• ベストアンサー

水仙の読み方

水仙のアクセントを皆さんはどこに置きますか? 「ラッパ・・・」や「黒・・・」が頭に付くなら「す」を高く読んで「いせん」は低く、「水仙」だけなら平らに高低なく読むものと思っていましたが、違うのでしょうか? 子供の教科書の音読を上記のように直したら、「先生も『す』を高く読む」と反論されました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

新明解国語辞典 0 _| ̄  ̄  ̄ 「推薦」の型 1  ̄|_ _ _ 「垂線」の型 両方載せています。 大辞林 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%B0%B4%E4%BB%99&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 0 _| ̄  ̄  ̄ 日本語 発音アクセント辞典 (日本放送協会) は0の型です。 結論として「推薦」の型がオーソドックスだが、「垂線」の型も行われている (新明解国語辞典)。 あるいは「熊」のアクセントで、「橋」の型に対して「箸」の型が出てきたのと同様かも知れません。

oboburi
質問者

お礼

わかりやすい説明でした。ありがとうございました。どっちもありみたいだけど、古い人間の私としては、「推薦」型を子どもには推薦します。

その他の回答 (3)

  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.3

地域差、年代差もあるかもしれませんので、あえて書きます。 私は人生五十年近く生きています。生まれも育ちも関東地方です。 「水仙」は、「推薦」「水洗」と同じイントネーションで話しています。 つまり、No.1さん、No.2さんとは逆ですね。 「すいせんのはな」と喋るのと、「荒城の月」と喋るのが、同じ抑揚になります。

oboburi
質問者

お礼

そうですよねー。味方がいてうれしいです。 でも、こういう人種もトイレをはばかりという人がいなくなったみたいに、減っていくのでしょうか・・・

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

アクセントの問題かイントネーションの問題か微妙なところで、地域差や出身地とか生育域によっても影響される微妙な問題を含んでいますが、「ラッパ・・・」や「黒・・・」が頭に付いても付かなくても「す」を高く読んで「いせん」は低くというのが標準だと思いますよ。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

専門家じゃありませんので正しいかはわかりませんが 平らに高低なく読むと水洗、推薦って感じになりますね なので私は先生と同じ意見です

関連するQ&A

  • 「水仙の花」のアクセントについて

    「水仙の花」の発音を、テレビやラジオのアナウンサーの人は、最近「セ」に若干アクセントをつけて発音される事が多いように感じています。私や周りの人は「ス」に若干アクセントをつけて発音します。 「水仙」もアナウンサーの人は平らか「セ」に若干アクセントをつける人が多いような気がします。私や周りの人は「ス」です。 「ラッパ水仙」はアナウンサーの人も私達と同じように全体を平らか、「ス」に気持ちアクセントがついているように感じます。 以上の理由で「水仙」「水仙の花」も全体を平らか「ス」に若干アクセントがつく方が自然な気がするのですが‥‥‥。私達が間違っているのでしょうか。 「推薦」「推薦入学」「水洗」「水洗トイレ」などは、私や周りの人も全体を平ら、または「セ」に若干アクセントをつけて発音します。アナウンサーの人も私達と同じようだとおもいます。 「水仙」「水仙の花」のアクセント 皆さんの地方は「ス」派「セ」派 平ら派? 以前から少し気になっていたもので‥‥‥。

  • 教科書の読み方

    先生に公民の勉強をするなら、教科書を読んだほうがいい。といわれたんですが、それは黙読でもいいんでしょうか?それとも音読でしょうか? 黙読のほうが頭には入らないのでしょうか? もしそうなら、音読1回は黙読何回分に匹敵するのですか? 教えてください。ちなみに、高校生です。

  • 「いとこ(従兄弟・従姉妹)」のアクセント

    親のきょうだいの子供を表す言葉「いとこ」のアクセントについて、 質問です。私は、京都府生まれ育ち、大阪府現住です。 高低アクセントで「高低低」で発音しています。 共通語では、共通語アクセントでいう「平板型」 つまり「低高高」だと理解していました。 根拠はテレビ・ラジオのアナウンサーの発音と、 日本語アクセント辞典(2社)でした。 ところが、2003年頃のテレビアニメから派生したラジオ番組で ラジオドラマに出演する声優さんたちが、音響監督さんに、 「高低低」で発音するように指導されているようなのです。 それ以後の作品では、役者さんは、ほぼ「高低低」の 近畿地方の中部とよく似たアクセントで発音されているようです。 (1)放送局や、アナウンスを教える学校では、 現在ではどう指導されているのでしょうか。 (2)共通語の標準とされるアクセントに変化があったのでしょうか。 (3)東京地方の方言では、アクセントに変化があったのでしょうか。 (4)お答えいただけるみなさんは、どう発音されていますでしょうか。 (5)どう発音すれば、共通語として理解されやすいでしょうか。 よろしく御教示お願いします。

  • 『えりすぐり』のイントネーション

    初めて質問させて頂きます。 今日、子供(小3)の国語の宿題で教科書の音読がありました。 その中に、『えりすぐり』という言葉があり、ウチの子供は「す」を強調するイントネーションで読んでいました。 私は平板に読むもの、と思っていたので「あれ?イントネーションが違ってない?」と聞いたところ、『でも、先生がそういう風に読んでたよ。』という答え。 「言葉は正しく覚えてもらいたい」という親心。「先生と違う発音をして、注意されたらイヤ!」という子供の気持ち。 どちらの言い方が正しい『えりすぐり』なのでしょう? ご意見をお願い致します。

  • 【英語を音読する効果と英語の先生について】

    英語を音読することを宗教みた いに信じている先生がいるんで すが むかつきます 強制的にやらせようとしてきま す 実際そんなに音読に効果ありま すか? 心の中で読む黙読と何が違うのですか? 今まで音読した先輩がすごく いい大学に入ったから絶対だと 言います 英語だけが大学受験じゃないのに、 こんな先生に教わっていたらやばいですよね? 機嫌悪い時は 生徒が少し間違えただけで怒鳴り 他の間違えていない生徒まで 理不尽にキレます 逆に 機嫌がいいときは自分の趣味に ついて話盛りまくって授業の半 分を使います そのくせ授業を延長します。 説明もめんどくさいから 「頭いいから分かりますよね? 」 で済まして みんな分かってないのに分かっ たつもりにさせて 質問しに行ったら 「何が分からないの?」って言 って全く分かるように説明する 気がありません 授業で使う教材も どこかの教科書を使えばいいの に 自分で作ってそのくせ間違い指 摘したら流して謝りもしない そいつは学校で権限があるか知らないが 進研模試でまだ習っていない範囲を出したからもう進研模試を 受けないと言い出して 実際進研模試レベルの長文の単語も分かってない生徒が大半なのに 学研のハイレベル模試受けると かほざいて 意味が分かりません たとえ音読が最高にすごくても こんなやつの言ってることは信用出来ません

  • 英検準2級 二次試験

    初めまして。先日、英検準2級を受験いたしまして、 無事に一次試験を合格することができました! 今週の日曜日に二次試験があるのですが、 質問があります。 初めに、問題カードに書かれているパッセージを黙読してから、 音読がありますよね? 学校の先生と過去の問題や、予想問題を使って 二次試験の練習をしていますが、 どうしても、パッセージの単語の中に学校で習っていない (読み方やアクセントが分からない)単語があります。 この単語何て読むんだろう? アクセントも分からないし・・・・ と思うと、そこの単語だけ声が小さくなってしまいます。 その他の所は大きな声でハキハキと読むことを心がけていますが、 どうしてもわからない単語のところになると ゴニョゴニョと話してしまいます。 みなさんなら、 もし分からない単語があった場合どうしますか? 発音が間違っているかも・・・・と思っても大きな声で 読みますか? 困っています。 回答お願いします。

  • リーディングとリスニングのギャップ

    こんにちは。私と同じような悩みを持っている人は少なくないと思うんですが、英語も書かれているものだと なんとか読めるものでも、聴こうとすると うまく聞き取れません。どうしても、頭の中で音を文字に変換してこれを和訳する癖がついてしまっているようで、普通に英語を話されるととても追いついて行けません。多分、学校で教える英語の授業にも問題があると思います。学校では 次のレッスンの新しい単語の意味を調べるのが宿題に出され、授業では当番制にしてクラスの誰かが教科書を音読して、先生が文法を説明しながら教科書の英文を和訳していきます。 私はリーディングは多少は犠牲にしてでもリスニングとスピーキングに力を入れて英語を勉強したいんですが、どのような学習法がいいでしょうか? 目標は 英語圏の子供が見るようなテレビをスラスラ理解出来ることです。

  • 性教育の授業について。

    カテゴリを悩みましたが、こちらに投稿させて頂きました。 二十代半ばの女性です。 中学3年生の時、保険体育の授業の時のことで忘れられないことがあります。 先生に指名されて皆の前で教科書を音読しました。当てられ方は出席番号順でランダムなものでした。 私が読むように言われたところは、自慰行為についての項目でした。しかも、内容がすごく具体的なもので、その方法についても音読させられました。 クラスにはもちろん男の子もいたし、好きな男の子もその場にいました。その事が大人になった今でも忘れられません。 読めないと先生に訴えればよかったのか…未だに後悔しています。 性教育の授業で、このような教育方法って普通にあることなんでしょうか?私の考えすぎなのか…教えて頂けると嬉しいです。

  • 中学校の置き勉についてです。

    僕の中学校の学年委員で置き勉についての原案をだすことになりました。 僕たちは置き勉ロッカーというものをつくり、そこに先生の許可を得て教科書をいれるという案です。 しかしこの案では「勉強はその日のうちに復習、勉強しなくても持って帰るのが筋だ」と言われました。 まだ一人の先生に相談しただけなのですが、学年主任にお許しをもらうにはどのような戦略が必要でしょうか。 また置き勉について「皆持って帰るのものなのに自分だけ卑怯だ」と先生が言いましたが そのことは皆がおいていっていいロッカーを作るので、それについては反論できるのですが… 「勉強はその日のうちに復習、勉強しなくても持って帰るのが筋だ」 この反論を是非アドバイスください! よろしくお願いします!

  • 高校受験歴史の覚え方

    えっと僕はあと1ヵ月後に高校受験を控えた中3の生徒です。 あと1ヶ月だというのに歴史だけがまったく覚えれません。 友人や親、先生に尋ねても「ストーリーで覚えたらいい」としか回答が帰ってきません。 僕はストーリーで何度もおぼえようとしましたがやはりだめでした・・・ 自分のような人はどうやって歴史を覚えたらよいのでしょうか? 一応今まででやった覚え方一通り書かせていただきます。 ・ストーリーで覚える ・教科書の音読 ・問題集をとき続ける ・ノートを見る です。 皆さん回答よろしくお願いいたします。