• ベストアンサー

憲法28条

akeminnの回答

  • akeminn
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

有名判例の 全農林警職法事件判決の4つの理由は。 1、地位の特殊性と職務の公共性 2、議会制民主主義 3、市場の抑制力欠如 4、代償措置 1・3は文字とおりです。 4は人事院勧告のことでしょう。 2は公務員の勤務条件は国会で定められるはずなのに、争議行為が行われると 国会の議決権を侵すことになるというもの

関連するQ&A

  • 憲法28条の労働基本権について。

    公務員試験の勉強をしているのですが、私は憲法の勉強をしたことがなく、出てくる用語の意味が難して文章の内容が見えてきません。 特に次の文章の意味がよくわかりません。 「28条により労働基本権が保障されていることから、国は正当な争議行為を刑事制裁の対象としてはならず、また、正当な争議行為は使用者に対する債務不履行または不法行為責任を生ぜしめることはない。(争議行為の刑事免責と民事免責である)」 と書いてあるのですが、意味がわかりません。 もっとくだけた日本語で説明してほしいのです。 あと、具体的な例などをふまえていただえけると助かります。

  • 憲法27・28条の保障する権利

    憲法27条の保障する労働権、および28条の保障する団結権、団体交渉権、争議権を一括にして何といいますか。

  • 憲法99条について。

    憲法99条の、 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し、擁護する義務を負う という条文において質問があります。 なぜこのような条文が設けられ ているのですか? 統治者の憲法尊重擁護の義務と国民のそれとはどのような質的な相違があるか?

  • 憲法9条に関して

    憲法9条に賛成or反対 その理由 が知りたいです

  • 憲法第14条について

    憲法の保障する方の下の平等は、絶対的なものではなく相対的なものと言われている理由はどういう意味で言っているのですか。具体的な判例にも触れて教えてください。

  • 公務員の罷免権(憲法15条)

    憲法15条の公務員の罷免権が規定されています。 しかし、これは罷免手続きが整備されていない部分では、不作為状態が続いていると考えることが可能かと思います。 つまり、権利はあれども行使せずに状況と認識していますが、これは間違いでしょうか?(地方自治法で規定されるリコールは例外と考えております) 同時に、公務員に関係する法律が公務員身分を保障していることを鑑みて、公務員の罷免権は厳しい条件下で認められる性質と判断するべきでしょうか?  現実に公務員の罷免権限を持つと考えられる各行政機関の解職処分を「憲法上の権利」を考える方法も可能でしょうか? あまり頭が良くないので、大学受験生レベルで回答してもらえると有難いです。 よろしくお願いします

  • 公務員の争議権について

    公務員試験に向け、憲法の勉強中です。 憲法28条に勤労者の団結権が保証されていますが、本日以下の事を勉強しました。 1…公務員は勤労者に含まれる 2…公務員の争議権は一律禁止である 1かつ2… 公務員は勤労者だが、争議権はない。 これはどういう意味なのでしょうか? 勤労者だが争議権がないというのは何か矛盾している感じがするのですが…。 結局公務員に保証される権利は何になるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 公務員の給与を下げるなら争議権を与えよ

    公務員は争議権がない替わりに、人事院勧告のような第3者の査定によって 給与が決まると教わりました。しかしながら、最近政治家さんたちが公務員の 給与を下げるとよく言っています。 こんなことが許されるのでしょうか?もしそれを許すなら、争議権とセットにする のが当たり前じゃないのですか?

  • 憲法35条について

    (1)何人も、その住居、書類及び所持品について、 侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第 33条の場合を除いては、正当な理由に基づいて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。 となっていますが、 侵入をする事自体には令状がなくてもいいんですよね? という事は審査機関側は侵入しほうだいという事でしょうか? 短絡的すぎますか…?

  • 憲法について、98条

    憲法は98条1項で「最高法規」であると定められていますが、同2項との関連について疑問があります。憲法と条約ではどちらが優先されるのでしょうか? おそらく憲法に反する条約を結ぶことがすでに違憲であると思うのですが、何らかの手違いで条約が締結、承認されてしまった場合、違憲を理由に条約が無効とされることはあるのでしょうか?そもそも司法権は条約にも及ぶのでしょうか?裁判所が条約の違憲審査をしたことはあるのでしょうか?