• 締切済み

簿記3級 損益勘定がよくわかりません

limpideの回答

  • limpide
  • ベストアンサー率16% (17/101)
回答No.2

こんにちは。 >何故仕入などの勘定科目が貸方に来るのかよくわかりません。 とありますので、推測で大変申し訳ないのですが、「仕入」は費用勘定なのになぜ貸方?ということが言いたいんではないでしょうか。 もしこれなら、まず勘定や振替作業の仕組みを理解する必要があると思います。 しかしですね・・・。 簿記は必ず理由があっての物なので、理由を書こうと思えば書けますが、勘定の説明は文面ではとっても伝わりにくいと思います。 11月でもいいというなら、ゆっくり理解するのもいいと思いますが、どうしても6月で受かりたいならここは丸暗記してとりあえずそう覚えておくというのも一つの手だと思います。 3級なら決算整理仕訳などなど多少丸暗記でも平気です。 私も3級の時は勘定を理解しきれていなかったです。 でも丸暗記から入り、問題演習を積んでいくうちにある時に、「そういうことか!!」と理解出来ました。 しかも2級の勉強のときに(-_-;) だから今理解できなくても全然大丈夫だとおもいますよ!! 2級まで取るつもりなら、いつかは理解しなければいけませんが、別に今じゃなくてもいいということです。 なんか精神論になってしまいましたが、、検定頑張ってくださいね!! 理解しないと気持ち悪くてしょうがないというなら、また是非言ってください(*^^)v その時はお力になれるかわかりませんが私も頑張ります。

noname#59294
質問者

お礼

>「仕入」は費用勘定なのになぜ貸方?ということが言いたいんではないでしょうか。 そうです!その通りです! 言葉が足らなくて申し訳ありませんでした。 私の使っているテキストには、費用の発生は借方だったので、 何で貸方に仕入などがくるのかわかりませんでした。 あ、でもこれは振替なので貸方でもいいんでしょうか・・・。 この問題は頭がこんがらがりそうです; 6月の試験で3級に受かったら、11月で2級合格したいんです。 3級って1ヶ月ほどでマスターできると皆さん仰っていますが、 私は知識などゼロだったので、3月頃から始めたので、6月で受かりたいです。 もし落ちてしまったら、11月でダブル受験するしかありませんが・・・。 時間を計って、過去問などを解くとだいたい80点台なのですが、 ちょっとしたミスとか(単位のミス、計算ミス)まだまだあるので、 わからないところは無くしたい・・・とも思います; 第5問の決算整理の問題は大好きですが、損益がどうしても苦手です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 損益勘定ができない

    簿記3級の勉強をしているのですが、 損益勘定が苦手でどうもできない状況です。 問題においても 決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振替えた。 仕入 ¥510,000 保険料 ¥18,000 売上 730,000 受取利息 ¥13,000 雑損失 ¥7,000 給料 ¥50,000 その答えが、 (借)損益    585,000   (貸)仕入   510,000    売上   730,000      給料    50,000    受取利息  13,000      保険料   18,000                   雑損失   7,000                   雑益   743,000 となるのですが、 借方の「損益 585,000」、貸方の「雑益 743,000」を どのような理論で算出したのか分かりません。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 簿記の帳簿の締め切りについておしえてください。

    次の決算整理後の各勘定残高にもとづいて、答案用紙に決算振替仕訳をし、あわせて総勘定元帳の記入を行いなさい。なお、≪   ≫内には勘定科目を、【   】内には金額を記入お願いします。 1、次の書簡上の残高を損益勘定に振り替える。   売上    50000   仕入 10000   受取利息 1000   支払家賃  5000 2、1の損益勘定の残高を資本金勘定に振り替える。 答案用紙    借方科目   金額       貸方科目   金額 1    ?      ?          ?      ? 2    ?      ?          ?      ?                売上 ≪  ?  ≫ (  ?  )      諸口     50000                  受取利息 ≪  ?  ≫ (  ?  )      現金      1000   仕入    諸口    10000      ≪  ?  ≫ (  ?  )               支払家賃   当座預金   5000       ≪  ?  ≫ (  ?  ) 損益 ≪  ?  ≫ (  ?  )    ≪  ?  ≫ (  ?  ) ≪  ?  ≫ (  ?  )    ≪  ?  ≫ (  ?  ) ≪  ?  ≫ (  ?  )           (  ?  )              (  ?  ) 上記の?に答えをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記3級の勘定の締め切り

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、また解らない項目が出てきました。 勘定の締め切りというものなのですが、   ○決算にあたって次の諸勘定の残高を損益勘定に振り替えた。      売上 400円   仕入 300円   受取利息 200円   給料 100円   解答を見ると、      借方:売上 400       貸方:損益 600          受取利息200      借方:損益 400       貸方:仕入 300                           給料 100 となっているのですが、これの意味自体が解りません。 どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか? 通信教育なので聞ける人がいません。 宜しくお願い致します。

  • 損益勘定について

    今、簿記検定2級の勉強をしているのですが計算問題に             損 益  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 仕入 4,200,000  |売上 5,600,000 給料 951,000     | 以下略と書いてあります。 答えに、損益勘定の仕入\4,200,000は売上原価を示しているとありますがどうしてでしょう? 詳しく説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定3級の試験勉強をしています。

    簿記検定3級の試験勉強をしています。 分からない問題があるので教えてください。 ◎損益振替仕訳について 帳簿の収益と費用の金額は、 当期の金額なので次期には関係ない。 だから収益と費用に残っている金額をゼロにするよう 振り替えますよね。 次に資本振替仕訳損益振替仕訳の損益の差額で生じた金額を 損益と資本金の科目で仕訳しますよね。 その次の損益勘定への記入が分かりません。 損益振替仕訳の借方貸方の科目と逆になっている意味がわかりません。 どういう流れでこうなるのか教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Q 次の支払い利息勘定の決算整理後の記入状況にもとづいて、 この費用の勘定から損益勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。 支払い利息 当座預金50,000/前払利息10,000 未払利息12,000 ▲私の考え方 差額52,000を損益とし、貸方に記入。 借方を資本金と記入する。 ○正解 損益5,2000/支払利息5,2000 なぜ支払い利息がここで出てくるのか? 損益勘定振替仕訳と損益勘定の違いが分かりません。 また道理が独学だからか理解できていません。

  • 簿記3級・勘定記入問題の損益について

    勘定記入問題です。 支払地代勘定と未払地代勘定を記入する問題です。 その問題を解くために自力で行った仕訳のなかで、「損益」の仕訳の金額がなぜその額になるのかがわかりません。もともと損益に関する問題は苦手で、困っています。 <問題文> 決算は年1回・決算日は12月31日。前期の4月1日に、毎期継続的に使用する目的で、土地の貸借契約を結んだ。 この契約で、地代は毎年4月1日に向こう1年分(12か月分)¥360,000を現金で一括払いすることとしている。 当期(平成22年度)の支払地代勘定と、前払地代勘定の記入を行いなさい。 1.期首時点で、前払地代勘定に前期繰越高に関する記述が行われている。(開始記入) 2.期首に、前払地代勘定の残高を支払地代勘定に振り戻した。(再振替仕訳) 3.期中に、土地の貸借料支払いの処理を行った。(期中取引) 4.決算日に、支払地代勘定の当期未経過分を次期に繰り延べた。 5.決算日に、支払地代勘定の残高を損益勘定に振り替え、支払地代勘定を締め切った。(決算振替仕訳) 6.決算日に、前払地代勘定の残高を繰越記入し、前払地代勘定を締め切った。 <私が行った仕訳> 1.1/1 前払地代 90,000/支払地代 90,000 2.1/1 支払地代 90,000/前払地代 90,000 3.4/1 支払地代 360,000/現金 360,000 4.12/31 前払地代 90,000/支払地代 90,000 5.12/31 損益 270,000/支払地代 270,000 6.12/31 次期繰越 90,000/前払地代 90,000 です。 <模範解答> ・支払地代 90,000/前払地代 90,000 ・・・期首に、前期末に計上した前払分(3か月)を前払い地代勘定から支払地代勘定に振り替える仕訳です。 ・支払地代 360,000/現金 360,000 ・・・期中に、4月1日に12か月分の地代¥360,000を現金で支払った時の仕訳です。 ・前払地代 90,000/支払地代 90,000 ・・・決算日に、当期分でない地代(3か月分)の前払分を支払地代勘定に振り替える仕訳です。 ・損益 360,000/支払地代 360,000 ・・・支払地代残高を損益勘定に振り替えて締め切ります。 以上の仕訳が書いてありました。 <疑問点> 私は支払地代勘定の残高が¥270,000だと思ってしまいました。 なぜなら、自力で行った仕訳で残高が¥270,000になってしまったからです。 そのため、損益 270,000/支払地代 270,000 と答えてしまいました。 「支払地代勘定の残高¥360,000を損益勘定に振り替えて締めきります」 と書いてあり、支払地代勘定の残高を損益勘定に振り替えて締め切るのはわかります。 残高が¥270,000になってしまった自力で行った仕訳は以下の通りです。(---は/の位置を合わせるためにいれています) 1.1/1 (借方)‐‐‐‐‐‐‐‐‐-------/(貸方)支払地代 90,000 2.1/1 (借方)-支払地代 90,000/(貸方) 3.4/1 (借方)-支払地代 360,000/(貸方) 4.12/31 (借方)--------------/(貸方)支払地代 90,000 そもそも、模範解答には仕訳が4つしか書いてありません。 私は6つの仕訳をしました。 なので損益¥270,000以外の仕訳が合っているのか間違っているのかさえよくわかりません。 1.の仕訳は模範解答にないのですが、なぜないのですか? 長くなってしまって申し訳ありません。 頼れる先生もおらず困っています。 知識をお持ちの方、ご教授くださると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 簿記3級の問題です。教えてください。

    こんばんは。今、簿記3級の勉強をしています。 それでどうしても答えがわからない問題がみつかり、お聞きしたいと思いました。 (仕訳の問題です) 詳しい方、教えてください。お願いします。 (1)A商店に対する買掛金の支払いとして、小切手¥300,000を振り出した。本日の預金残高は¥200,000借越限度額は¥800,000である。 (2)B商店は、C商店より商品¥500,000を仕入れ、代金は売掛金のある得意先D商店あての為替手形を振り出して支払った。 (3)決算において、当期純利益¥600,000を資本金勘定に振替えた。 ちなみに勘定科目は以下からの選択になっています。 現金 買掛金 未収金 備品 支払利息 当座 売上 前払金 未払金 租税公課 受取手形 仕入れ 立替金 前受金 資本金 売掛金 繰越商品 仮払金 預り金 損益 支払手形 有価証券 建物 仮受金 受取利息 借入金 支払手数料 給料 引出金 よろしくお願いします。 

  • 簿記3級 応用問題がわかりません

    現在、簿記3級を独学で勉強しております。 下記の応用問題が理解できません。 問題:次の支払利息勘定の決算整理後の記入状況にもとづいて、この費用の勘定から損益勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。        支払利息 ——————————————————— 当座預金 50,000 | 前払利息 10,000 未払利息 12,000 | 答え: ( 損益 ) 52,000 (支払利息) 52,000 解説: (当座預金+未払利息)−前払利息 まず問題図の支払利息に対して未払利息が借方、前払利息が貸方にあるのは問題文に決算整理後と記載があるので翌期として再振替を行ったからなのは理解しています。 しかし、資産である当座預金と負債である未払利息を合算することが理解できません。未払利息は支払うべき負債なので当座預金から引くものだと思っています、でも両科目が借方にあるので不思議に思っています。 お優しい方、ご教授お願いします。

  • 損益勘定への振替仕訳と締め切りについて

    簿記3級の決算手続について教えてください。 損益勘定への振替仕訳と締め切りをする際、   売上 ―――――    l 1400 を損益勘定へ振替仕訳すると (借方)売上 1400 / (貸方)損益 1400 になり   給料 ――――― 200 l を損益勘定へ振替仕訳すると (借方)損益 200 / (貸方) 給料 200 となる、までは理解できたのですが、 その振替仕訳の結果を勘定記入した結果が (借方)売上 1400 / (貸方)損益 1400          ↓       売上     ――――― 損益1400  l 1400 (借方)損益 200 / (貸方) 給料 200 ↓      給料    ―――――   200 l 損益 200 と、何故反対になるのかが理解できません。 仕訳からT勘定への書き換えは、 仕訳で(借方)と書かれていればT勘定の左へ、 (貸方)と書かれていればT勘定の右へ と 今まで目で見たまま書いていたのに、何故反対になってしまうのでしょうか? 仕訳の際に普段と反対になる理由については 色々なサイトで詳しい説明が見つかったのですが、 仕訳からT勘定にする時に反対になる事について説明されているサイトがみつからなかった為 こちらで質問させていただきました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 損益計算書について・・・

    新入社員として会社から財務入門の通信教育をやるように指示されたんですが進むに連れてどんどん分からなくなってしまいました。申し訳ありませんがどなたか教えてください。 決算整理事項前勘定残高と決算整理事項が前述しており、その後の問題です。 損益計算書の営業損益の部で    売上高            5000   売上原価      2800 販売費及び一般管理費 (   )  (   )   営業利益           (   ) という問題があるのですが、販売費及び一般管理費が二つに分かれているのはどうしてですか??なにをどちらに振り分けて計算すればいいのかテキストを読んでも全然分かりません。 どなたか教えてください!! ちなみに決算整理前勘定残高には 現金預金、売掛金、繰越商品、その他流動資産、建物、器具備品、減価償却累計額、創立費、買掛金、貸倒引当金、借入金、資本金、前期繰越利益、仕入、給料手当、雑費、支払利息、売上、受取利息、固定資産売却利益、が書かれています。 よろしくお願いします。