• ベストアンサー

弁護士の就職難

最近の新聞に、若手弁護士の就職難(飽和状態)についての記事が載っていました。そんな実情とも知りませんでした。 弁護士の将来性はきついということですか? それとも、 日本はアメリカのように訴訟が多くなって、弁護士の需要は増えていくと考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

関西のテレビ局の報道番組の内容がWebで紹介されているものがありますが、そのような傾向があるようですね。また、「司法修習修了者の質が以前より有意に落ちている」という法曹界の見解があるようです。 ただ、弁護士志望者が、東京や大阪の大手法律事務所に就職を熱望し、その枠は当然限られているので、それにあぶれた弁護士志望者が無理に都会に留まっているからそうなる、ということもあるようです。大手法律事務所のパートナー弁護士と、自ら法律事務所を開き、若干の「イソ弁」を雇う「街の弁護士」の収入は大差がありますから、弁護士志望者は皆「大手法律事務所のパートナー弁護士」を目指すようです。 冒頭で紹介した報道番組では「大阪のビルの一室を借りて事務員も雇わず開業した新米弁護士」の「生活費にも事欠く悲惨な状況(当たり前ですが)」をルポしていましたが、その新米弁護士は「田舎には行きたくない。大阪(か東京)でなければ嫌だ」と言っているそうです。 弁護士志望者が「東京か大阪の大手事務所」にこだわらなければ、「弁護士の将来性」はそれほど問題はないのではないでしょうか。

noname#74092
質問者

お礼

その報道番組は見ませんでしたが、関西でもそのように報道されたんですね。 大変参考になりました。詳しく御回答下さってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

あなたが25歳程度で合格し,一流の大学卒業の経歴があれば, 引く手あまたですので,全く心配要りません。 また年齢を経ていても,きちんとした社会人経験があれば, 引く手あまたとまではいいませんが,それなりに就職できます。 これら以外でも,地方であれば,就職に問題はありません。 問題は,これらのすべての要件を満たさず,都会で就職したい と思う場合です。

noname#74092
質問者

お礼

問題なのは、都会で就職したいと思う場合ですね。 大変参考になりました。御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍼灸師の就職難について

    鍼灸師関係の情報に接したところ、鍼灸がますます必要とされる 分野は、スポーツ・美容・介護・医療等だそうです。一方で、 鍼灸師はたいへんな就職難で収入も多くを期待できないのが現状で あるとの話も聞きましたが、どうしてでしょうか。 それだけのニースがあり、将来的にも需要が高まるのであれば たいへんな就職難ということはないと思うのですが・・・・。

  • 資格取得と就職難

    現在、わたくしは文学部の大学4年生です。将来、「手に職」ではありませんが、企業に就職することは考えておらず、資格をとって、何かに特化した仕事をしていきたいと考えております。 色々な資格、仕事を調べていると、どの職業も、現在は需要が飽和状態にあり、就職難なことばかりが目についてしまいます。(大金をかけて資格をとっても、ニーズがなくてその仕事に就くことは難しいなど。) 不確実な職、これからは厳しくなる職を目指すよりは、前途有望な資格取得を目指したいと思っております。 本来の職業選択のあり方としては不純であることを承知の上で、将来的なニーズ、収入面、また年齢的に新卒でなくなってしまうことなど(注文が多くて申し訳ありません。)を考慮に入れた、将来的に希望のもてる資格、職業探しにお力を貸して頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • なぜ今年は理系が就職難なのですか?

    昨日のネットのニュースで今年は、去年に比べて理系が就職難という記事がありましたが なぜですか? なぜ日本は科学立国でありながら就職難なのですか?

  • 弁護士・会計士試験の就職難について

    弁護士・会計士試験の就職難について 当方、会計士の受験を目指していましたが、昨今の経済事情により、就職状況がかなり厳しくなりました。 先輩の話をきくと、試験に合格してもアルバイトで生活をまかなっている人も少なからずいるらしいです。 特に大手では早期退職などを募集しているとのことで、 理系大学院卒、27歳の私には厳しい条件だと思っています。 また将来的に定年まで勤める企業ではないのが一般的だとは思うのですが、上記のことを考えると将来が心配です。 そこで質問ですが、 ・このまま就職できるかわからないが、試験勉強をつづける ・仮に中小を含め監査法人に就職できなかった場合に、どのような就職活動をとるのか ・会計とは全く異なる業種で就職活動すべきか(経理も視野にいれていますが、全く違う業種も考えています) ・監査法人からの転職の場合には、どのような業種・会社が一般的に多いのか。やはり会計士として生きていくのか、経理やコンサル、taxにいくのが当たり前なのかどうか。 ・また不謹慎ですが、万一早期退職(クビ)になった場合に、監査法人は斡旋してくれるのか。 多くの方が疑問をもっているとは思いますが、共感できる方・経験者の方のアドバイスをいただきたいです。

  • 弁護士の就職について

    私の従兄弟が、今年度の司法書士試験(先月発表)に合格しました。 彼は3年程、司法書士として実務経験を積んでから、法科大学院に入学し、弁護士になると決意しております。 彼が計画通り首尾よく合格しても、未修コースで弁護士になった場合、2015年頃に弁護士として活動する事になると思いますが、 その頃には彼は30代半ば(現在、彼は20代後半なので)になります。 現在、司法修習生の就職難が言われている中、そんな彼でも将来弁護士事務所に就職できるのでしょうか? 司法書士の経験は、就職に際し評価されるのでしょうか? 彼は、(年齢も高く、学歴も低いので)渉外弁護士事務所への就職ははじめから考慮していない、と言っていますが、 渉外弁護士事務所以外の事務所では、年齢・学歴はどれ程評価されるのでしょうか? 長文の上、駄文ですがよろしくお願い致します。

  • 仮に弁護士になったとしても、やっていくのは大変でしょうか?

    弁護士という職業についてお聞きします。 弁護士にあこがれて弁護士を目指しているのですが、 仮になったとしましても、その後がやはり大変なんでしょうか? すなわち、どこかの法律事務所に就職する、しない、にしても、 自分で営業活動をしなくてはなりませんよね。 あと、弁護士がたくさん増えてきているので、顧客の獲得が 熱を帯びそうですし、たくさん弁護士がいるんですから、1人 あたりの収入も減ってきますよね。 それとも、日本ももしかしてアメリカのような訴訟社会に なるのでしょうか?なったら、弁護士がたくさん増えても やっていけるとは思うのですが。。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 数年後の作業療法士

    医療関係の仕事(OT)に就きたくて、再受験を考えている23歳です。 ズバリ、5~6年後OTは飽和状態になり就職難になってしまうのでしょうか? 近年学校が乱立しているので、数年後には飽和状態で就職も難しくなるだろう…という情報を見かけます。一方でまだまだ需要はいる…という情報も見かけます。 就職する頃には20代後半なので、いざ卒業しても就職口がないという状態は避けたいです。 OTが飽和という情報を聞き、最近は看護師の道も考えています。でも一番なりたいのはOTです。。。

  • アメリカの弁護士事務所に就職する方法(一部内容を変更しました、申し訳ありません。)

    はじめまして。 現在、日本の大学の法学部の学生です。今4年生なので、ロースクールの入試に向けて必死に勉強しています。ですが、小さいころなのですが、しばらく住んでいたアメリカで将来働きたいという夢があって、最近就職のことなどを考えるとどうしてもその夢が捨てられません。日本の法学部に入ったので、ひとまず日本でできることをしてから、アメリカで弁護士資格をとりたいと考えていたのですが、アメリカで弁護士資格をとったり、弁護士事務所で、また弁護士として(日系の弁護士事務所でも)働くには、どのような方法があるのでしょうか。また、日本で弁護士資格をとってから渡米するという方法だと、アメリカでロースクールに入りなおすことになるのでしょうか。 インターネット等でいろいろ調べてみたのですが、情報量が多すぎて自分ができることがよくわからなくて…、又まわりにそのような進路の輩がいないため、どんな情報でもありがたいです!どうもありがとうございます。

  • 今就職氷河期がきてる仕事だけど、それでもその仕事を目指すのってどう思いますか?

    士業とか(弁護士、弁理士、会計士など)は今就職難をむかえてるそう(弁理士はもうすぐらしいです)ですが やはりこういった業界に入るのはナンセンスでしょうか? 入っても仕事がこないんじゃ、憧れの仕事だとしても意味がないし・・・ でも、会社勤めなども今の時代だと就職氷河期ともいわれてますし、結局はどの業界も厳しいものなんでしょうか? (金融業とかは一生できる保障がない仕事だし、今はやってるような仕事だっていつ終わりが来てもおかしくないきがしますし・・・ ↑人気があれば、人があつまり飽和状態になり、結局は仕事がないみたいな状態になってしまいます) 将来的には弁理士になりたいと考えてるのですが、そのときにはたぶん就職難になってる可能性がかなり高いそうです。 それでも目指すべきでしょうか? 人数が増えすぎでこうなったのですが、学歴をしっかりと固めてて、人間的にも問題がなかったら、普通どおりの仕事ができると思いますか?(弁理士業界で もちろん学歴がすべてではありませんが、少なくともないよりかはましだと思いますし、雇う側としても、学歴のあるほうを選ぶと思いますし。) 給料も減少傾向があるのですが、実務がしっかりできてたら大きい仕事とかも与えられるようになりますよねぇ? また、人数が多いのでやはり、入社できても仕事がまったくこないっていうことってありえますか? 今自分のなかですごい関心がかるのは渉外弁護士で新卒でも1千万は最低もらえるそうです(大手事務所勤務の場合) でも就職難が増えてる今の世の中、渉外弁護士もこのようなことがおこると思いますか? (仕事のない弁護士が渉外弁護士に移るとかいったことも起こりうるのではないかとも思ってるのですが。)

  • 就職難と人手不足について教えてください。

    就職難と人手不足について教えてください。 将来的に人手が不足し外国人労働者を受け入れる体制が必要と言われてますが、 一方で新卒の就職が厳しい現実があります。これはどのような意味での人手不足なんでしょうか? 1:現在は人が溢れているが2、30年後に人手不足になるという意味。 2:単純労働者を除いた有能な人材が日本人は少なくなったという意味。 3:低賃金で雇用が確保できないという意味での人手不足。 また、解決法は何が考えられますか?

このQ&Aのポイント
  • 立ち上げ初期のENTER PASSWORDが分からない場合、入力をスキップするか代替パスワードがあるのか確認しましょう。
  • ボタン電池の取り外しやBIOSショートを行うことで、BIOS設定変更が可能かもしれません。
  • 富士通FMVの場合も同様の手法が有効かもしれません。
回答を見る