• ベストアンサー

法律用語の読み方など

(1)読み方について 民事訴訟法の本を読んでおりますと、 「前訴・後訴」と言う言葉が出てきますが、 「後訴」は何と読むのでしょうか? ごそ?こうそ? あまりに基本的すぎて誰にも聞けないのです。 友人は「追奪担保責任(ついだつたんぽせきにん)」を 最近まで「おいだつたんぽせきにん」と読んでいました。 「荷物証券(かぶつ・しょうけん)」を「にもつ・しょうけん」と 誤読している友人もいたりして、 彼らに聞いても。。。ちょっとって感じです。 (2)裁判制度について 裁判所はどのようなときに「破棄差戻」「破棄自判」をするのでしょうか? 「差戻」と「自判」の基準はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takamooh
  • ベストアンサー率50% (49/98)
回答No.2

(1)については、No.1の方が回答なさっている通りです。 (2)についてですが、条文で基準が定められています。 たとえば、民事訴訟の上告審については、民事訴訟法に定めがあります。 上告審では原則として破棄差戻(325条)ですが、 1 確定した事実について憲法その他の法令の適用を誤ったことを理由として判決を破棄する場合に置いて、事件がその事実に基づき裁判をするのに熟するとき。 →要は、これ以上事実の主張が必要ないとき、ですね。上告審は法律審と言って、事実の主張・証拠の取り調べができないから、もし事実主張が必要であれば、差し戻すしかないのです。 2 事件が裁判所の権限に属しないことを理由として判決を破棄するとき。 は、破棄自判します(326条1号、2号)。 これは、刑事訴訟法においてもほぼ同様です(刑訴法397条~401条、410条~413条をご覧ください)。

rena-rena
質問者

お礼

詳細に渡りありがとうございます。 判例百選を読んでいても、 「どうして差し戻すの?最高裁が自判してもいいんじゃない?」 といつも思っていました。 これでスッキリとした気持ちで百選を読めます。 ありがとうございました。  rena

その他の回答 (1)

  • kokedama
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

「ごそ」と読みます。 「こうそ」でも間違いではないはずですが、 「控訴」の読みと同じになってしまうため、 「ごそ」と読むのが普通です。 「前後」を「ぜんご」と読むことからも 「ぜんそ」「ごそ」と読むのがスッキリしますよね。

rena-rena
質問者

お礼

ありがとうございます。 これで人までで堂々と言うことができます。

関連するQ&A

  • 判例百選の読み方

    すみません、ちょっと教えて下さい。 憲法判例百選を読むにあたり、最高裁の判決を導くまでの事実認識や判断プロセスを読み込むことになると思うのですが、判旨の結果の捉え方について質問です。 最高裁が出した判決が、破棄自判や差し戻しとなり、自判した判決や差し戻した再審理結果しますよね?その最終結果の内容が上告棄却と同じ内容になれば、これってつまり、判旨には、上告棄却と明示すべきじゃないんですか。ほとんどの憲法判例って上告棄却だし。 私が思うに、つまり、破棄自判や差し戻しは、判断プロセスの一過程にすぎず、自判や差し戻した後の最終結論を判旨の冒頭部に明示すべきだと思います。1.2.3審で判断がぶれるなら、最終結果をわかりやすく明示しないと気持わるい。裁判官は正しい簡潔な日本語で文章を書くべきだ。 それとも自判とか差し戻しとか途中経過だとしても三審までの判断過程や考え方を理解するだけでいいんですか。アドバイス、宜しくお願いします。

  • どうも裁判官に不信が。。。

    三審制を三振制と揶揄するユーモアは好きなんですが、色々勉強すると、どうしても裁判官への不信が募っていきます。 具体的には、三審制度。なぜ、プロの法曹が、三回も同じ審理を繰り返すのか。じゃあ、一審と二審が結論が、無罪、有罪と真っ二つにわかれるなら、どっちかの裁判官の判断が狂ってた、という事じゃないですか。 という前提で、最高裁で憲法解釈だか不透明な方法で、どっちが狂ってたかを決めるにあたり、破棄とか、差し戻しとか、一部容認とか、クリアな結論も出せず、責任転嫁するっておかしくないですか。 常識的に考えると大変不快です。つまり、私が言いたいのは、 1. なぜ、プロの法曹が一発で結果を出さないのか 2. 人権とかいって、本当は、三審関係者がグルで、裁判を長引かせて商売維持してるんじゃないか 3. 最高裁の自判とか、ただ、一審二審を表面的になぞってるだけじゃないのか。だから、的確に内容把握もできず、間違った日本語で、適当に判旨をごましながら書いてるんじゃないのか 4. 憲法判例百選読んでると、破棄自判って出てくるけど、お前は何を判断したんですか。上告棄却とあるが、棄却してその先、どうなったんですか。破棄差し戻しってあるが、差し戻してまたやり直してどうなったんですか。結果として、何がしたかったんですか。 最終結論を含め、全てのプロセスを判例集に書かないと、間違った断片的な知識になってしまうじゃないですか。その為には、簡潔にわかりやすく正しい日本語で記すべきだ。民主主義、権利擁護とか言いながら、本当は法曹はグルで支配をしたいだけなんでしょ。だったらそうすればいいじゃん。なんでいちいち、法律を美化するんだ、面倒くさい。実際はトラブルだらけじゃないか。こんなんだから社会でもトラブルが絶えないんじゃないか。国民の9割は法律など理解せず好き勝手に生きてるんじゃないか。犯罪が減ったら困るから法曹たちが仕組んでるじゃないか。司法試験は悪知恵をつけるための制度なのか。自作自演のふざけた茶番はいつまで続くんだ。 のように不信感が募ってます。何かアドバイスをお願いします。

  • 法律的には?

    実家に残した両親が高齢で、介護が必要になったこともあって、私の所へ呼びよ せ同居することにしました。 実家は売却することにし、地元の不動産屋さんを通して、すでに買い手が見つか って手続きが進行中です。 私には兄が一人いますが、自分勝手で自己中心的なところがあり、父との確執も あって実家には寄り付きません。 (今回の件も相談しましたが、両親の面倒をみるつもりは無いとの事でした。) その兄のたくさんの荷物が実家に置きっ放しで、再三、家から出すよう催促はし てますが無視されて困っています。 こちらで処分するにも、後で損害賠償とか裁判沙汰になることを父が恐れていま す。(その懸念も実際にあります。) このような場合、法律的にきちんとするにはどのようにすべきでしょうか? 荷物は割りと高価そうなレジャー用品等で、たまに(数年に1度とか)ですが、荷 物を取りに来たり、新たに運び込んだりしているようです。 尚、家は古いので建て替えのため買い主側で解体されるのですが、兄の荷物をそ のままにして解体・破棄された場合はこちらに責任がありますか? 法律に照らし合わせるとどうなのか教えてください。どうかよろしくお願いしま す。

  • 平成19年 57問目 民訴

    平成19年 57問目 民訴 この文章は正しいみたいですが、具体的にどんな状況のことを言ってるのでしょうか? オ. 判例によれば,上告裁判所によって破棄差戻しがされた後の原審が,差戻し前の原判決と同 一の認定事実の下で,破棄理由で誤りとされた法律的見解とは別個の法律的見解に立って,差 戻し前の原判決と同一の結論の判決をすることは,破棄判決の拘束力に違反しない。

  • 法律詳しい方、教えてください!

    友人Aの職場の先輩からキャンプグッズ一式を借りて、私、A、B、C、D、Eの6人でキャンプに行きました。荷物が多かったのでみんなで分担し、私はタープ担当になりました。帰り道、荷物の少ないBが「何か持って帰ろうか?」と言ってくれたので、荷物が多く家が遠い私はタープをお願いしました。 しかし1週間後、キャンプグッズをAが先輩に返すためみんながそれぞれ持ち帰った荷物を集めたところ、タープの紛失に気づきました。 私はBが持っていると思い込み、Bは私が持っていると思い込んでいたのです。Bが言うには、タープをお願いされる会話はしたが、物は受け取っていない。バスで東京駅まで移動したのち、渡されるのだろうと思っていた。と。 私はBに渡したと思いますし、彼女が持っていると信じていたので、焦って思い当たる場所を探し回り、他の友人にも探してもらうよう頼みましたが結局出て来ませんでした。おそらく、キャンプ場かバスで他のキャンプ客の荷物と混ざったんだと思います。 Aは、先輩から借りた本人ですのでものすごく怒っています。Bは、私は関係ないとばかりに何も手伝ってくれません。C、D、Eは担当はあなただったが、どこでなくなったかも分からないのだから責任があるのはあなただけではないよ、と手伝ってくれたり心配してくれました。 でも結局は私がタープ担当でしたし、弁償しようと思っています。 このような場合、法律的には誰に責任があり誰が弁償するのが妥当ですか? なぜ今更このようなことを思うのかと言いますと、 弁償しようと言い出した矢先、Aから「みんなは弁償するの割り勘にしようって言ってるけど、私は払う気ないから」と冷たく言われ、本当に悪いと思ってるのかと責められ、Aからの話によるとBもあまり払う気ではないようらしいのです。実はこのキャンプ中、私は他の友人の誰かにメガネとランタンを壊されました。みな酔っていたし楽しい雰囲気を台無しにしたくなかったので我慢しようと思っていたのですが、AとBにそんな言い方をされて悲しくなってしまいました。納得いかない部分も、出てきてしまいました。 これ以上いざこざを増やしたくないので弁償は私がしようと思っていますが、すっきりしません。教えてください。

  • 刑事事件の示談について

    よく刑事事件の示談ってお金を払うから許してくれということというのを聞きますし、示談したら処罰を求める事はできないとか言われますが、それっておかしくないですか? だって、民事責任と刑事責任って別なんですよね? だったら示談金をもらうという事は民事責任を果たしてもらっただけでは? 刑事事件で示談して、民事裁判も起こせるならまだわかりますが、それはできないんですよね? 親告罪かどうかによって変わるのですか? 後、示談の条件として告訴や被害届けの取下げを要求することってあるのですか?

  • 宅地建物取引や不動産に詳しい方、法律に詳しい方などに聞きたいのですが・

    宅地建物取引や不動産に詳しい方、法律に詳しい方などに聞きたいのですが・・・ 問題70「日本国憲法が保障する基本的人権と権利に関する次の記述で適切なものは?」⇒3が正しい 3.拘留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けた者が、国に対してその補償を求めるのは、憲法が認める権利である。 4.基本的人権は、侵すことのできない永久の権利であり、憲法条文に制限の可能性が明示されている場合に限り、制約を受ける。 ※基本的人権の尊重は、日本国憲法では、侵すことの出来ない永久の権利だけど、“一定の制限”としては、『公序良俗に反しない限り』という制限があ る。従って、【◯◯だから<例えば、元山賊の居た部落出身だから>、◯◯は出来ない】とかは、憲法違反になる。 憲法の条文には、制限の明記は、『公序良俗に反しない限り』という制限のみ。 私の回答は「3」でした。 無罪の場合の裁判費用とか補償あるかなと思った。 でも「4」も外国人に一定の制限あるかなと迷ったけど、明示はされてない? 問題71「瑕疵担保責任に関する次の記述のうち、正しいのは?」⇒1が正しい 1.買主は、購入した物を第三者に譲渡した後でも、売主に瑕疵担保責任を追及できる。 ※1が正しいと思うけど、条件があって、第三者に譲渡した買主が、購入した物に、瑕疵があることを知らなくて、その知らないことに、落ち度(過失)がないことが必要。 2.瑕疵担保責任の効果として、代金減額請求が認められている。 ※「代金減額請求」は、瑕疵担保責任ではなく、債務不履行においての法的効果。 ※けど、この問題は、問題自体が不明確。まず、動産なのか不動産なのかはっきりしないこと。次に、特定物なのか不特定物なのかの区別が、はっきりしていない。だから、不動産で、特定物売買での瑕疵担保での回答にした。 私の回答は「2」でした。 ヤマカンw でも、権利の「一部」が他人に属する場合は可能とどっかのサイトで見たのですが・・・(買主善意・悪意双方) 先日、社会福祉士の試験を受験しました。 法律の問題で不適切(回答が2つ以上、問題自体が不適切)なものがありました。 そこで、友人の不動産屋で働いてる人に聞いた回答です。(※は友人の言葉です) 5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。 よろしくお願いします。 文字数の関係で、あと一問質問していますので、そちらもお時間あったらお願いします。

  • 裁判の陳述書で関係のない書類を出すと脅すのは罪?

    民事裁判(婚約破棄)で、訴えられている最中なのですが相手の陳述書にて全てを認めない場合は、貴方の恥ずかしい写真を裁判書類として提出する。という意味の文面がありました。 元々婚約破棄の裁判自体が不当なもので、反訴も同時にしているのですが元々相手側に何も証拠がない状態ではじめた裁判なので、ここになって不利になったのがわかってこういう手段に出たようです。 証人尋問が終わった後で、あとは判決・・・というところになって駄々をこねてきたので、そこで再度の証拠としてこのまったく関係のないものでも受理されるのでしょうか? あと、これは恐喝などの罪に問えるのでしょうか。(可能性が少ないのは承知なのですが・・・。知識がないもので。) もしこれだけではわからないところなどありましたら、追記させて頂きますので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 上告費用は誰が払うの?

    上告費用は誰が払うの? 素朴な疑問ですが、 民事・行政訴訟で、A(原告)が、B(被告)を訴え、 Aが東京地裁で勝訴しました。 Bが東京高裁に控訴し、逆転勝利しました。 しかし、 Aが東京高裁の判決に「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」があると、 最高裁判所に上告した場合、 最高裁判所は東京高裁の判決を取り消し、 東京高裁に差し戻すか、自判するかだと思うのですが、 上告費用は誰が支払うのでしょうか? 上告の原因は東京高裁の判決の「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」の場合、 Aにも、Bにも責任は無いと思うのですが、 上告費用を東京高裁に支払わせるようなことはできないのでしょうか?

  • 預かった荷物の処分に困っています

    友人の荷物を一時的にという約束で預かりました。 その後、友人はトラブルを起こし逮捕され、現在裁判中です。 その弁護士を通し、荷物の引取りを依頼していますが、本人からの回答が帰ってきません。 こちらも預かっておけない事情があり、このまま回答がなければ廃棄しようと考えています。 この場合、荷物の所有権を友人が放棄したと考えることが出来ますか? もし、廃棄した後にその友人に訴えられてしまう可能性もあるでしょうか? 教えてください。