• ベストアンサー

石油の分留試験の原理

実験の予習をしているのですが、原理が分からないので参考意見等を教えてください。 石油は沸点の異なる炭化水素から成ります。その石油の沸点を測ることにより、石油中に低級炭化水素分が多いかどうか判断できるとのこと。 知りたいこと  *なぜ石油の沸点を調べるだけで低級炭化水素分の多い少ないを判断できるのか?  *低級炭化水素が多いときの沸点、少ないときの沸点はどう異なるのか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

炭化水素の沸点は炭素数が少ないと低く、炭素数が多くなるにしたがって高くなる。要するに低級炭化水素の沸点は低く、高級炭化水素の沸点は高くなるということです。ここで、低級、高級というのは分子中の炭素数が少ないか多いかということは承知してますよね。 http://www.wdic.org/w/SCI/%E7%82%AD%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0 原油の蒸留試験では、沸点の低いところで留出するのは低級炭化水素で、沸点が上がるにしたがって高級炭化水素が留出してきます。また、低級炭化水素分が多いほど、沸点の低いところで留出する量も多くなります。 >なぜ石油の沸点を調べるだけで低級炭化水素分の多い少ないを判断できるのか? 原油は混合物なので一定の沸点を持つわけではありません。蒸留を続けると次第に沸点は上昇します。それで、ある沸点範囲で留出する量を調べるのです。沸点の低い範囲で留出する量が多ければ低級炭化水素分が多いということがわかります。 >低級炭化水素が多いときの沸点、少ないときの沸点はどう異なるのか? 原油は混合物なので一定の沸点を持つわけではありません。低級炭化水素分が多いと沸点の低い範囲で留出する量が多く、低級炭化水素分が少ないと沸点の高い範囲で流出する量が多くなります。 普通は、低沸点留分、高沸点留分などという。また、低沸点成分の多い原油を軽質湯、少ない原油を重質油という。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>なぜ石油の沸点を調べるだけで低級炭化水素分の多い少ないを判断できるのか… 石油を分留すると大気圧下で気体のものから大気圧換算沸点350℃以上のものまでいろいろ出てきます。 沸点は炭素数と単調な直線関係にあります。 音字炭素数で比べると、オレフィンはパラフィンより沸点は低く、枝分かれのあるものは枝分かれなお無いものより沸点が低くなりますが、その違いは大きくありません。 ですから、沸点が低い→炭素数が少ない。 と考えることが出来ます。 >低級炭化水素が多いときの沸点、少ないときの沸点はどう異なるのか… 「分留」をしないとはっきり分かりません。 前記のように沸点に幅があるからです。#1のお答えにあるように、沸点を刻々測りながら蒸留を行い、沸点の低い留出分の体積が多いときは低級炭化水素が多く、少ないときには高級炭化水素が多いということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

ガラスのフラスコで、蒸留装置組んだ事が有りませんか。?? 石油の各成分の沸点は、既にデーターとして文献探せば出てきます。 フラスコをマントルヒーターを暖めて加温して、低沸分が多ければ 早く沸騰してきます。そこで加温を止め定温になるようにします。 クライゼンやビグュリュ管で塔頂温度を測定しておけば、分離が出来ます。そこで低沸分が減れば温度も下がります。 その次の低沸も少しづつ加温して留出させれば分離。 これの繰り返しです。 これで原料の沸点 各物質の抽出温度もわかる筈。  しかしながら 分離度は」曖昧です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石油の「無機成因論」と石炭や天然ガスについて

    石油の「無機成因論」と石炭や天然ガスについて質問です。 よく化石燃料として挙げられる石炭や天然ガス、石油は生物の死骸からできた地下資源だと説明されている。 しかし、石油には、生物の死骸ではなく、 ・惑星が誕生する際には必ず大量の炭化水素が含まれる ・炭化水素は地球の内核で放射線の作用により発生する ・この炭化水素が惑星内部の高圧・高熱を受けて変質することで石油が生まれる ・炭化水素は岩石よりも軽いので地上を目指して浮上してくる といったプロセス、「無機成因論」という説があるのですが、ここで以下の質問です。 1.石油が「無機成因論」によって生みだれるという説は正しいのでしょうか? 2.1の問いが事実なら、石油は枯渇しないということなのでしょうか? 3.石油だけではなく、天然ガスや石炭も「無機成因論」と同じ、誕生した地下資源なのでしょうか? 4.映画「エイリアン」のノストロモ号の積載貨物は、アラン・ディーン・フォスターによる公式ノベライズでは、積載貨物は石油であると記載している。 では石油の「無機成因論」のように、地球に似た環境の惑星あるいはスーパー・アースといった岩石惑星にも、石油が存在してもおかしくないでしょうか?

  • パーツクリーナーについて

    ホームセンターなどに行くとさまざまな種類のパーツクリーナーがありますが、成分表などを見ると主に「石油系」と「炭化水素系」の2つを見つけることができました。 実際この2種類を買って使ったことがあるのですが、石油系は石油とあるだけに多少石油っぽいにおいがし、液を手で触るわずかにヌルヌルサラサラしたようなオイルっぽい感覚が残ります。 一方炭化水素系は石油のにおいはせず、手で触ってもカサカサに乾きます(油が混じってるような感覚はないということです)。 石油と炭化水素を調べると、石油≒炭化水素ともとれるような内容の文面が多いのですが、いまいちよく分からずピンときません。 結論を言いますと、炭化水素系のパーツクリーナーには一切油分が含まれていないのか? と言うことが知りたいのです。 質問の内容が少しカテゴリと違うような気もしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 炭化水素の分子量を求める問題

    炭化水素の分子量を求める問題 来週小テストでるので教えてください。 不揮発性の炭化水素0.86gをベンゼン45gに溶かしたら、溶液の沸点が純ベンゼンより0.271K上昇した。この炭化水素の分子量を求めろ。 ベンゼンのモル沸点上昇定数は2.54K・kg/molである。

  • ★☆サイフォンの原理☆★

    サイフォンの原理について教えてください!! まず、サイフォンの原理がなんなのかもわからないんで・・・ 細かい事から教えてください☆ 自由研究の参考にしたいんで、仮説(あなたの)とか、実験の結果とかも教えてくれると、メチャメチャ嬉しいんですけど・・・ずうずうしいですね・・・

  • 炭化水素燃料と化石燃料の違い

    炭化水素燃料と、化石燃料について、それぞれ、具体的にどういうものか、簡単に教えてください。 (例) 化石燃料=石油や石炭 / 炭化水素燃料=○○や△△ のように、簡単にして教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします

  • アニリン点の原理

    実験のレポートを書いているのですが、アニリン点の原理が分からないので参考になるHPや情報などを教えてください。 以下のことが分かれば幸いです。 *アニリン点が石油の種類(芳香族系、パラフィン系など)によって異なる理由 *アニリン点測定中(1度濁る→透明になる→再び濁った瞬間の温度を測定)での濁りの正体 *どうしてアニリンと混合するのか? よろしくお願いします。

  • 石油ストーブ、使っていますか?

    例年、石油ストーブを使っていたのですが、今年は灯油高騰でエアコンメインで暖をとっています。 (もちろんその分、電気代が上がるのですが、それでもまだ安いという判断です。) ただ、やはり石油ストーブのほうがしっかり温まる気がして年明けからエアコン8割ストーブ2割で使いだしました。 毎年石油ストーブを利用していらっしゃる皆様、今年はどのようにされていますか? 参考にさせて頂きたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • 石油やガスを燃やすと発生する水の量と自然中での比率

    タイトルの内容についての質問です。 以下では「石油」とは燃料としての重油、灯油、ガソリンなどのことであり、プラスチック類などに加工されたものは除外するとご理解ください。 また「ガス」も同様に、天然ガスやプロパンガスといった、燃料として使用するガスを想定しています。 (1)まず、タイトルの内容を知るには、最近どれだけのガスや石油といった炭化水素燃料が燃やされているかを知る必要があります。目安として、ここ10年で世界中でどのくらいの量の炭化水素燃料が燃やされていますか。 また、やはり世界全体で、1年あたりどのくらいの石油やガスなどの炭化水素燃料が燃やされているかもお答えくださると幸いです。 (2)本題です。上記の期間に石油やガスが燃やされることで発生した水の量はどの程度(液体にして何立方メートル程度の体積か)でしょうか。 (3)発生した水はもちろん自然界に放出されているわけですが、石油やガスを燃やして発生した水の量(2と同様に液体とします)は、地球全体の水のうちどの程度の比率を占めていますか。 (3’)高校や大学教養段階で見かける問題ですが、  「コップ一杯の水を海に注ぎ、よく混ぜた後同じコップに一杯の水をくみ出す。このとき、最初にコップに入っていた水の分子はどのくらい含まれているか。」 というものがあります。 この問題と同様に考えると、石油やガスを燃やして作られた水は、コップ一杯の水に何分子くらい含まれていることになりますか。 ((1)と(2)が分かれば(3’)は算出できますので、答えていただかなくても構いません。) (1)があるため化学カテゴリーでどれほどの質の答えがいただけるかはわかりませんが、環境学や地学よりは筋の通ったご回答がいただけるかもしれないと考えてこちらに投稿いたします。

  • 石油、石炭、LNG発電のNOx、SOx排出量は、また対処法は?

    質問1 石油、石炭、LNG発電のそれぞれのNOx、SOx排出量/kWhは、どのくらいでしょうか。 ちなみにCO2排出量(Gram)/kWhは 石油740 石炭970 LNG600 です。 質問2 または、発電所ではNOx、SOxは排出されないような装置を取り付けているのでしょうか。 質問3 石油、石炭、LNGの主な成分は炭化水素で、それに硫黄、窒素、酸素などをわずかに含んでいるかとおもうのですが、具体的な数値で言うとそれぞれどのくらいの分量の構成比なのでしょうか。 例)炭化水素80%、硫黄10、窒素10%など 質問4 この窒素、硫黄の割合が高いものほどNOx、SOxを多く排出すると言うことでしょうか。 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • アセトン

    アセトンは水素結合しますか?意見が分かれて結論が出なかったので。僕的にはCO間にそれほど電気的偏りがあるとは思えませんが。判断の目安とかあるでしょうか? なぜこのような話が出たかというと、炭素数3のアルコール、ケトン、カルボン酸、飽和炭化水素の沸点の差の問題を解いていまして、プロピオン酸は二量体になれて、水素結合2つできるし、プロパノ?ルも水素結合できる。プロパンは極性ないから一番低い。ここまできて、アセトンは?ってことになって、極性があるからプロパンよりは高いけど、プロパノ?ルとは?の説明がうまく出来ませんでした。分子量でかいからって一応答えたんだけど(水素結合するんじゃない?ってことになったから) どうなんでしょうか