• 締切済み

思い込みだったかのかな?漢字の「原」

娘の漢字テストが返ってきまして、私としては何度みても正解だったのに×がついて返ってきました。 「原」という漢字です。 先生に話をきいたところ、一画目(がんだれの部分)と3画目(ちょんの部分)はくっつけて書かないといけないとのことでした。 そうだったのかと漢字ドリルや辞典を見るなど色々調べてみましたが、確かにくっついて書いてあります。 でも、どうしても納得がいかないんです。 私は離して書くと思っているのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 細かいことで申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

学校側の理解不足です。 1981年10月1日付の内閣告示「常用漢字表」に「(付)字体についての解説」があります。その中で「活字のデザインの違いに属し、字体の上からは全く問題にする必要のないもの」2の2「つけるかはなすか」の例が6つ挙げてあります。この中に「原」はありませんが、挙げられた例(発・備・奔・空・湿・吹)から類推すれば「原」の「付ける/離す」も同様であって「試験に出すなどは、もってもほか」と私は考えます。低レベルのテレビクイズだって、こんな問題は出しませんよ。私の名前にもこの字がありますが、これまで考えたこともありません。 文字というものが何のためにあるのか、を考えれば、自然と答が出るはずです。

noname#58531
noname#58531
回答No.6

No.4の方と重なる指摘ですが、 常用漢字表では「筆写の楷書では,いろいろな書き方があるもの」というものが示されています。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000004342&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000004317&cmi=1000004330 また、次のような意見もあります。 http://www.geocities.jp/hisasyuto0817/syutou/seikatukanzi/2zikei.htm (但し、その中に書いてある1977年文部省事務次官通達340号は私は確認しておりません。) 一画目(がんだれの部分)と3画目(ちょんの部分)はくっつけて書かないといけないということはありません。 離してもいいし、くっつけて書いてもかまいません。 細かいことを気にしないといけないのだとしたら、 どの画はどんな角度でなくてはいけないとか、 「川」という字の1画目と3画目はどちらが上に出ているかとか、 「口」という漢字の左の縦棒と右の縦棒は平行でなくてはいけないのかとか、 「文」という字の2画目と4画目はくっついているのかとか、 きりがないと思います。 もっとも、これから先、入試などいろいろな場面で漢字テストがあり、自分なりの採点基準を持った、様々な採点者がいるだろうから、 「できるだけ、間違っていると言われないような書き方で書きましょう」 という考えは、それはそれでわかります。 (先生がそのような考えなのか、自分の思い込みなのかは知りませんが。) ただ、今回の場合、「×」を付けるのはまずいと思います。 ○を付けた上で「くっつけて書きましょう」という採点の仕方はできないのでしょうか。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.5

蛇足になりますが、「原」は字義的には「がんだれ」(崖の意)+「泉」(水が湧き出すところ)であり、「がけ下から湧き始めたばかりの泉」→「源(みなもと)」を意味する漢字です。また、別の「ゲン」(難しすぎて、大漢語林にも親字としては収録されてません)という漢字の「高く平らな土地」の意味を借りる形で「平らな土地、はら」という意味を表すようになったのです。 もともと「がんだれ」+)+「泉」ですから、一画目(がんだれの部分)と3画目(ちょんの部分)はくっつけなくても間違いではありませんでした。書体によっても変わりますので、一概にはいえませんが、くっつくくっつかないなどというのは、本来それほど厳密に規定されていたわけではないのです。筆などで書くことが中心ですから、活字印刷のようにかっちり書くことは技術的にも難しかったという側面もあります。 現在は、活字が中心となり、読むことが多くなり、実際に書くということは少なくなってきています。結果、活字至上主義というか、字形の絶対性が当用漢字表(常用漢字表)の活字の形をもとに信じられてきてしまったのです。教師も、単にマニュアルに基づいて機械的に教えるだけしかできない方も多くなっております。また、文部科学省、国語審議会などの役人気質を押しつけられているからとも言えます。 漢字検定などでも同様です。正解が唯一でないと(ゆれを禁止しないと)試験になじまないという事情もあります。「原」の字は常用漢字表では、一画目と3画目はくっついているのです。

回答No.4

 昔,文科省(時代的には文部省だったかもしれません)が「テストなんかでは,漢字の細かい差異は気にしないで○にしてあげてね」と通達していたような気がしますし,それ以前に常用漢字表でも「字体としては同じであつても,明朝体活字(写真植字を含む。)の形と筆写の楷書の形との間には,いろいろな点で違いがある」と言っています。  つまり,“明朝体と楷書は異なって然るべし”というのがお上のご意向であると思われます。したがって,明朝体で接触しているからといって楷書でまでそれに束縛される謂れはなく,本来は○にせらるべきだったのです。  ちなみに,手元の字体辞典を見ると,楷書の「原」は離れています。

crdfs567
質問者

お礼

そのような通達があったとは知りませんでした。 先生によってもそれらの判断基準が曖昧だとこちらとしては困りますね。。 娘が今年は漢字テストを全部100点とると意気込んでいた矢先なだけに親まで少しショックだったもので。 ご丁寧にありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

それは字体によるでしょう。 たしかに、楷書体や教科書体ならくっついています。 明朝体やゴシック体でもそうです。 しかし、お手元のパソコンで見てもらえば分かるかと思いますが、行書体の一部や草書体ではがんだれを一画で書きますから、泉の一画目とくっつくことはありません。 何年生のお子さんか存じませんが、その先生は、書道の時間でもくっつけて書きなさいと言うのでしょうかねえ。

crdfs567
質問者

お礼

なるほど。字体によっても変わってくるんですね。 娘は小学校2年生ですが、去年の先生は同じような漢字にも丸をつけてくれていたので、今回のような細部まで見ていませんでした。 どのような判断基準なのか、字体についても合わせて確認してみます。 ありがとうございました。

noname#81629
noname#81629
回答No.2

普通にくっつけて書くものだと思ってました。 「泉」じゃないし・・・ Vista対応漢字ブログ | 【178】「原」の字源 http://jitenfeti6.jugem.jp/?eid=132 印鑑 漢字の起原 印章文字 http://www.ens.ne.jp/~a-in/kigen6.html 原 - ウィクショナリー日本語版 http://ja.wiktionary.org/wiki/%e5%8e%9f

crdfs567
質問者

お礼

ありがとうございます。 がんだれの部分のような、旁などにはもう一方の文字はくっつかないという思い込みがありました。。 今後は改めて漢字を見直していきます。

  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.1

初めて知りました、私も離して書いてましたね!

crdfs567
質問者

お礼

改めて、漢字をよく見ていなかったんだなと考えさせられました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原という漢字の点の位置は?

    小学2年生の子供から”原という漢字について学校で教えてもらったのと違う”と指摘されました。 原という字の”がんだれ”の下の点の終点は、日の左上の部分だと思っていました。(つまりがんだれの下に白という字を書いて小を書く) 子供は、点の終点は日の上の真ん中だと主張します。 漢字辞典を見ると子供の言ったようになっています。 私は、ワープロの字のため、そうなっていると思うのですが、 本当のところはどうでしょうか? ちなみに苗字に原という字が入っています。 もし間違えていたら非常に恥ずかしくなってしまいます。

  • 原という漢字に旧漢字はありますか?

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、原という漢字の白の部分が1画少なく日とする旧漢字があると聞いたのですが、本当のことでしょうか。漢字に詳しい方のご回答を宜しくお願いします。

  • 「女」という漢字について

    子供の漢字学習で「女」という漢字の2画目の「ノ」の上の部分が3画目の「一」の部分の上に少し出るのか出ないのかで疑問ができました、国語辞典や、漢字辞典で、いろいろ調べたのですが、まちまちで納得いきませんでした。ちなみに「おんなへん」になると、すべてが、少し上に出ていました。「女」という漢字ではどうなんでしょうか?教えてください。ヨロシクお願いします。

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 漢字の「原」と「源」で・・・

    つまらない質問ですみません^^;娘(小6)が学校の書道で、「源」という字を書く際に、担任教師より注意を受けたそうなのですが、「原」と「源」の中の「白」(に、似ている部分?)の上の部分は、斜め左下にはらうのではなく、中央に垂直に書くのだといわれたそうです。私の認識の中では、あの部分は完全に「白」なので左下にはらうものだと思っているのですが、はたして先生のおっしゃる事が正しいのでしょうか?

  • 臼という漢字・・・

    この、臼という漢字ですが、一画目の払う部分の真下が、私は空間だと思うのですが、この一画目の真下に、一本、三画目と平行の横線が、三画目より上、二画目の始点から、横に線が一本入るのが正確な臼という漢字だと、私の職場で言っている人がいます。 私も、漢和辞典などを見て調べてはみたのですが、どう調べてみても、そのような横棒が入っている気配がありません。私より、20才以上は年上の方なので、私がモノを知らないだけなのか?とも思い、本当はどっちなのか、私の中でははっきりしていません。 国語の先生をされている方等、分かる方がいましたら、是非、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 漢字、読めるのに書けない・・・

    小4の子供のことです。漢字が、あまり覚えられません。学校での漢字テストや、家で漢字ドリルなどをやらせてみても半分も書けません。 間違ったりわからなかった漢字は、何回も書いて覚えるやり方がありますが、何度書かせても二、三日経てば、忘れてしまうことが多いです。 私自身は、回数を書いて覚えるタイプではなく、漢字の成り立ちや語呂合わせなどの意味づけで覚えるタイプだったので、そのやり方で教えましたが、やはり数日で忘れることが多いです。(回数を書く方法よりは、少しは、ましです。) 自分で、国語辞典や学習漢字字典を引いて調べさせることで、少しは印象に残るかなと思ったんですが、あまり効果はありませんでした。 読書と漢字の関係については、よく言われることですが、かなりな読書好きで、分厚い名作文学全集30巻なんかを勝手に読破しているくらいです。そのせいかどうかはわかりませんが、漢字を読むことや、言葉の意味はよくわかっているようです。 国語の読解力や文章構成などもわかってるみたいなので、国語テストなどでは、漢字書きとりの部分だけが、×だらけという状態です。 普段、文章を書くときにも、ひらがなで書くことが多いため、習った漢字はどんどん使うようにしないと忘れちゃうよと言うんですが、書こうとする時にすでに忘れているようです。。。(国語のテストで、「本文中から書き出しなさい」とあるときも、問題文中に漢字が載っているのに、ひらがなで書いてしまう。。。) 2~3年に習った漢字ですら、覚えきれていないのに、習う漢字がどんどんと増えている今、どうしたらよいものか困っています。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 漢字

    こんにちは。  僕は、漢字が好きで、よく、漢和辞典眺めたりして、旧字体や異体字などを、書いて覚えたりしているんですが、疑問に思うことがあります。それは、最も画数の多い漢字は一体何なのかということです。  小耳に挟んだ話によると、八十画台の漢字もあるそうですが本当でしょうか。  また、ついでと言っては何ですが最も一般的な組織の漢検一級ってどれ位難しいんでしょう。  ご教授ください。

  • 漢字に詳しい方にお伺いします。

    お世話になります。変な質問で申し訳ないのですが 昔、雅という漢字の牙偏の部分に1画多いものがあったような気がするうる覚えなのですが、これは実際にあったのでしょうか、それともそんな漢字は最初から無かった・・のでしょうか? もし、あったとすればいつ頃の時代まであって、いつ頃廃止になったのでしょうか? またその漢字をネット上で見ることはできるでしょうか?ご存知でしたら教えていただければ感謝です。

  • なぜ、習った漢字を無理矢理使う?

    娘は小2です。名前は百合です。「百」という漢字だけはもう習っています。 学校では、教科書、ノート、テストや作文等の提出物などすべて、名前の欄に「百り」と書かされています。 昨日の夜、娘は「り」はいつ習うんだっけ?といいながら漢字表を調べていました。  百 → ゆ  合 → り と読むのだと思い込んでいたのです。 このようなやりかたは、子供に間違いを教えていると言えると思います。 両方習うまでは「ゆり」と書かせ、習ってから「百合」と書かせればいいのに。 なぜ、このような名前の書かせ方をするのか、ご存知の方、教えて下さい。 先生に直接聞くべきなんでしょうが、機会がないし、うるさい親と思われたくもないのでこちらで質問させてもらいました。