新書を探しています(単語を諸外国語でリスト化した本)

このQ&Aのポイント
  • ある本を探しているのですが、数年前に一度本屋で見かけた新書です。
  • 内容はある単語を諸外国語に訳したものをリスト化したものでした。
  • 新書名には「ブルー」なんちゃらという言葉が含まれているかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

本を探しています(新書、単語を諸外国語でリスト化した内容)

ある本を探しているのですが、数年前に一度本屋で見かけたきりで、正確な情報がほとんどありません。 新書だということだけ確かなのですが、タイトルは欠片も覚えていません。 内容はある単語を諸外国語に訳したものを、エクセルのようにリスト化した内容でした。 例えば「行」に1月から12月、星座など。「列」に英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語などが並べられていました(これらの言語だったかどうかは正確ではありませんが、日本語を含めて8ヶ国語ほど書かれてあったような記憶があります)。 新書名も一度聞いていたのですが、「ブルー」なんちゃらという言葉が記憶にあります。 Amazonで調べてみたところブルーバックスなる新書があるようですが、これなのかどうかはわかりません。 本の外装は辺りの本も含めて青っぽかった気がしますが、やはりこれも正確な情報ではありません。 こんな不確かな断片ばかりですが、この書籍に心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お探しの本、これではないですか? 『8カ国科学用語事典』 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2571579 講談社ブルーバックスです。 中身も、単語がひたすらリストになって並んでいます。

armstk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ものすごくこれっぽいですね!本屋で探してみようと思います。 長い間の謎が解けました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東京へ行ったとき、大きな本屋さんで見かけた、確か新書本です。「常識のウ

    東京へ行ったとき、大きな本屋さんで見かけた、確か新書本です。「常識のウソ」を集めたような内容で、漢字の筆順の無意味さなどにも触れていました。いま読み返したいのですが、書名・出版社名、著者名のどれも分かりません。 その時はちょっと気になりながらやめておいたのですが、いまから思うと、とても密度の高い良い本でした。 無理なお尋ねですが、どなたか分かりませんか?

  • 本を読んでもすぐ内容を忘れてしまう

    本を読んでもすぐ内容を忘れてしまう 小説は苦手ですが新書は色々読むのは嫌いではなく、月に何冊か読むようにしています。 仕事を辞め、学ぶ環境が与えられなくなってから、理解力というか記憶力が乏しくなってしまいました。 読んでも読んでも身につかないというか、忘れていってしまう。 忘れて何度も読み返したり、読書日記をつけてますが、なんともイマイチ…。 生活や人生に役立てたいと思って読むのですが、吸収していきません。歳ですか?因みに30代です。 読んだものの内容を理解し、日々に生かしていこうとするためにはどうしたら良いと思いますでしょうか?

  • 外国で読む本

    2月~3月、1ヶ月間ニュージーランドへ短期留学に行くことになりました。 テレビもパソコン(ウェブ)もない環境に1ヶ月もいるのは絶好の機会なのでこれを機に普段読まないジャンルの本を持っていき読破しようかと思っています。 自然科学(ブルーバックス)や新書はよく読むのですが、小説の類は滅多に読みません(特に外国文学は皆無) 例えば、ドストエフスキーの『罪と罰』なんかは読み応えがあって絶好の1冊になると思うのですが(過去に挫折した経験あり・・(笑))、他にみなさんお薦めの1冊があれば教えてください。 司馬遼太郎などの日本の歴史小説でも大丈夫です! ご教授お願いします

  • おすすめの生物、医学系の読み物

    当方医学生ですが、受験生時代、生物未履修だったので、ブルーバックスなどの新書を利用して、生物や医学に関する理解を深めようとしています。 今は、ブルーバックスの「新分子生物学入門」という本を読んでいます。 是非、お勧めの本を紹介してください。むろん、新書でなくても構いませんが、文系の社会人や高校生でも読めるような、肩ひじ張らずに読める本を希望しています。 「生物と無生物の間」のような、伝記や物語本でも結構です。

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。

  • 日本語教師 おすすめ本 読んではいけない本

    海外で日本語教師になりたいと思っています。 お給料の問題はありますが、 人に教える技術や外国人とのコミュニケーションなど自分のためになり、 かつ相手の方のお役に立ち達成感を得られる 素晴らしい仕事だと思っています。 420時間の受講は無理なので、 来年の日本語教育能力検定を目指しています。 検定用の本もそうなのですが、検定用でない日本語の教え方、 実際に教室授業もしくは個人授業を行うときの参考書で おすすめの本を教えてください。 そして、日本語教育に関して、 内容に明らかな間違いがある本をご存知の方、 書名とその問題箇所をぜひ教えてください。 様々なウェブサイトも調べましたが、こちらにいらっしゃる方の ご意見を伺いたいと質問しました。 よろしくお願いします。

  • あるマシン語ゲーム開発関係の本を探しています

    はじめまして。 昔、所有していたけれど手放してしまった、 とあるコンピュータのマシン語の本を探しています。 機種はPC-9801かPC-8801かは忘れましたが、 ゲームプログラマになるためのことが書かれており、 巻末にマシン語コードが載っています。 アセンブラコードではなく16進のコードでした。 裏カバーの内側に作者の肖像がドット絵で描かれており、 それは確か顎を向かって左に突き出した男性で、 眼鏡をかけていたように記憶しています。 説明に使われている作者の開発したゲームのタイトルは (本当に記憶が不確かで申し訳ないのですが) 『蜘蛛の村雨城』だったように思いますが、違ったらごめんなさい。 どなたか、この本の書名をご存知ないでしょうか?

  • 読書しても内容をすぐにわすれちゃいます。みなさんは一度読んだ本の内容を忘れませんか?

    どうもこんにちは 私は、本を読んでも、すぐに忘れます。 先日とある評論家の芸能人がテレビで、 「私は一ヶ月に300冊の本を読む」とか言ってました。 また、大学教授の研究室の本棚には大量の本が陳列されてあります。 このようにみなさん本を大量に読まれる方がたくさんいらっしゃいますが、それを全部覚えてらっしゃるのでしょうか? 一度読んだ本を、「あれ?この本の内容なんだったけかな?」って内容を忘れてしまうと、一回目に読んだ時間が無駄になってしまいます。 大量に本を読まれる方、内容をどのようにして記憶してますか? 速読というのをためしたのですが、なにも頭に入らなかったです。 私は本をびっちり読みつくすタイプです

  • こういう内容の本を探しています

    小学生の頃に読んだので非常に薄い記憶なので具体的なことをほとんど覚えていないんですが、どうしてももう一度読みたいと8,9年ほど探しています。 その頃(1993年~)に売り出された本だと思うのですが(たしか外国の作者さんだったと思います)表紙は緑色で青々茂った木の写真だったと思います。 内容ですが、少年(少女?)が祖父と二人である道をある目的ということでずっと旅をしていき、最後の最後に「ここまで母さんは旅をして、母さんは死んだんだ」と衝撃のネタばらしで終るお話です。 とてもうろ覚えな内容ですいません;もしお知りの方がいましたら是非よろしくお願いいたします!

  • 高校入学前に読んでおきたい新書

    今年の春、高校に合格しました!^^ そこで、入学前の春休みの宿題で「新書を読み、紹介文を書く」というものがあります。文章を書くのはそこそこ得意なのでいいのですが、読む本が見つかりません。歴史的な小説やベストセラーなどはよく読むのですが、新書は全く読まないもので…。 講談社新書文庫・講談社ブルーバックス・中央新書・岩波新書・岩波ジュニア新書・ちくま新書 の中から1冊選んで読まなければならないのですが、高校入学前、15歳といったこの時期に是非読んでおきたいオススメの新書はありませんでしょうか。書評を書きやすいものを選んでいただけると幸いです。