• ベストアンサー

憲法28条の労働基本権について。

公務員試験の勉強をしているのですが、私は憲法の勉強をしたことがなく、出てくる用語の意味が難して文章の内容が見えてきません。 特に次の文章の意味がよくわかりません。 「28条により労働基本権が保障されていることから、国は正当な争議行為を刑事制裁の対象としてはならず、また、正当な争議行為は使用者に対する債務不履行または不法行為責任を生ぜしめることはない。(争議行為の刑事免責と民事免責である)」 と書いてあるのですが、意味がわかりません。 もっとくだけた日本語で説明してほしいのです。 あと、具体的な例などをふまえていただえけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.1

どこら辺が解らないのか、ということにもよりますが。 有体に言えば、砕けた日本語にしたら解るというものでもないと思います。要するに概念の理解なのですから「表現の問題ではない」でしょう。 という前提で話をします。ですから大して砕けてはいませんが砕く必要もありません。この説明で解らないとすればそれはおそらく、砕けているかどうかが問題なのではなく「法律用語の意味が解っていないだけ」だと思います。ならば、どの用語の意味が解らないのか(或いは、解ったつもりになっているが実は解っていないという場合もあります)を明らかにすれば理解できます。 憲法28条が労働基本権(団結権、団体交渉権、団体行動権=争議権という3つの権利。これは労働三権とも言う)を保障している。 つまり、争議権は憲法が保障する権利である。 であれば、憲法上保障される争議権の行使が正当である限り、例え争議権の行使が形式的に犯罪となる行為であっても(例えば威力業務妨害罪など)国は刑事罰を科すことはできない。すなわち、正当な争議行為については刑事上の責任を負わない。 また、正当な争議権の行使により(例えばストライキにより業務を行わない、又、業務を行わないために営業ができずに損害が生じるなど)、使用者との間の労働契約を履行しなかった或いは使用者に損害を生じさせたとしても、労働契約不履行による債務不履行責任も不法行為に基づく損害賠償責任も負わない。すなわち正当な争議行為については民事上の責任を負わない。 という話です。 「正当な」と何遍も書いているのは、「いくら憲法が保障しているといっても限度がある。度を越せば、刑事上、民事上の責任を負うことになる」ということです。

marine2000
質問者

お礼

ご回答いただき有難う御座います。具体例のおかげで理解できました。法律の勉強は法律用語を理解しないと難しいですね…。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「憲法第23条」について

    通信制高校の生徒です。 憲法第23条の意味がわかりません。 なるべく、わかりやすく説明していただけないでしょうか。 第23条【学問の自由】 学問の自由は、これを保障する。 これは、「勉強するのは、自由ですよ」という意味でしょうか。 それとも、もっと深い意味があるのでしょうか。 何か、当たり前すぎて意味がわかりません。 わざわざ、「法律」カテゴリーで質問すべき内容でないのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 412条

    412条は履行期と履行遅滞について規定していますが、これは、基本的に契約責任についてのものと考えてよいのでしょうか? 不法行為や不当利得に基づき発生した債務の履行期や履行遅滞については、その性質により412条を修正して適用していると考えてよいのでしょうか?

  • 公民 憲法21、23、33条の内容について

    公民 憲法21 23 33条の内容についての質問 公民のテストが先日あり、その解答用紙が帰ってきたのですが模範解答にどうも納得がいきません。担当教師が現在いないのでその確認のため質問させていただきます。模範解答の正誤とその理由を教えてください。問題は以下のような文章が誤っているのか判断するものです。それぞれ憲法21、23、33条に関するものです。 1.民事上の不法行為たる名誉毀損については、公益目的であれば摘示された事実が真実と証明されれば違法性がないと最 高裁判所は判示した。 →模範解答:誤 2.国が宗教系の私立学校に行う助成は、政教分離を定めた20条3項に反すると最高裁判所は判示した。→模範解答:誤 (このような判例を聞いたことがありません。) 3.現行犯逮捕であっても、裁判所が発する令状がなければ逮捕はできない。→模範解答:正

  • 平成24年 18問目 憲法

    平成24年 18問目 憲法 この文章が×になる理由はなんですか? 公務員の政治的行為の禁止を定める国家公務員法第102条第1項及び人事院規則14-7 それ自体は憲法第21条に違反しないとしても,当該公務員の行為のもたらす弊害が軽微なも のについてまで一律に罰則を適用することは,必要最小限の域を超えるものであって,憲法第21条及び第31条に違反する。

  • 公務員の争議権について

    公務員試験に向け、憲法の勉強中です。 憲法28条に勤労者の団結権が保証されていますが、本日以下の事を勉強しました。 1…公務員は勤労者に含まれる 2…公務員の争議権は一律禁止である 1かつ2… 公務員は勤労者だが、争議権はない。 これはどういう意味なのでしょうか? 勤労者だが争議権がないというのは何か矛盾している感じがするのですが…。 結局公務員に保証される権利は何になるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 民法366条、民事執行法155条の「取り立てることができる」とは

    「取立てる」の意味がわかりません。 考えられるのは (A)第3債務者の家に上がって財布に手を突っ込んでお金を取ってくる (B)第3債務者の家に行って「お金払ってください」と口で請求する の2つだと思うのですが (A)は自力救済なのでダメだと思います。 とすると(B)と言うことになると思うのですが、 それならわざわざ民法366条、民事執行法155条で「取立てることができる」 なんて規定しなくてもいいと思うのです。 口で請求するだけなら条文がなくても出来るはずです。 民法366条、民事執行法155条というのは単なる注意的規定なのでしょうか? 「取立てる」という言葉には「腕力で取る」的な意味があるように思うのですが 自力救済は禁止されてますので、「口で請求する」しかないと思うのですが、 それだったら何で「取立てる」なんていう言葉を使ったのか、意味がわからないのです。 「請求することができる」と書くべきではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 破産法53条について

    住宅新築中に建築会社が倒産しました。 70%支払いましたが、工事の進捗度は4割程です。 本日、管財人より解除通知が届きましたので質問させてください。 解除通知の内容は、破産法53条1項に基づき、解除する旨を通知いたしますということなんですが、この破産法を見ても意味が今ひとつ理解出来ません。 第53条 1項 双務契約について破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは、破産管財人は、契約の解除をし、又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。 最後の部分「破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。」とはどういうことでしょうか? 相手方=当方は債権者です。 当方の債務の履行を請求できるとはどういうことでしょう?? この通知書が届くまえに管財人から"和解による解除の手続きをします"という連絡がありました。 財団債権者のまま解除のするという意味だったと思います。 この破産法による解除は財団債権者の状態での解除を意味するものなんでしょうか? 管財人に質問しようと思いますが、書面での問い合わせ以外受け付けないそうです。 時間がかかるので、先にこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 民法461条

    民法の勉強中なのですが、さっきから民法461条の意味が分からなくて困っています。「保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる」「保証人に免責を得させて」の意味が分かりません。「免責」とは破産手続きが終了した後で残っている借金は返さなくていい、というあの制度のことですか?その制度の適用を保証人に求める???すみません。どなたか教えてください。

  • 債務不履行前に責任が追及できるかどうかに関して‥

    ‥債務不履行になる事が、事前にある程度確実となっているなら、債務不履行になる前に責任って追求できないのでしょうか ?と聞いたら‥ <将来請求が認められる場合はなくはありません(民事訴訟法135条)> って弁護士ドットコムの弁護士に言われたのですが‥ 民事訴訟法135条ってどんな条文なんでしょうか? というか本当に債務不履行になる事がほぼ確実というだけで、債務不履行に実際になる前に責任追及できるんですか?契約の解除とか賠償請求とか‥

  • 教育基本法の準憲法的性格について

    現在、教育基本法について勉強をしています。 勉強している間に、 「現行教育基本法には準憲法的性格があり・・・」 というような文面が出てきたのですが、意味がよくわかりません。 その文章には詳しい内容が書いておらず、インターネットで調べてもいまひとつわかりやすいものが出てきませんでした。 是非、上記文面の意味、もしくは何かわかりやすく解説してあるようなホームページなどあれば教えていただけないでしょうか? 教育法関係の文献として、手元には教育六法(三省堂)と、憲法判例百選(ジュリスト)があります。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、ブラザー製品のMFC6583CDWで多目的トレイを指定しても、トレイ1に印刷されてしまう問題に困っています。
  • 質問者の環境はWindows10であり、無線LANで接続されています。関連するソフトとしては、outlookが挙げられます。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る