• 締切済み

なぜイオン結晶は極性のある液体に溶けるのか?

20071007の回答

  • 20071007
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

イオン結晶は陽イオンと陰イオンが静電気力(クーロン力)で結合(これをイオン結合と呼ぶ)し結晶を構成していますね。 極性をもった水分子は+に帯電している水素原子がイオン結晶の陰イオンに -に帯電した酸素原子がイオン結晶の陽イオンに静電気力で結合 (これを水和と呼ぶ)することによりイオン結合が弱まります。 ※水和されたことによりそれぞれ大きな水和陰イオン、水和陽イオンになったと考えればイオン間距離が大きくなったので静電気力が弱くなったと考えられる。 この水和陰イオンと水和陽イオンになって水中に拡散します。 これらの水和イオンが存在するので電解質(水に溶解したときにイオンに電離する物質)の水溶液は電気を通します。 高校生レベルでは、これぐらいでどう?

cvwifhb2ny
質問者

お礼

よくわかりました。宿題はレポートなので参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • イオン液体を再結晶したいのですが・・・

    いま実験でイオン液体の再結晶を試みています。 しかし、何度やってもうまくいきません(*_*) イオン液体状態:液体 冷凍庫に入れると固体になる。 溶媒;ヘキサン、酢酸エチルなど試した。

  • 分子結晶

    高校化学からの質問です。 「次のうち分子結晶に当てはまらないものはどれか?」という問題があり、選択肢の中に「硬いものが多い」と「水溶液には電気を通すものもある」というものがありました。 「硬いものが多い」に関しては、ドライアイスなどは(もろいけど)確かに硬いと思い、当てはまると答えましたが、間違えました。ドライアイスなどは“やわらかい”ものなのでしょうか? また「水溶液には電気を通すものもある」に関しては、分子結晶が水溶液に溶けるということが何も思いつかなかったので、当てはまらないと答えましたが間違えました。参考書の例には“HClなどは水に溶けると電離するため、電気を通す”とありましたが、HClは二酸化炭素のように分子結晶をつくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結晶について

    イオン結晶はなぜ固くてもろいのですか? 液体状態の合金と固体状態の合金ではどちらが電気を通しやすいのですか? あと、金属結晶とイオン結晶は水と油に溶けますか? 詳しいことがあまりのってなくて困ってます!!

  • 無極性分子が結晶をつくる理由

    二酸化炭素やヨウ素は、無極性分子ですよね。 では、それらはどうして結晶となりえるのか。 また、水をはじめとする極性分子は、結晶とならないのか。 特に前者の回答をよろしくお願いします

  • 結晶を液体に変える

    塩の結晶を液体に変えてミスト状に噴射させて塩を使う事が出来ますか? 使えたとしたら最後まで同じ塩分濃度のままでミスト噴射させて使用する事が可能でしょうか?

  • 水溶性の分子性結晶は水中でイオンとして存在?

    化学初学者です。 イオン結晶(例えばNaOH)が水中でNa+やOH-、またはクーロン力でくっついてNaOHとして存在するのは分かるのですが、 エタノールなどの水溶性の分子結晶(?液体でも結晶と呼んでいいのか分かりませんが)は水中でどのように存在するのですか? 水もエタノールもそれぞれH-OH、CH3CH2-OHの形のままでエタノールの-OHが水分子との間に水素結合を形成してこんがらがる→混ざるというかんじなんでしょうか? それとも、(CH3CH2)+とOH- のようなイオンに別れて存在するのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • イオン液体

    イオン液体を調べていたところ、特徴に電気伝導性が高いと書いてありました。これは、イオンが動けるからだと調べたサイトに書いてあったのですがなぜ動けると電気伝導性が高くなるのですか?

  • 共有結合結晶の液体の導電性

    共有結合結晶を融点以上にして液体にした場合、 電気は流れるのでしょうか? 結合がどのように切れるのかが問題ですよね。 均等にラジカルが出来るように切れるのか、 不均等にイオンが出来るように切れるのか。

  • イオン性液体について教えてください

    常温溶融塩などに使われるイオン性液体 1-ethyl-3-methylimidazolium bis((trifluoromethyl)sulfonyl)amide について教えてください。私が知りたいのは、この液体に可溶な無機物についてです。どうぞよろしくお願いします。