• 締切済み

a sinθ + b cosθ + c= 0 でθ を求めるには?

どうしますか?a,b, c は0ではありません。特に何かの課題とか与えられた問題ではありません。ある計算をしていて、行き詰ってしまいました。具体的には、26578 cosθ = 6378 + 7121.55 sinθ でθを求めたいです。展開式解法でも、近似的解法でも構いません。わかる方どうぞやり方を教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.3

三角関数の合成でもいいと思います。 a sinθ + b cosθ + c= 0 a/(√(a^2 + b^2))=cos Φ ---(1) b/(√(a^2 + b^2))=sin Φ ---(2) tan Φ=b/a ---(3) とおけば、与式は sin(θ+Φ)=-c /(√(a^2 + b^2)).---(4) --- 26578 cosθ = 6378 + 7121.55 sinθを解きます。 -7121.55 sinθ + 26578 cosθ = 6378 (3)より、tan Φ=b/a=26578/-7121.55 =-3.732 ∴Φ=-74.9998° ---(5) √(a^2 + b^2)=27515.569382より、 -c /(√(a^2 + b^2))=-6378/27515.569382=-0.2318.---(6) (4)(6)より、sin(θ+Φ)=-0.2318. ∴θ+Φ=-13.403° ∴θ=61.597°

harapeko99
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

済みません。「両辺を2乗して」のあと、ちょっとだけ間違えました。 b^2{1-(sinθ)^2} =a^2(sinθ)^2+2ac・sinθ+ c^2 sinθ = x として整理すると (a^2+b^2)x^2 +2acx +c^2-b^2 = 0 が正解です。お詫びにちょっと計算してみます。 26578 cosθ = 6378 + 7121.55 sinθ ですので、 a=7121.55, b= -26578, c=6378 で x^2の項: a^2+b^2 =(7121.55)^2+(-26578)^2 = 50716474.4025 + 706390064 ≒ 757106538.4 xの項: 2ac = 2×7121.55×6378 = 90842491.8 定数項: c^2-b^2 = (6378)^2-(-26578)^2 = 40678884 - 706390064 = -665711180 これを解の公式 x = {-b±√(b^2-4ac)}/2a に当てはめると x = {-90842491.8 ±√((-90842491.8)^2-4・757106538.4・(-665711180))}/2・757106538.4 分母=1514213076.8 分子の√の中 = 8252358316433067.24 + 2016057148255917248 = 2024309506572350315.24 分子≒-90842491.8 ±1422782311.7 = 1331939819.9 or -1513624803.5 ∴ x ≒-0.9995 or 0.8796 それにしてもすごい数字ですね。計算間違ってなきゃいいけど。 あとはご自分でどうぞ。

harapeko99
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

(考え方) (sinθ)^2+(cosθ)^2 = 1 より、sinθかcosθだけにする。 とりあえず、sinだけにしてみると a sinθ±b{√(1-(sinθ)^2)}+ c = 0 ±b{√(1-(sinθ)^2)} = -asinθ-c 両辺を2乗して b{1-(sinθ)^2} =a^2(sinθ)^2+2ac・sinθ+ c^2 sinθ = x として整理すると (a^2+b^2)x^2 +2acx +c^2-b = 0 というxの2次方程式になる。これを解いて2解α、βを求める。 ここで -1≦x≦1 であることに注意して、α、βが題意に合うか検証する。 xの値が決まったら、Excelか、関数電卓で Arcsin(x)を求めれば、θが求まる。 (Excel の場合はASINという関数になります。ただし、単位はラジアンになりますので、度で求める必要がある場合は、π/180 で割ってください。) ※ただ、今回の場合、2次方程式の係数の数字が数字だけに、計算がやっかいですが、一応、上記の方法で求められます。 ところで、2次方程式の解き方は大丈夫でしょうか? 念のため解の公式を示しておきます。 2次方程式 ax^2+bx+c = 0(a≠0) の解は x = {-b±√(b^2-4ac)}/2a です。

関連するQ&A

  • a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 +

    a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ)? 2倍角の公式を使うと、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 + 2c cos(θ)sin(θ) = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) + c sin(2θ) になるそうです。 2c cos(θ)sin(θ) = c sin(2θ) の方は分かるのですが、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の方はどうやって計算していいのか分かりません。 使う公式は cos(θ)^2 - sin(θ)^2 = cos 2θ だと思います。 でも、aとbが邪魔ですよね? しかも b sin(θ)^2 の符号が+です。 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の経過を教えてください。お願いします。

  • a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinα になる理由

    線形代数の教科書を読んでいて 途中で a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinαになるから・・ と書いてあったのですが、この部分、何の公式を使えば こうなるのか、忘れてしまいました。 (~2は2乗をあらわしてます) 解る方教えていただけますか? 似たような問題で、 行列の問題ですが、 AB*(A転置*B転置)= 1 ならば、 ABは[sinθ cosθ] と置けると書いてあるのですが、 ここも解りません。 どちらでもよいので、解る方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 8cosAcosBcosC=1 → cos2A+cos2B+cos2C=?

    △ABCの3つの角をA,B,Cとし、それらの対辺の長さをそれぞれa,b,cとする。8cosAcosBcosC=1が成り立つとき cos2A+cos2B+cos2Cの値を求め △ABCの外接円の半径をa,b,cを用いて表せ この問題を解こうと思っているのですが全く手も足も出なくて困ってます。2倍角や半角などの三角関数の公式や関係式にあてはめて式変形してみたのですが全然まとまりませんでした。 回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします

  • b二乗(sin二乗 + cos二乗) + c二乗.

    b二乗(sin二乗A + cos二乗A) + c二乗 - 2bc = b二乗 + c二乗 - 2bc この式でなぜ(sin二乗A + cos二乗A)が消えるのかわかりません。 b二乗sin二乗A + b二乗cos二乗A + c二乗 - 2bcにならないのはなぜですか?

  • sin,cosの簡単な計算

    簡単な計算問題で、答えを見れば一応理解できるのですが、なぜこのような解法が閃くのかが分からないので教えてください。 (1)cos(90-θ)+cosθ+cos(90+θ)+cos(180-θ) =sinθ+cosθ-sinθ-cosθ =0 (2)sin75+sin120-cos150+cos165 =cos(90-75)+sin(180-120)-{-cos(180-150)}+{-cos(180-165)} =cos15*sin60+cos30+-cos15 =√3 (1)はcos(90-θ)=sinθをとりあえず置き換えて、これ±0になりそうだな、と思って感でやったらできましたが、(2)はさすがに感ではできませんでした。この問題のどこに着目して皆さんは変形するのでしょうか。 また、このような問題は私立・国立ともに出題されますか。

  • 2sinθ+cosθ

    2sinθ+cosθ を γsin(θ+α) の形に直すという問題があり、 三角関数の合成公式により、 √5sin(θ+α) となりますが、ここからの算出方法は存在するが、 数Bの範囲では必要ないようで、 その後に、「ただしαは・・・」 と書けばよいとのことですが、 実際に具体的にαの値を出すにはどのような計算をするのでしょうか? (私は高校生でもなく、ただ数学Bの復習をしている人間です。)

  • 積分の計算 I=∫[0~2π]((sinθ)^2)/(a+b*cosθ

    積分の計算 I=∫[0~2π]((sinθ)^2)/(a+b*cosθ))dθ a>b>0という条件です。 この積分Iを解ける方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 単位円上に点A(cosθ1,sinθ1)と点B(cosθ2,sinθ2

    単位円上に点A(cosθ1,sinθ1)と点B(cosθ2,sinθ2)があり、円の外に点D(Rcosθ3,Rsinθ3)があります。 原点をOとして、線分ODと単位円の交点C(cosθ3,sinθ3)が、次のどちらにあるかを知りたいのです。 ・点Aから円弧に沿って時計回りに点Bへ向かう途中 ・点Aから円弧に沿って反時計回りに点Bへ向かう途中 プログラムを作っていて、上記のような判別をしなくてはいけなくなりました。 プログラムの都合上、θ1やθ2は-π<θ1≦πや-π<θ2≦πを満たしているとは限りません。 (-2π<θ1≦2πや-2π<θ2≦2πくらいに収まっているとは思いますが…) なるべくスマートな判別方法をお教えください。 A,B,Cが一致することはないものとして結構です。

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • Sin, Cosを使った証明

    Asin(x)+Bcos(x) が k*sin(x+y)でしめすことができることを証明し、またk, cos y, and sin y をAとBを使って表せという問題があるのですが、わかりません。 最初の証明の方は、k*sin(x+y)を展開して k*sin(x+y) = ksin(x)cos(y) + kcos(x)sin(y) Aをkcos(y)、Bをksin(x)とする。 つまり、Asin(x) + Bcos(x) というやりかたでやってみたんですが、k, cos y, and sin y をAとBを使って表せというのができません。 何かいい方法ありませんか?