• ベストアンサー

インフレ時の購買力低下について

本を読んでいたらインフレが起きると購買力が低下する現象が起きると書いてありました。インフレは需要>供給で物価の値段が上昇していく、そして通貨の価値が下がるというのは知っているのですが、なぜ購買力が低下するんでしょうか?需要の方が大きいのだから購買力は上がるような気がするんですがなぜでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itanjin
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

御尤もな質問だと思います。でも正面から回答してくれる人は恐らくいないでしょう。それは現在までの経済論には基本原理がなく、要因と実例で説明するしかないからです。だから私なんかこれで25年も悩んじゃいました。  早速本題に移りましょう。物価は需要と供給のバランスで決まるのでしょうか?そして購買力は何で決まるんでしょうか? ミクロでの物価は需要と供給のバランスで決まるように見えるのですがマクロではそうならない筈です。だって我慢して買わなければいいんだから(笑い)。要は実態経済に対して通貨供給量が多ければインフレ少なければデフレとなる筈です。ちょっと銀行(信用)貸出が多い位が程よいインフレで経済も成長すると考えられます。ちょっとがどの程度かというと、実態経済が実際に成長する分です。  本ではインフレで購買力が低下すると書かれているそうですがそれはミクロのことでしょう。個人レベルではインフレでも所得が上がるまでは購入できませんからね。マクロである実態経済がそう簡単に購買力を下することは考え難いでしょう。  そもそも購買力とはどの様に定義しているのかわかりませんので、ここでは購買量として考えてみましょう。 購買量=所得 でしょうか。所得があればその分購入でできますからね。 でもそれにプラス信用貸出分があると考えられないでしょうか。 すると購買量=所得+貸付分 となります。つまりインフレ時は購買量は増加することになります。  でも一体なぜ、本ではそのように書かれたりするのでしょう。 おそらくマクロとミクロの分け方の違いと、信用貸出が実態経済となるでの時間差、そして貿易による所得の増減の問題だと思います。 これらの前提がきちんと読者に理解されていないと、こんがらがってしまうのは当たり前ですよね。 そして最初に書きましたように基本原理がないのが致命傷ですね。  私は経済を理解する時はいつも基本原理から考えるようにしています。機会があればこれについても投稿したいですね。

mellow91
質問者

お礼

ありがとうございました!!謎が解けました!

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

今日一升100円だった米が明日に110円に上がったら、100円では(100/110)升の米しか買えないではありませんか。これを指して購買力が下がったというのです。購買力というのは売る側から見るものではなく、買う側から見た指標なのです。売る側から見れば買い気配が強ければ、値段を上げても売れると見て値段を上げるのですが、これを指して購買力が上がったとは言いません。言葉の定義の問題ですね。

mellow91
質問者

お礼

ありがとうございました!!謎が解けました!

  • foresee
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.1

問題は値段の高騰と連携して、収入も上がればバランスが取れると思うのですが、現在は値段の高騰に相反して、収入は固定されているか、もしくは減少傾向にあるのが最大の問題ですね。 値段の高騰でも収入が少ない=物を買わない。買えない!必要最低限の物しか買わない。 購買意欲はあっても、購買力がないのが実情でしょうね。 こんな感じではないでしょうか?

mellow91
質問者

お礼

ありがとうございました!!謎が解けました!

関連するQ&A

  • インフレになると株価はどうなりますか?

    インフレになると株価はどうなりますか? インフレというと日本の高度成長期ですよね。物価が上昇していきました。株価も上がりました。 しかし、現在、インフレがやってきたとすると、株価ってあがるのでしょうかね? 物価が上がる=通貨価値の下落、その場合、株価はどうなるのでしょうか?

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • インフレとは(古典派経済学)

    インフレに関しての質問ですがどうしてもわからないので教えて下さい。 1.物価が上昇すると需要は拡大する。 2.古典派経済学では物価は硬直的である。 3.インフレが起こると実質資産は低下する。 1が正しいと思うのですがよく理解できません。宜しくお願いします。

  • 「有効需要が拡大すればインフレにならない」理由

    勉強のためときどきここを読んでいます。 偶然この質問を読みましたが、以下の部分の意味が理解できません。(ANo.2の後半部) http://okwave.jp/qa4079587.html 「中央銀行が貨幣供給を増加させて金利が低下すると、海外金利が相対的に高くなるため資本逃避が生じて為替は安くなります。輸出物価は安くなり輸入物価は高くなるということです。」  ここまでは完全に納得できるのですが、 「金利低下による景気刺激によって有効需要が拡大すればインフレになりませんが、需要の伸びが緩慢ならば貨幣供給はインフレ要因になるかもしれません。」  単純に考えると、輸入物価が高くなっているところで需要が伸びれば、ますますインフレになる気がします。また輸入材に対する需要が伸びれば、貿易収支が悪化して為替レートを下げると思うのですが。  なぜ需要が伸びればインフレにならないのでしょうか?  解説をお願い致します。

  • 通貨供給量が増えると何故、インフレになるのでしょうか? その過程を教え

    通貨供給量が増えると何故、インフレになるのでしょうか? その過程を教えてください。 欲しい人(需要)が供給を上回っていれば、インフレになるのは分かります。希少価値のあるものは値が貼るということですよね。また原油などの原材料が値上がりすることでインフレになるのも分かります。値上げしないと、やっていけないよ、というわけですね。 しかし、通貨の供給量が増えると、なぜインフレになるか分かりません。何故なのでしょうか?

  • フィリップス曲線とインフレ需要曲線・インフレ供給曲線

    公務員試験で、フィリップス曲線とインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の問題があります。 私は、これが何を意味するのかすら理解できません。 縦軸に物価上昇率、横軸に失業率をとったら、なぜトレードオフの関係になるのか、 これとインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の関係はあるのでしょうか。 また、インフレ需要曲線、インフレ供給曲線とは何なのでしょうか? 超初学者にも分かるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インフレと為替相場について教えて下さい。

    1,インフレとは通貨の価値が下がることだと思うのですが、そのことは、外国為替において通貨安になることとは別物なんでしょうか?(インフレが起こっている国、もしくはインフレ懸念のある国の通貨は安くなり、相対的にインフレ懸念が少ない国やデフレの国の通貨は高くなるのでしょうか?) 2,現在、中国では、諸物価が高騰し、インフレ懸念が高まっていますが、その一方で、元の切り上げが求められています。利上げは、インフレ抑制と通貨高を目標とするものですが、(1)その効果が出て、インフレが抑制されれば、通貨は高くなり、(2)その効果が出ずに、インフレが進めば、通貨安になると考えて良いのでしょうか? 3,戦後の日本は、経済成長とともに、諸物価は高騰し、インフレがすすみましたが、その一方で、日本円の価値は、対外的には高くなりました。そのことは、日本円そのものの価値は、インフレによって低下したが、それ以上に米ドルなどの外国通貨の価値が大きく下がったので、円高になったと考えても良いのでしょうか? 4,過去にハイパーインフレが起こった国々では、通貨の価値が大幅に切り下がりましたが、もし、日本や中国、米国において、ハイパーインフレが起こった場合は、その国の通貨は大幅に価値が下がると考えて良いのでしょうか?

  • インフレ目標2%でどうして長期金利が低下するのか。

    まず、 (1)マーケットはデフレを食い止めるための金融緩和を想定しており、非伝統的な量的緩和による物価上昇はそもそも想定していない。 のでしたら、そこで質問は終わります。(もしくは変わります) しかし、 (2)マーケットは、自民政権の下、非伝統的な量的緩和である程度物価が上昇すると見ている。 のでしたら 日銀が金融緩和を強めるから国債は買われるから、後で日銀に売りつけるために買うという理由でで国債は買われているのでしょうか。 しかしいくら日銀が国債を買い入れるとはいえ、物価が上昇するなら国債の実質的な価値は低下してしまいます。 質問としては、1パーセント、2パーセントのインフレターゲットを論じつつ、1パーセント以下の国債を買い入れる行為に不合理は無いのでしょうか。 本当にインフレにする気があるなら中央銀行はETFやREITや不動産関連証券を購入すべきではないでしょうか。 ターゲット以下の金利の国債を買うこと自体が、これからデフレになるぞ、するぞというメッセージになりはしないでしょうか。 また、話は変わりますが、非伝統的金融緩和で実際の物価上昇やインフレ期待が起きた場合、 企業は薄利の事業でも投資しようというインセンティブが働き、景気は回復方向に向かうのでしょうか。 というのも、円安で資本財価格は上昇しますし、所得の上昇と老後の安心が先立たない物価上昇は国民の消費マインドを冷やすと思うので、利益率も売り上げも不安が残るからです。 でも、それでも投資が増えれば健全なインフレサイクルが始まるのでしょうね。 マイナス金利にしても投資が増えなかったら、それはスタグフレーションに近いものでしょう。 それでも2パーセントのインフレにするためには、中央銀行が長期国債を実質価値を無視してほぼ無制限に500兆でも1000兆でも買い入れる必要があるかと思います。 それも非現実的ですので、 「インフレになるぞ」という脅しでどれだけ民間投資が盛んになるかが肝ということでしょうか。

  • 物価とインフレ、デフレについて

    物価が上昇するのはインフレーションですが、今はデフレーションなので金融緩和を行ってインフレーションに導いているのですか? 1.それでは、ハイパーインフレとは何ですか?(物価が上がりすぎて通貨の使用に困難が生じるという様に捉えていますが、合っていますか?) 2.デフレになると円の価値は上がるんですよね、という事はドルの価値が下がるということですか?(ドルの価値が下がるということは、アメリカでインフレーションが起きているという事になりますか?) 3.いまいち、理解が出来ていないんですが これらを解説してくれている様な入門用の本のオススメなどありませんか? 経済にあまりに疎いので変な記述があると思いますが、 ご紹介していただけると幸いです。

  • 通貨高の国がインフレになる理由とは(輸入品まで

    オーストラリアは資源大国であることもあって、2000年以後から豪ドルは基本的に(リーマン・ショック時期を除いては)通貨価値は上昇を続けて来ました。 しかし先日のニュースでオーストラリアがインフレで困っていて、500mlのコカ・コーラが350円もするとやっていました。普通通貨価値が上がれば海外から安く物が買えるようになり、物価は下落しますよね、コカ・コーラなど。 なんで通貨価値が上昇して来た国が、高いインフレで困ることになるのでしょう?