになりました。 そしたら(変化前の価格)×(変化前の需要量)=1000×500=500000 (変化後の価格)×(変化後の需要量)=1050×475=498750となりました。だから支出額が一定ではないので混乱しています。 自分の解釈が違っているのだと思いますがどこが間違っているのかさえ分かりません・・・周りに聞ける人がいないのでこの場を借りて質問しました。どうぞよろしくお願いします・・・

  • 需要の価格弾力性について

    ある財の市場需要曲線がD=-2P+1200だとする。ただしDは需要量、Pは市場価格である。 (1)市場価格が300から400へ上昇した時の需要の価格弾力性はいくらか? (1)の問題の解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 需要の所得弾力性 について。

    ※以下の本での質問です。 ・らくらくミクロ経済学 茂木喜久雄著 ・ミクロ経済学 増補版 武隈慎一著 ------------------------------ 需要の所得弾力性(便宜上eと書く)が らくらくでは…「上級財の中で更に必需品と奢侈品に分かれ、必需品は0<e<1 (p.59)」なのに対し 武隈ミクロでは…「e<1の財は必需品、e=0,e<0も必需品 (p.43)」の旨が記されています。 要は e=0,e<0 の場合について両者の言い分が異なるのですが どちらが正解なのか教えて下さいm(__)m

  • 需要の価格弾力性について

    初めて質問させていただきます。「需要の価格弾力性」についてです。 需要の価格弾力性が1であれば、供給側の収入及び需要側の支出は変わらないと認識しています。 そこで、以下の問題を考えてみました。 酒屋(供給側)が200円でビールを販売しており、Aさん宅(需要側)は1週間に10本消費していましたが、ある時、200円のビールが220円に増加したため、10本の消費が9本に低下しました。 「需要の価格弾力性(Ed)」を考えると、 Ed=-((220-200)/200)/((10-9)/10)=0.1/0.1=1.0となりますが、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1960円に低下します。 また、仮に200→300円、10本→5本となれば、 Ed=-((300-200)/200)/((10-5)/10)=0.5/0.5=1.0 になるにもかかわらず、酒屋の収入とAさんの支出は2000円から1500円になり、Ed=1.0にもかかわらず低下します。 なぜなのでしょうか? 何か根本的な間違いをしているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について教えてください!!

    ≪問題1≫ ある財の需要曲線が、        X=-aP+2.5b [X:需要量 P:価格 a、bは正の定数]     で与えられた時、X=2bであるときの需要の価格弾力性はいくらか。     (1)0.2  (2)0.25  (3)0.5  (4)1.0  (5)1.2 ≪問題2≫次のA、B、Cのような需要関数を考える。        A : x=-p+20        B : x=1/p C : x=1/√p     (x:需要量 p:価格) このA、B、Cそれぞれの需要関数に関する記述として正しいのは、次のうちどれか。 (1)Aでは需要の価格弾力性は、需要量に関わりなく一定となっている。(2)Aでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(3)Bでは需要の価格弾力性は、需要量に応じて変化する。(4)Bでは購入量が増加すれば、購入額も必ず増加する。(5)Cでは需要量が増加すれば、購入額は必ず減少する。 大変申し訳ないんですが、大学の課題で急ぎなので、なるべく早く教えていただけたら助かります!!正答を導くまでの過程も教えて下さい!!お願いします!  

  • 需要の価格弾力性について?

    問題なんですが単価9000円で需要量30、7000円で需要量50、5000円で需要量70、3000円で90個での場合は、価格が9000円から7000円そして7000円から5000円、5000円から3000円の範囲において需要の価格弾力性はいくつになりますでしょうか?あといまいち需要の価格弾力性がわからないので詳しく教えていただけたらと思います

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 重要の価格弾力性で

    ある財の価格と需要量の関係において、価格が90から70円の時、需要が30から50に70円から50円で需要が50から70に、50円から30円で需要が70から90のそれぞれの範囲において需要の価格弾力性はいくつか?どのような範囲でまた売上額が多いかと?いうもんだいで上から-3 -2,5 -0,7で答えがでたんですがあってますでしょうか?またこの場合どれがうりあげがたかいのでしょうか? 

  • 需要の価格弾力性(2)

    ドラフトのドラフトという段階ですが、皆様に教えていただいた内容から下の流れで行きたいと考えています。どうでしょうか? (掲示板の仕様で自分の立てた質問に補足を投稿できなかったので新しい項目を再度立てさせて頂きました。) ============================================================= 価格が変動した時に、どれだけ需要の量が変化するかが、需要の価格弾力性である。 需要の価格弾力性:オンラインショップ>土地と建物を構えるリアル商店 需要の価格弾力性は下記のよって決まる。 ・選択肢:選択肢有無と他の選択肢を選ぶ容易さ ・コスト:時間と機会コスト 選択肢の存在に関して: 顧客側からみても、ビジネス主体からみても「ネットショップ>リアル店舗」なので、需要の価格弾力性はネットショップの方が大きい。 リアル商店は地域に限られた数しかない。需要の大きさがある程度決まっているから。したがって、顧客側から見てもリアル店舗側からみても限られた選択肢の中で財とサービスの移動が行われる。よって、需要の価格弾力性後述のネットショップよりも低い。 ネットショップは無限である。国境を越えての財とサービスの移動も可能である。したがって、価格を動かしたがときのインパクトはリアル店舗と比較して大きい。安ければ、リアル店舗とは比較にならない大きな母集団より顧客が集まるし、競争力のない価格であれば、一気に顧客が離れて行く。 コストに関して: 顧客が商品を購入するに要するコストは「ネットショップ>リアル店舗」なので、需要の価格弾力性はネットショップの方が大きい。 実際に店舗にいく場合には交通費がかかるし、その店舗から他の店舗に行く場合はさらに時間とコストがかかる。しかし、営業時間の縛りもある。ネットショップの場合はコンピューター上で他のネットショップを探すだけ。時間も殆どかからない。インターネットの料金は殆どの場合固定費だし、時間も好きなときに探せる。上記から、実店舗に出向いた際には購入意欲は非弾力的。ネットショップの場合は気に入らなければそのネットショップを去るのは簡単なので弾力的。