• ベストアンサー

『えりすぐり』のイントネーション

初めて質問させて頂きます。 今日、子供(小3)の国語の宿題で教科書の音読がありました。 その中に、『えりすぐり』という言葉があり、ウチの子供は「す」を強調するイントネーションで読んでいました。 私は平板に読むもの、と思っていたので「あれ?イントネーションが違ってない?」と聞いたところ、『でも、先生がそういう風に読んでたよ。』という答え。 「言葉は正しく覚えてもらいたい」という親心。「先生と違う発音をして、注意されたらイヤ!」という子供の気持ち。 どちらの言い方が正しい『えりすぐり』なのでしょう? ご意見をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

言葉のイントネーションは、地方性があったりして、一概にどれが正しいとは言えないような気がします。 ただ、辞書では「選(え)りすぐる」はひとつの動詞として載ってますし、普通はおっしゃられるような平板の読み方をすると思います。 選(すぐ)るという単語もありますので、 「えりすぐり」を「えり」と「すぐり」に分けて、 後ろを強調したい場合などでは、 おっしゃられるような「す」にアクセントをおいた、 読み方をすることもあるのかもしれません。

asuka516
質問者

お礼

回答して頂き、ありがとうございます。 私は子供と同じ市内の小中学校を卒業したので、「地方性」に関しては問題ないんです。 それだけに、教わったのと違うので疑問が湧いてしまいました。 子供には平板に読ませるように指導し、もし先生から注意されたら「親に連絡してもらう」ように伝えようと思います。(先生の出身地も判りませんし、今後も同様の事が起きて子供が混乱しないとも限りませんので話し合いたいと思います。) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標準語のイントネーション(アクセント)を

    標準語のイントネーション(アクセント)を 正しく発音するためにはどのような練習をしたらいいでしょうか? 普段人と会話する時や、活字を初見で声に出して読む時に、イントネーション(アクセント)がおかしいと指摘されます。 話してるときは自分で気づかず、音読してる時は自分で大体わかります(それでも頻繁に出てしまいます) (1)どのような練習をすれば、普段の会話や初見での朗読で標準語として違和感のないイントネーションやアクセントにできるのでしょうか? (2)イントネーションには何か基本的なルールや法則があるのでしょうか? 同じ単語でも別な言葉と繋がったりするとアクセントが変わると思います。 それと余談になりますが、根本的な原因もできれば知りたいです、 (3)軽い発達障害があります、 過去の診断では言語性知能は平均以上という結果で、実際言語に関わることは好きだし得意なのですが、発音だけがうまくできません。 (4)また親が無アクセント地域と呼ばれる場所で育っているためか、親もアクセントについて気にしたことはないらしく、生まれてから今までずっと指摘されたことはありませんでした。 (1)(2)の方法論と、(3)(4)について自分の現状と関連があるのか、どなたか教えて頂けると幸いです。 他人に言わせると、日本に来て間もない外国人のようにメチャクチャというわけでもなく、大体は普通だが、話してると少し気になる程度だということです。 本当の意味で正しいイントネーションやアクセントがあるわけではないことは承知してます。直す必要はない、という趣旨の回答は遠慮願います。 あくまでアナウンサーがニュースを読み上げる時のような標準語としてのそれを習得したいのです。 ただ(3)(4)で述べたような原因でそもそも改善は難しいのだとすれば、あるていどは諦めるしかないかなとも思いますが‥ そういった意味も含めての質問です。 お答え出来る範囲でお答え頂けると幸いです。

  • 正しいアクセント(イントネーション)

    一般的には正しい日本語を喋る、と言われている NHKのアナウンサー。でも最近、これってどうなの? というアクセント(イントネーション)を頻繁に聞きます。 私は岐阜県各務原市在住で名古屋弁圏内、あるいは 美濃弁圏内なのですが、どう考えてもヘンだゾという 言葉があります。以下それを記しますのでご意見下さい。 私が正しいアクセントと思うのはすべて(1)の方です。 (カッコ付きのところが強いアクセント、カッコなしは平板読み) ----------------------------------------------- A)風車 (1)ふうしゃ (2)(ふう)しゃ B)千円 (1)せんえん (2)(せん)えん C)高山 (1)(たか)やま (2)たかやま D)犬山 (1)(いぬ)やま (2)いぬやま ----------------------------------------------- とくに最近ヘンなのはBの千円。高速道路の話題のとき、 NHK、民放問わず全員のアナウンサーが(2)のアクセント。 もし(2)が正しいとすれば、一万円のアクセントは (いち)まんえん、となりませんか…(^^; これじゃあ外人さんの発音ですよね…。

  • 「みゅ」という発音は存在したか?

    遥か昔の記憶で申し訳ないのですが、私(現在26歳)が中学生か高校生のときに使用していた国語の教科書に、 『外来語・擬音語・擬声語を除いて、「みゅ」という発音は、唯一「大豆田(オオマミュウダ)」という姓を音読するときのみに用いられる。』 という記述がありました。 当時の私は、いろいろ反例を探したのですが、確かに日本古来の言葉で「みゅ」という発音はないという結論に達しました。もちろん、外来語や外国の地名には存在するのですが。 最近になって急に気になりだし、まずこの記憶が確かかどうかを調べるために、現在流通している国語の教科書を調べることから始めました。 ですが私が調べた教科書を読む限り、その記述を見つけることはできませんでした。 そこで、皆さんに質問です。 1.外来語・擬声語・擬音語、及び大豆田姓を音読するときを除いて、「みゅ」という発音は存在するか?または、明治時代以前にあったか? 2.私が教科書で知ったと思われる作品の出典は何か? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お答えください。

  • 書くことは信念を強くするか?

    抽象的な質問ですが、何かヒントになることがあれば教えてください。 私は少し意思が弱いというか、あっさりしすぎているというか、何かこうしようと考えても、それが信念となるまで長続きせず、そのうち身の回りの雑事に埋没してその日暮らしに戻ってしまいます。 そこで、こうしようとすることについて、いろいろ具体的なシチュエーションを思い浮かべながら毎日書いてみるというのはどうでしょうか。最近、どこかの先生が国語の教科書の音読の効果を強調していますが、一般論として反復して「書く」ことは人間の信念を強くするでしょうか?

  • 子供の読書

    子供の読書について質問します。 私の子供は小3なのですが、国語力がかなり弱いです 私の経験上すべての科目の基礎に国語力が必要だと 痛感しているのですが、そのために絵本でも漫画でも いいから活字を読むことを薦めているのですが、本読みといえば音読しかできないようです。音読も大事な ことはわかるのですが、黙読ができないのかあまり本 が好きになれないようです。ちなみに父母共に読書家 なのですがどうすればいいでしょうか。

  • 「坂」の発音

    博多弁の夫と標準語のイントネーションの事でもめているのですが・・            私は「坂」を発音する時に「さ」を強調します。ただ、「坂道」という時に強調するのは「か」です。                                                   私は東京で育ったので自分の話している言葉は全て標準語だと思っていますし実際今まで友人などに注意された事もありませんが、夫は私の「坂」のイントネーションは標準語ではないしヘンだと言うのです。                                    「坂」の正しい(標準語の)発音を教えて下さい。

  • 小学校低学年の音読

    小学2年生の娘がいます。 陰山さんの徹底反復音読プリントをやっているのですが、詩や難しい文章で、内容を理解できないまま、音読していてもなんだか身が入らないようです。 学校の宿題で、教科書の音読は楽しそうにやっているのですが、難しい文章の音読は意味があるんでしょうか。意味がわからないまま、すらすら言えるようにしたほうがいいのでしょうか。難しい文章の音読よりも、教科書レベルの音読を徹底してやった方がいいのでしょうか。 あと、音読をさらに繰り返し、暗唱できるようにしたほうがいいのでしょうか。たとえば、宮沢賢治の雨ニモマケズなど、よく暗唱している子どもがいますよね。なんとなく国語力があがるのかな~と思っているのですが・・・ ちなみに読書は好きですが、音読より黙読の方が楽みたいです。音読すると口が疲れるなんていっていました^^;黙読は、小学生中学年向けぐらいの文庫が読めるレベルです。

  • 公文のやめ方について

    小3の子供が公文で3教科学習中です。 入学前位からはじめ、そこそこ進んできたように思います。 ただ、ここ1年位、間違いも多く、だらだらとやるようになり、限界を感じてきたので、先生に一番興味の薄い、国語をやめたい、と申し出ました。 英語が進んでいるため、ゆくゆくは英語だけ公文で・・と考えはじめたところだったので・・・ でも、怒り口調で、「下げているのに出来ないのですか?やるなら、国語と算数がいいですよ。英語は国語をやっていなければ、すぐにできなくなりますよ!!正直こちらから言わせると、英語もぐちゃぐちゃですよ!!」と言われました。 今まで、先生のおかげでここまで出来るようになって・・と感謝していたのですが、先生のこの言葉で、なんだかとても嫌な気持ちになりました。 私の考えとしては、無理に先々の学年まで進むのではなく、基本をしっかり身につけ、発想力、思考力を身につけてほしい、という希望があります。 これからどうしていいのかがわからなくなり、とても悲しい気持ちです。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 滑舌が悪い

    私は中3女子です。 私は滑舌がとても悪いです。 例えば「ち」の音が「き」に近い音になったり、地理、一、などの同じ母音の音が続いている言葉が言えなかったりします。また、「ドビュッシー」と言おうとしても「シー」の部分がうまく発音できなくて結局「ドビュッスィー」といった英語に近い発音になってしまうこともあります。 たまに、唾の音が入ってしまうこともあり、困っています。 国語の教科書を音読する時に当たってしまうとうまく言えなくて何度も突っかかってしまい、周りから笑われたりします。友達と話している時にもよく、なんと言っているのかわからない。と言われます。 滑舌の悪い原因はなんでしょうか? また、改善法なども教えてください!

  • 二歳半の女の子がいます。もともと言葉はゆっくりで、今は二語文はなします

    二歳半の女の子がいます。もともと言葉はゆっくりで、今は二語文はなしますが、文章ではできないし、はっきりしゃべれなく、不明瞭なものも多々あります。 最近気になるのですが、なんか言葉をさらっとしゃべらないというか、イントネーションもおかしいです。普通の声でしゃべるときもありますが、ワントーン高い声でしゃべりだすときもあるし、語尾をのばすしゃべり方や語尾を強調して強く言うしゃべり方をするときもあります。 また、全ての動詞に「ね~」をつけるのですが、それも時々「あった、ね~」と中国人みたいです。 言葉の発音やイントネーションがおかしいと障害があると聞いて気になってます。皆さん同ですか?同じような方いらっしゃいますか?