史学・社会問題・政治等を勉強してる人ってどういう職につくの?

このQ&Aのポイント
  • 政治や社会問題に詳しい人は、一般的に普通の勤め人として働いていますが、特殊な政治活動にも関わっている場合もあります。
  • 史学部や経済学部の学生は、就職先が曖昧なことが多いと言われていますが、実際には様々な職種に就くことができます。
  • 経済学は経営に役立つ知識を提供していますが、具体的な役割は人によって異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

史学・社会問題・政治等を勉強してる人ってどういう職につくの?

知り合いに、政治とか国際情勢とかにすっごい詳しい人がいます。マルキシズムを徹底的に説明できて史学や経済にも詳しくて雄弁。 どんな仕事してるのかなぁと思って聞いてみたら、いたって普通の勤め人。ただ何か特殊な(あぶない?)政治活動に関わっているようでした そこで思ったんですが政治とか社会問題とか国際情勢に詳しい人って職にいかすにはどういう道があるのですか。なかなか生かすのが難しいものなんでしょうか。 例えば史学部の人ってどういう就職するんですか。 結構文学部みたいな曖昧な道になってしまうものだと聞きました。 あと経済学部とかもよく分からないのですが経済学は経営とかに役に立つのですか??? よろしくお願いします

noname#76149
noname#76149

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171433
noname#171433
回答No.1

あなたは学生でしょう?実社会は難しい。 私立大学で文系のトップは、早稲田の政経と慶應の 経済です。こういうところの人は都銀とかに私大出なら 多いと思う。 歴史や文学に詳しくても、それを生かそうと思ったら 小説家になるか学校教師になるか(あとは予備校の 講師)。普通のサラリーマンならば、大学で何を専攻 したのか、日本ではまず問われないです。 上手い経営者が有名大学で経済学部や商学部を出たか? とか言うと、そんな事はないといっていいですよ。 国際情勢に詳しい人は、あと新聞記者、ジャーナリスト になるという手があります。 (史学部出身の人?どういう就職って、只のサラリーマン というのが相場です)

関連するQ&A

  • 政治学を学んでも、経済・経営を学んだ人より役に立たない?

    私は政治学(国際関係論、開発学)を専攻しています。私は、文系では「文学部は就職難」と思っていましたので、その他の社会科学系の学部ならば就職で不利にはならないだろうと思っていました。 しかし、最近、企業に直結するのは「社会科学一般」ではなくて、むしろ「経済学・商学・経営学」の類だけなのかなぁと思ったりしてきました。 また、法学部の友人が「政治じゃ食えないからなあ」と、半ば文学部生と同じ扱いをされました。 政治学って、文学と変わらないんですかね・・? 就職や資格等の「実利面」から語っていただければと思います。「学問に貴賎なし」などの精神論は今回は結構です。

  • 社会学・日本史学

    私は歴史がずっと好きなので、日本史学科に行きたいなという気持ちがずっとありました。 でも最近社会学を学びたいとも考えるようになりました。 新聞を読んだりニュースを毎日見ているうちに、もっと深く日本社会を知りたくなったからです。 どちらもたいていの大学では同じ文学部なので、私立なんかだと史学科でも社会学を軽く学んだりはできます。 ただ、どちらに重点を置こうか迷ってます。 最近では、どちらも本や新聞を読めばある程度独学で知識がつくのかな、という考えまで出てきてよく分からなくなってしまいました…。 将来はマスコミ職が夢なのですが、社会学が有利とかありますか?よく「マスコミ関係に有利な学部とかはない」とは聞くのですが。 色んな人の意見を聞きたいです。

  • 政治学と社会学

    現在高2の者です。 学部学科選びで少々悩んでいます。 私は大学で少子高齢化やジェンダーなど現代日本における問題について学びたいと思っていますが、 その一方で国際関係や国際平和(難民やNPOなど)についても学びたいと考えています。 そこでカリキュラムなどを調べた結果、 前者ならば社会学部や社会学科、後者なら政治学科がいいかもしれないと自分なりに考えました。 そこで政治学と社会学の異なる点、どちらの学科のほうがよいかなど皆さまの意見をお聞きしたいです。 また 上智大学総合人間科学部社会学科 立教大学社会学部社会学科 明治大学政治経済学部政治学科 中央大学法学部政治学科 中央大学総合政策学部 の詳しいカリキュラムや内容などをご存じでしたらそちらもよろしくお願いします。

  • 政治学と社会学

    ※一度大学受験のカテゴリで質問しましたがこちらでもさせて頂きます。 現在高2の者です。 学部学科選びで少々悩んでいます。 私は大学で少子高齢化やジェンダーなど現代日本における問題について学びたいと思っていますが、 その一方で国際関係や国際平和(難民やNPOなど)についても学びたいと考えています。 そこでカリキュラムなどを調べた結果、 前者ならば社会学部や社会学科、後者なら政治学科がいいかもしれないと自分なりに考えました。 そこで政治学と社会学の異なる点、どちらの学科のほうがよいかなど皆さまの意見をお聞きしたいです。 また 上智大学総合人間科学部社会学科 立教大学社会学部社会学科 明治大学政治経済学部政治学科 中央大学法学部政治学科 中央大学総合政策学部 の詳しいカリキュラムや内容などをご存じでしたらそちらもよろしくお願いします。

  • 早稲田で国際政治の勉強がしたいです

    この度早稲田大学で文化構想、教育学部社会科学専修に合格、文学部に補欠合格しました。 残念なことに第一志望だった政経学部の国際政経学科に落ちてしまいました。あとは社学が残っています(まだ合否は出ていません)。 早稲田に合格できたことは一先ず嬉しいのですが、タイトルの通り私は将来外務省とか国際連合など世界の政治と関わりを持つ仕事に就きたいと考えています。文学部(補欠ですが)の中にも社会専修がありますが、私はどの学部に進学するのがいいでしょうか? このなかで面白そうで内容的にも適していると感じたのは社学なのですが、ネットで調べたところ他学部と比べて評価が低いとありました。昼間学部に移行した今でもこの評価は変わりませんか? また教育学部の社会科学専修について授業内容を確認したところ国際関係論や政治論など面白そうなのがあったのですが、先生になりたくない人が教育学部に入ったら「なんで?」と言われないでしょうか? 皆さんのアドバイスをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 社会学から政治に興味が出てきてしまって…

    ずっと社会学部に行こうと思っていたんですけど、 社会学を知れば知るほど領域が広くて、それがメリットでもあるんですけど、広くて難しいなーと思うようになってきました。 この前までマスコミとかメディアの事をやりたいと思ってたんですけど、だんだん興味がなくなってきて少しずれていると感じています。 でも現代社会のことには興味があるんですけど。 そして最近、政治経済、特に政治にも興味が出てきたんです。 でも通っている学校が政治色が強くて、嫌な体験もしたんで、なるべく学校では政治とは関わりたくないと思って避けて通ってきたんで、政治についてくわしくないんです。でも最近になってこれからの日本の為にちゃんと勉強したいと思ってきました。 でもいまさら志望学部を変える勇気がなくて…。 政治学科に行くような人はある程度の知識がないと駄目かなと思って、 社会学部でも政治や経済の勉強が出来たら一番いいな、と思ってるんですけど…。 もう高3で志望校が決まらなくて焦っているんで、 何でもいいのでアドバイスください!!

  • 青山学院大学の学部について

    青山学院大学を志望している高校2年生です。 現在、文学部の英米文学科と国際政治経済学部の国際コミュニケーション学科が気になっているのですがその違いがイマイチよくわかりません。 私は外国が好きで英語の勉強に特に力を注いでいて、将来は海外で活躍できる仕事に就きたいと思っています。また、入学したら留学もできたらなあと考えています。 そこで質問なのですが、私の場合、文学部と国際政治経済学部のどちらが合っているのでしょうか。 また、その2つの学部の特徴とか進路先とか違いについて詳しく教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 立教か青学か

    立教の経営学部国際経営学科と青学の国際政治経済学部の2つに受かったら、どちらに普通は行きますか? こういう仕事に就きたいならこっちとか教えてください。

  • 政治経済の知識は社会人が勉強する必要がありますか?

    政治経済の知識って社会人になってわざわざ時間を割いてまで勉強する必要があるのですか? 国会議員、官僚、企業の経営陣、経済アナリストなど業務と密接に関わる人間なら、そういうことを生業にしている・必要情報であるためわかりますが、それ以外の人は何の意味有るのですか? 以下政治経済知識の薄い社会人の視点のお話をしています。 社会人3年目ですが、業務の勉強のことで手いっぱいです。私の非営業事務系社会人です。 正直お国の政治経済の話なんて個人的には興味ないしどうでもいいのですが、 日本社会ではサラリーマンで日経を読まないと社会人として疑われてしまう世の中ですので、 一応日経を読んで勉強しています。読んではいますが当方は理解力が高くないので、経済用語の意味・仕組みが良く分からないことが普通にかなり有ります。なのでほとんど身についていません。 読んでて果たして意味があるのかわかりません。 ただ凡人社会人が政治経済の話、つまりは国全体に関わるマクロ的な話題を知っても何の意味があるのだろうと前々から思っていて、今日質問しました。 直接的にも間接的に(もしかしたら遠い遠い所で間接的に影響しているかもしれません)業務と全く関係ありませんし、私が経済に影響も与えられません。ただ知っているだけで終わります。 凡人が真剣に政治・経済のことを考えた所で、誰かに直接影響を与えられないのでただの自己の見解や理想を語るくらいしか出来ません。 凡人が「~とはこうあるべき」と主張しても、主張しても通じるものはいません。 「日銀の総裁が黒田なった」というニュースにしても、結局お国に関係のある話しですし終わるレベルですし、「日本のGDPは3位」というニュースにしても、「GDPなんて話はお国が考えるべき課題であり、お国がGDPを上げるための施策」であるので、私たちにとってはその数値が高かろう低かろう直接関係ないです。 「私の1票がその人を選ぶことになるじゃないか」というレベルの話をされたらそれまでですが、 総理や国会議員が誰になろうと結局の所直接には影響は来ません。 無理やり結びつければ、非常に非常に遠いどこかで間接的に影響があるかもしれませんが。 以上のように、政治経済の話はマクロ的な話なので、サラリーマンにとってわざわざ腰を据えて「池上明の経済本」「これでわかる経済の本」的な経済本を金出して読む必要があるのかと思います。日経新聞も同様です。 凡人サラリーマンにとって政治経済の勉強など優先度の低いことを必死に勉強する暇があるなら、他の自分に必要な勉強・専門の勉強をした方がいいのではと思ってしまいます。ただ、これといった専門の勉強が無い営業や広報、人事など対外的な職は必要なのかもしれませんのでわかりません。 私独自の論理を展開しましたが、政治経済の知識とかってわざわざ腰を据えて勉強するほどのことでなくないですか?  政治経済の勉強と言うのは凡人にとっては、ただの周りとの話のネタとしてとらえて、特に深く知る必要はないのでしょうか? 用語の意味と理解を簡単に捕えて、表面的でも会話できればそれで政治経済知識は十分ですか? 具体的に政治経済の知識がどういった点で役に立つのでしょうか? 個人レベルの話で知識がないことでどういったことを判断できない・支障が出るのでしょうか? 私の考え方は相当偏っていると思いますので、誰か納得できそうな回答をよろしくお願いします。 また、雑誌や本などで「経済を勉強することは国の不当な搾取を守るためだ、自己防衛だ」「情報を鵜呑みにするな」「マスコミの報道は疑ってかかれ」とよく見受けますが、凡人には何が不当な搾取なのか、騙されているのか、真実ではないのかなどの判断が不可能です。どこからか流れてくる情報を鵜呑みにするなというならば、どこの情報を鵜呑みにするんだという話です。 資産運用する際に銀行や証券会社に出向いて受付の言っていることも鵜呑みにするな・信用するな ニュース・新聞で報じていることは信用するな(⇒じゃあどこを信用するんだ?、どういう点で不審なのですか?、鵜呑みにしてしまうと何か個人レベルでも影響受けますか?という話です) という話にもなります。 「情報を鵜呑みにするな」とは、政治経済の知識が業務に密接に関わる非常に潤沢な人の経験からの意見ではありませんか? その経験をしていない凡人には「鵜呑みにするなという意味不明なことを真に受けるには無理がありますし、その判断は我々はわからないので、従って、鵜呑みにするなだの自己防衛だの不当な搾取から守るだの意味不明なことを言われてまで勉強する気が余計に置きません。 「子供に、学校の授業で教えてもらったことを真に受けるな、疑ってかかれ」と言っているようなもんです。 時間割いてまで真偽の判断が難しい勉強をする必要あるのか余計に思ってしまいます。ましてや本業の勉強を割いてまで勉強する必要があるのかです。

  • 大学で史学って

    私は大学の文学部で史学を学びたいと思っている高校3年生です。 今まであまり気にしてなかったのですが、やはり世間で言われているように史学を学ぶなら、就職に不利なのは覚悟しておかなけれ ばならないのでしょうか。 私は別に史学の知識を活用できる職にこだわっている訳ではないのですが、それでも収入の少ない企業になってしまうのでしょうか。 ちなみに早稲田大学文学部と立教大学文学部を目指しています。