• 締切済み

就職での業界対策

今大学三年で、これから就職活動をはじめようと思っています。今現在としては、いろいろ業界研究などをしている段階です。 だんだんと自分の志望する業界が定まってきましたが、一つに絞らないでいくつかの業界を受けることになりそうです。しかし、そうしますと業界対策が多くなってきます。業界研究では勉強になるし良いのですが、専門的なことまで聞かれるとしたら困ってしまいます。  そこで、新卒の採用試験ではどの程度の専門的なことが出題されるのでしょうか?例えば、旅行業界などでは世界の通貨や地名や時差計算、観光地の知識など突っ込んだところも出る。金融業界ならば為替や減価償却の計算だとか簿記の知識だとかそういった専門知識が問われる。マスコミでしたら時事問題だとかは出るのは当然でしょうかね。などなどです。 なんとも初歩的で漠然とした質問で申し訳ないのですがお答え頂けると助かります。

みんなの回答

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

むしろ、知らないことを知らないと言えるかどうかが、新卒で仕事をしていく上で重要なことだと思います。 私も面接でちょっと難しいことを聞かれましたが、「すみません、分かりません。勉強してきます」と言ったら向こうも納得してました。

  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.2

中途採用を対象にするのであれば、その人の社会人経験を含めて、かなり専門的なことを突っ込まれますが、新卒採用の場合では、あまり具体的なことまでは聞いてこないところが多いです。聞いても分からないことがほとんどだろうし、所詮「付け焼刃」程度の知識では、役に立たないから…ですかね。 新卒採用ならば、社会動向や経済、時事問題など、広くアンテナを張り巡らせているかどうか、一般的な社会常識(礼儀、言葉使いを含む)を持ち合わせているかどうかなどの方に、重点を置かれることが多いかと思います。 目標とする業界があるのであれば、その業界の会社バランス、過去10年くらいの動向、必要とされるであろう資格、大まかな仕事内容などを研究されてみてはいかがでしょう。面接などでは、他者に差がつけられるかもしれません。

回答No.1

知ったかぶりしないで、ドンドン聞いたらいい。 会社説明会で聞く人は、ほとんどいないけど。 文系なら、専門知識より、時事問題でしょうね。

関連するQ&A

  • 日商簿記検定での減価償却の取扱い

     2月の日商簿記検定を受験しようと思っていますが、減価償却の計算方法が変わったとききました。  独学のため、詳しい情報が入りません。  具体的には、残存価格が ゼロ となるような 新しい計算方法のようです。また、一定の時期からは、全て定額法で均等償却するらしいのですが・・・  詳しい勉強は自分で努力するとして、試験では新しい償却方法で出題されるのかどうか、教えてください。

  • 114回1級試験、みなさんの感想を聞かせてください。

    私は時間が無かったのでTACの先生方が予想してくれたところを中心に勉強したのですが、爆死しました。(もちろん、全て自分の責任です) (1)商業簿記 為替予約と減損会計は最近出題されているから出ないと踏んだんですが、見事に出題。 しかもB/S項目まで出題されるとは・・・まるで予想を嘲笑うかのような出題だったと思います。 (2)会計学 何で合併がでるのーって感じでした。これもまた「予想外」です とりあえず、商・会で不合格を確信。でも、得意な工・原で腕試しをと意気込む。 (3)工業簿記 ロット生産を理解してればそんなに難しい問題ではないと思いますが、計算量が多く最後まで終わりませんでした。 (4)原価計算 前半部分は、機械の減価償却は税法でやるのかよく分からず。後半は見たこともない用語のオンパレードで、もう意味不明でした・・・。一番得意だったのにー。 とまぁ、散々の内容でした。 今回は原価計算で足切りが多いんじゃないでしょうか。 みなさんはいかがでした??

  • 業界研究とはどの程度までやるべきなのでしょうか?

    私は現在就職活動中の大学3年です。 この時期は「業界研究」と「自己分析」が必要だということですが、 「業界研究」はどの程度の知識まで頭に入れておくべきなのでしょうか?  私は文系でIT職に興味があり、IT業界研究の本を読んでいるのですが、やはり文系であるためか、聞き慣れない専門用語が多く、知識が思うように頭に入りません。  こういう業界研究の本は基本だけ押さえて後は流し読みという感じで良いのでしょうか?それともじっくり読んで知識を確実に覚えるべきなのでしょうか?  就職活動経験者の方、答えてくだされば幸いです。

  • ★減価償却費 定率法について★

    このにちは。簿記2級を勉強中です。 減価償却費 定率法の問題で以下を教えてください。 取得原価 500,000 償却率 年25% 1~3年度のそれぞれの減価償却費を計算せよ 500,000*25%=125,000←1年目の減価償却費 (500,000-125,000)*25%=93,750←2年目の減価償却費 (500,000-(125,000+93,750))*25%=70,313←3年目の減価償却費 1年目2年目は合っていると思うのですが 3年目が不安です。 回答をこのページだけ破れてしまい回答が見れません(T_T) 簿記に詳しい方、ぜひぜひ教えてください★ よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 減価償却費と減価償却累計額の計算の仕方

    僕今、日商簿記2級の勉強をしているんですけど途中からわからなくなりました。 減価償却費と減価償却累計額の計算の違いはなんですか?

  • 減価償却費と減価償却累計額の計算の違い

    僕今、日商簿記2級の勉強をしているんですけど途中からわからなくなりました。 減価償却費と減価償却累計額の計算の違いはなんですか? 具体的な説明と式をたてていただけるとありがたいです。

  • 日商簿記2級について質問します。

    今やっている問題集で、固定資産の減価償却の計算で新定率法が出てきました。 今までやった問題集(他過去問10年分も含む)では出てきた試しはないですし、とある1級のテキストを見ても参考程度にしかのっていませんでした。 教えていただきたいのは… (1)日商簿記2級の試験に出てくる可能性はあるのか?(出題範囲であるかということです) (2)日商簿記1級の学習項目なのか? …です。 ネットで調べてみたら2級の範囲ではないような気がしてるので、良かったら教えてください。

  • 定率法の減価償却について

    定率法の減価償却方法について質問させて頂きます 今期に取得した 取得価額1.930千円の自動車を定率法で償却 1.930千円*0.319(六年)*9/12(期中取得の為)=461.752 と計算したのですが 本日、市の納税課の職員曰く この計算式ではなく 取得原価から10%を引いた額に償却率を乗じて計算してくださいと 指摘がありました。 学生時代に習っていた簿記の知識では 定率法=(取得原価ー減価償却累計額)*償却率 と記憶しているのですが、実務上は違うのでしょうか??? どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 外国為替証拠金取引(FX)における経費の計上について

    外国為替証拠金取引(FX)において201万円以上~330万以下の利益が出ています。 オンライントレードや研究のため、PCやソフトウェア、書籍等を購入しました。 個人であり、事業主や法人ではないのですが、雑所得なので経費を引いた分を申告すればよいと理解しています。(給与所得はなく雑所得のみです。) およそ、次のような計算をした上で申告しようと考えているのですが、どうでしょうか? ・PC代(本体+ディスプレイ) 20万未満  使用割合から3割を4年で一括償却 ・ソフトウェア 10万未満×数個  金額の100%をそれぞれ少額減価償却 ・書籍(専門書) 10万未満×2冊  金額の100%をそれぞれ少額減価償却 また、おととしノートPCを購入しました。 このノートPCは経費として認められないと思うのですが、今年からトレード用PCとして長時間使用するため、専用の冷却クーラーを購入しました。これについては少額減価償却資産として雑所得から引いても問題はないでしょうか? ちなみに、PCを作ってアフィリエイト等も行っているため、可能だとは思うのはいかがでしょうか? 特に個人の外国為替証拠金取引については税制や、税務署員さん・税理士さんなどの知識が追いついておらず、意見もわかれているため非常に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記の部分点について!

    日商簿記検定の部分点について!! 昨日簿記2級を受験しました。そこで質問なのですが、2問目で英米式決算法による締め切り問題が出題されました。 そこで何を勘違いしたのか、答え合わせをしたところ数字はすべて合っているのに、建物や、備品の勘定記入の際の相手勘定をすべて減価償却とするべきところを、建物減価償却費、備品減価償却費など、わけのわからないものを前に付けてしまいました、、、そこは当然バツだと思うのですが、この部分は、どうやら数字と勘定科目を合わせて2点という問題なようです、数字だけ合っていたら1点はもらえるのでしょうか??

専門家に質問してみよう