• ベストアンサー

責任感を持つってどういうこと?

noname#186483の回答

noname#186483
noname#186483
回答No.6

【看護師】と言う職は命と関わる職なので 責任感が有る無いのレベルの話をするのは正直 恐怖を感じます。 でも改善したいとの事なので私なりの考えを言います。 (まず先に謝っておきたいのですが、私自身看護師の仕事 内容を全然知らないので無理な事を言ってたらごめんなさい) ・先輩に言われたことをすぐに忘れてしまう。 子供のおつかいの時に『玉子と牛乳買って来て』と言われた時 呪文のように何回も店に着くまで『玉子!牛乳!玉子!牛乳! 玉子・・』と言った事はないですか?(私だけ?) もう大人なので口に出さなくても心の中で言えばいいのです。 今やってる事を後回しに出来ないなら呪文の様に言うか、もし くは紙に書くとか?頭の中でも紙に書く事でもしないよりかは 頭(記憶)に残ると思います。 ・安全確認が足りない。 私個人の話ですが日常生活ででもかなり確認をします。 夏で仕事場にサンダルで行ってた時(靴は会社のロッカー)は 『お茶(ペットボトル)!弁当!財布!携帯!鍵!靴下!』と毎朝 玄関で1人で確認(しかも声に出して)して出勤してました。 だから携帯忘れた~;;とか財布がぁ~~とか無いです。 つまり言いたい事は確認を日常に取り入れてみては? ・責任感が欠如している。 >先日も、私の安全確認のミスで、患者様を危ない目に合わせて しまいました。  この事を絶対に忘れない事はもちろんですが更には、仕事日記? みたいなのをつけてみては? 毎日ノートに1ページ!!なんて面倒な事じゃなくて、まずは 【失敗した事】【よかった事or誉められた事】【抱負的な事】 この3つをサラっと読み返せる程度に書くのです。 ☆失敗☆ 次に同じ間違いをしないようにする事と、前に失敗 したから今回はどこを注意するべきか分かるから。 ☆よかった事or誉められた事☆ 小さな事でも自分に自信が付いてくると思うし、人に誉められ るだけじゃなく○○が忘れず出来た!とか自分からの評価でも イイと思います。 ☆抱負的な事☆ 人間目標を持つ事はどんな小さな事でも成長につながると思い ます。○○が出来るように!とかじゃなくても『笑顔を絶やさ ない』とかでもOK!病気で患者さんは辛いから笑顔が害になる 人は少ないと思うし、笑顔を絶やさないって1日だけならとも かくずっとは難しいものですよ。 仮に『こんな低レベルな抱負でもいいんかな?』なんて思った としてもそんな事は思う必要なくて自分のレベルに合った自分 の抱負でいいんです。(出来ない無謀な抱負を何ヶ月持つより 小さくても手が届く方が徐々にですが成長します) そしてそれを例えば一週間たったら一週間前の日記を見るんです 先週の自分はこうやったけど、一週間たったら自分はどう変わっ てるのかを確認するのです。先週の自分より今の自分の方が人生 の先輩なんですから。 最後に【責任を持つ】とは?ですが難しい事ですね。 言われた事は最後までする。自分の出来る限りをやりつくす。 患者の経過を見ると言う状況なら、30分とか1時間とか自分 で状況を判断して間隔決めて様子を見に行くとかですかね? 『忙しくて1回しか見てない』とかはダメです、無責任にあたる と思われます。他の看護師さんも同じ様に忙しいと思うので。 最後に自分を判断するのは難しい事です、でも質問者様は自分の 欠点にちゃんと直視し、前進しようとしてるように感じました。 自分の欠点を判断するのは難しい事ですし、さらには偉い事だと 思います(皆なかなかしませんよ) 頑張ってください!応援してます♪♪

関連するQ&A

  • 責任感

    仕事に対する責任感がない、伝わらないと上司から言われました。 看護師1年、助産師1年を経験中。社会人2年目が終わろうとしています。 医療職に就いていながら、この時期に先輩からこのようなことを言われ情けない気持ちと自分への悔しさでいっぱいです。 幼い頃から助産師を目指し、やっとなれた職業なのに毎日やる気もなく淡々と日々が過ぎています。 責任感がないのも重々承知です。 私は自分にルーズで、今までも色んなことをルーズにして、誤魔化して生きてきました。 どうやったら責任感が生まれるのか、なぜ自分はこんなことになってしまったのか、考えてみましたが、果たしてそれを直したところで周りが認めてくれるのか、自分を責任感のある人間としてみてくれるのかわかりません。 どうやったら周りの目が変わるんでしょうか。 もう仕事できない人間から離脱したいです。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 責任感を持ちたい

    こんにちは。 私は20代の会社人です。 タイトル通り、私には責任感がまったくありません。 今まで、何事にも努力をせず、楽な方に楽な方に 生きてきたように思います。 例えば、期間内にやらなくてはいけない事があったとしても、 やらなきゃとは思いつつも、心のどこかで、 まだ大丈夫と思ってる自分がいて、結局ギリギリになって終わらせるといった感じです。 嫌な事は、やらない。 嘘をついて、物事から逃げる。 そんなこんなで、自分は責任感がまったくなくて、 辛い事、苦しい事、嫌な事から逃げてきました。 今までは、どうにか逃げる事ができてきたのですが、 仕事となると、そうもいかないですし、 このままの性格では、ちゃんとした大人になれなさそうで、自分が嫌です。 どうやって責任感をつけていったらいいでしょうか? 今更難しいのですが(´ヘ`;) 意思が弱いし、無理ですかねぇ・・・ 何かしら、こーゆー事からやっていけばいいんじゃないか などアドバイスありましたら、是非教えてください!!! ヨロシクお願いします。

  • 責任感のない部下への指導

    責任感のない部下への指導 とある会社の部署におります。 4人ほどのチームを見ていますが、 第二新卒で入った中途社員「Aさん」への対応で悩んでいます。 このAさん、以下の性格です。 ・プライドが高く、私の指示に対し、気に障るへらず口が多い(1言2言多い) ・自分の担当分を何も完遂できず、予定が遅れた原因を聞いても言い訳ばかり ・業務姿勢などを指導をしても、ふて腐れた態度で、改善の色が見えない ・進捗度合いを聞いたり、考えて対応するよう指導すると怒る Aさん自身は、自分でアイデアを生み出したり、 チームメンバーを考えた、配慮ある業務も何もできていません。 ただAさん自身は、それに気づいておらず、前職での経験が自信にあるのか、 謙虚ある姿勢がありません。 それでいて、自分の担当分すら、まともに完成できないので、周りの反感も強いのですが・・ ※任せている担当も、全体の10分の1程度で、それほど無茶な依頼はしていないと思います ふて腐れたりするのは、まだ子供だから良いとして、 問題は自分の担当分を、きちんと対応しない責任感の欠如だと思います。 「なんで俺がこんな理不尽な仕事を・・」など、周囲のせいにして 対応してくれてないのかもしれません。 責任感を持ってもらうには、時間をかけて、根気強く指導をするしか無いでしょうか?。 それとも一度ガツンと叱ったほうが良いでしょうか?。 皆様のご意見を頂ければ助かります。

  • アルバイトの責任感

    こんばんは 私は大学3年の学生です。 今年の4月から個別指導塾の講師のバイトをしています。 4月当初はある程度時間にゆとりがあったので バイトをはじめたのですが、 現在では就活と授業でいっぱいいっぱいで バイトをやることが億劫になります。 (諸事情により一般の大学三年生より授業が多いです・・・) さらに、バイト先まで行くのが時間がかかるのと、 (拘束時間長い) 入ったとしても一コマだけとかばかりなので 月に2万も儲けません。 そういうこともあってか はっきり言って辞めたいのですが、 一年契約というのがあるし、 辞めたら他のバイトの人にも迷惑がかかると 思うので辞められません。 (慢性的な講師不足でかつ、講師は全員学生のアルバイト) これから他の講師も バイト以外で忙しくなり、 私自身も会社説明会などイベントがてんこ盛りの中、 塾生のために責任を持って、 バイトを続けなければならないのが 精神的にとてもつらいです。 自分の将来がかかっている就活と 塾生の受験の両方の責任を持たないといけないからです。 正直、 アルバイトばかりの経営は不安定だと思うし、 アルバイトというのはそこまで責任感を持たなくても、 いいんじゃないかーって思っています。 みなさんはどう感じますか?

  • バイトに対する責任感。

     塾講師です。  最近バイトに対する責任感を持てなくなりました。そのことに対して少し悩んでいるので聞いていただけるとありがたいです。  最近バイトでミスを連発しています。  バイト以外にほかにやりたいことが見つかって、契約期間が過ぎたらやめようと思っています。多分、そっちに気取られていて、バイトに対する気持ちが薄くなっていることが原因なのだと思います。  それと、バイトに対する不満感が溜まっているからでしょう。  新人の頃には精一杯で見えてこなかった体制の粗さが透けて見えてしまって、会社に呆れるとともに、愛想を尽かしてきています。  塾講師なんて生徒に対する大学生の良心を利用して成り立っている商売だっていう、どこかで聞きかじった言葉に大賛成してしまいそうになるくらい私の中で低評価になってしまいました。多少、バイト疲れの偏見も交じってしまっていると思いますが……  塾講師ですから、バイトでミスをすると、バイト仲間や会社だけでなく生徒や保護者に直接迷惑がかかります。なので、私は最初は最新の注意を払ってきていたのですが、中だるみなどもあり、最近、全然、ミスに対する予防と言いますか、対策と言いますか、そういう意識がなくなってしまいました。  そして、やはり生徒にも多少の迷惑を出してしまいました。その点は申し訳なく思っているものの、やはり、仕事には身が入らないのです。  正確に言えば授業以外のほかの仕事に手を付けるのが本当に嫌なのです。授業時準備は当然ほぼ無休ですし、カリキュラムは時給が出ますが安い上に終わらない。しかもお客様つまり保護者様に提出するものなのに、内容の最終チェックは主任バイトがやって、社員は本当に問題がある場合以外は口出ししない。バイトに頼りすぎじゃないかと文句を言いたいのです。しかも主任のチェックは結構辛口……それは一応商品(?)だからいいのですが、そのレベルを求めるなら、もっとバイト教育にも力を入れてほしい。受験の事なんて最初はまったく知らないに決まっているじゃないですか。私は授業や勉強内容は知っていても、受験情報はとんと知りません。  私は時給時間外も生徒を考え身を粉にするほどお人よしではありません。仕事には正確な対価を求めます。教職を目指してはいませんし、人生経験としては十分だったと納得してやめることは決意しています。  しかし、引き継ぎなどの仕事も溜まっていて、こんな風に心の離れた状態では不満が邪魔をして気持ちよく最後の仕事が出来なくなってしまいました。  飛び立つ鳥は後を逃がさずって具合に、すっきりと仕事してやって全てを終わりにしたいのですが、仕事が多すぎて責任感につぶされてしまいそうです。結果感覚を鈍らせたのか、責任感を持てなくなりました。  生徒のためと割り切るのはもう限界です。私はそんな良い人じゃない。  社会人としては結構自分勝手な考えをしているとは親にも指摘されました。  しかし、私はこの考えを捨てて仕事に集中できません。悪いとは微塵も思えなくなっています。  それで考えすぎてしまって、ちょっと自分では分からなくなってしまったので、他人に判断をしてほしいのですが、私のこの考えは本当に自分勝手なのでしょうか?自分に都合よく考えすぎ?  それとも、この位の不満をもつのは当たり前なのでしょうか?それでもみんな我慢しているのでしょうか?  あと少しなんです。この状況を踏ん張ってどうにか乗り越えられる心構えとか、責任感の持ち方とかアドバイスしてただけませんか? 

  • 責任感のある人・真面目な人は損すると思います。

    こんにちわ。 社会人2年目の女です。 最近ふとおもうことがあり投稿致しました。 真面目・責任感のある人 というのはとても良いイメージがありますが。 得てしてこの両方を兼ね備えた人が仕事が出来るとイコールにはならないと思うのです。 むしろ損をすると思います。 というのも実体験に基づいてお話しますが、 私は自分で言うのもなんですが、真面目で責任感があります。 与えられた仕事は「やりとげなければならない」と余計にプレッシャーを感じるタイプです。 学生時代も3人グループで製作課題に取り組んでいたのですが、 一人はバイトを理由にあまり参加しない。だけど人当たりはいいのでたまに参加して手伝う。手伝わない事に対して悪気は無い。 もう一人はがんばりやさんですが気分屋で人にあたったりします。 最初はわたしと後者のがんばりやさんで製作をすすめていたのですが、学校の係等で抜ける事が多くなり、がんばりやの子にきつく当たられたことがありました。 「もっと参加してよ!」といったふうにです。手伝わない子もいるのに、どうして製作に対する不満がわたしにくるのか、本当に不可解でした。 その後がんばりやの彼女とわたしはきまづい雰囲気に・・・手伝わない彼女に対しての不満はない・・・なぜ? いまも仕事で一つのプロジェクトを2人で行ってるのですが、 相棒が何もしないのです。ですが、上司の前でのやってますアピールは上手なので、やってる風には見えます。 だけど実質やってる作業は私の方が多いのです。 なのですが、上司からは「あのプロジェクトどうなってるの?進んでるの?」と私にあたられます。どうしてもう一人には言わないの?と思います。 話は長くなりましたが、 こんなわたしは絶対人生損してます。 真面目・責任感のある とは社会人にとってどういう人だと思いますか? そういう人って絶対損してるとおもいます。 面倒くさい役回りばかりで・・・周りにこういう人いますか? ご意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 責任感のない社員がいてイライラします。どうしたらよい?

    責任感のない社員がいてイライラします。どうしたらよい? 質問  上司から指導してもらうしかないでしょうか? うちの会社に全く責任感のない社員(部署のリーダー)がいます。 リーダーといっても、部長の下という位置づけです。 しかし部長は不在(部長はいない)で、上司は取締役になります。 うちの会社は一部上場企業ですが、社員数は少なく、平社員、リーダー、部長、役員ぐらいしかいません。教育制度もなく、いまは個人の力量でもっているような会社です。 私は彼女とは、別の部署になりますが、仕事上接する機会が多く、いつも彼女の責任感のなさに呆れています。正直こんな人といると、やる気がなくなってしまいます。 彼女の部署は、ある部署から仕事の依頼を受けて、それを最終的に完成形にすることが仕事です。 ところが彼女は仕事の内容を全く確認せず仕事をします。仕事ではなくて、まるで「作業」です。 だから結果が間違っていようが、不具合があろうが、 「言われたとおりに仕事しましたよ。その仕事は○○部からそうやるように言われました」 と平気でいってのけます。 忠実に言われたとおりすることも大事ですが、その結果、当社の数百万人という顧客にどういう影響がでるか考えられないのです。とても人の上に立てる人ではありません。 彼女以外にも、ここの部署はみなこんな感じで本当にもうどうしようもない人の集まりです。 平の私が注意をしても効き目がないし、他部署の部長を連れていって言ってもらっても同じように答えます。 やはり私の直属の上司に困っていることを伝え、上司から取締役に伝えてもらい 指導してもらうしかないのでしょうか?

  • 責任ある仕事を任されません

    社会人4年目(26歳)になるのですが未だ新人みたいな仕事しかできず 責任をもった仕事を任されたことがありません。 周りに比べて劣等感を感じます。 この前、私と同期と1つ下の後輩の3人で仕事したのですが 責任者の順番は同期、後輩、私でした。 会議などでも後輩がわかることでも私はわからないことが多々あります。 (本当に多いです。) 特に会社で決められているルールなどが後輩よりわからないのはなぜだよと 自分で疑問に思います。 でも他の後輩も知っているので自分が例外なだけみたいです。 他部門の人は私のが後輩と思っている人が多いです。 会議での発言力を考えればそりゃあ当たり前だと自分で思います。 2つ下くらいの後輩であれば私が教えてあげられることのが多いのですが 1つ下は逆に教わるだけの状態です。 別に後輩にダメな先輩と認識されるのは妥協できるのですが 正直責任感のある仕事がしたいです。 どうしたら任されますか? やはりダメな後輩、先輩だと思われているからなんですかね? 上司からの評価は悪くつけられないのですが、上司が甘い?

  • めちゃくちゃ責任感の強い会社の同僚

    私の勤務先はマスコミの制作部門(CM関係)なのですが、同僚の中に異常に責任感の強い女性がいます。 彼女は中途ですが制作は全くの未経験で、今の会社には将来性とやる気を見込まれて入りました。しかしキャリアがない分内心ものすごく焦っているようで、例えば自分の担当ではない撮影や編集に立ち会うと言ってきたり(しかも休日に)別の仕事が山積みになっているにも関わらず、絶対打ち合わせや立ち会いを欠席することがないといった完璧ぶりです。以前にも、立ち会う必要がない編集に、休日の午前2時にタクシーで駆けつけるといった事件がありました…。 先日も、本来は別の担当者が一人で行けば済む取材に自分も行くと言いだし、私もその仕事に参加している手前「○○(彼女の名)さんは行くって言っているけど、君はどうする?」と担当から聞かれてしまい、他の仕事で手一杯な私は「別件があるため行けません」と断ったのですが、それって、仕事に対する誠意がないように受け取られはしないかと気になりました。まあ、さぼりたいがために嘘をついている訳ではないので後ろめたさはありませんが、この様にあまりにも彼女が積極的すぎると、一応立場的には同列にいる私と今後比較されないだろうかと少し心配ではあります。 私は、多くの仕事に手を出して全てが中途半端になるよりは、一つの仕事を集中してこなし、完璧にやり遂げるのがベターと思っていますが、彼女自身はあらゆる仕事を任され、なるべく経験を積みたいと思っているようです。そして、現場に参加することで少しでも役に立っていると感じていたいようなのです。私的には、用のない立ち会いを数多くこなすよりも、少しでも使えるアイデアを1個でも多く出せよと言いたいのですが、そんな考えは野暮でしょうか?やはり、ただでさえ使えない新人だからこそ、少しでも多く現場に出て誠意を表すべきなのでしょうか?

  • 責任感が無い自分

    初めまして。 当方、フリーターをしている23歳の女です。 現在、アクセサリーや時計等を扱う店で販売員をしています。 アルバイトではありますが、スタッフが少ないので(私も含めて全5名)、1日8時間勤務+1時間の休憩、1ヶ月8日休みという、フルタイム勤務です。 研修期間などは無く、初日にレジ打ちだけを教わり、レジに主に入りながら、右も左も分からない接客を、他のスタッフの方々のやり方を見真似して行っていました。 商品の事などは徐々に教えていただき、接客も基本は教えていただきました。 ただ、教えていただいたのは接客の基本やアクセサリーの特徴などだけで、 ・店に立つときのスタッフの足の運び(動くときや待機のときの注意点) ・待機のときの呼びかけ(いらっしゃいませー等) これらは見て覚えてと言われたので、見て真似るようにしました。 ただ、真似ているだけなので、正しいのか分かりません。 「見て覚えて」と言われたので、教えてくださいとは言えませんでした…。 他のスタッフの方々は店に勤めて長いそうで、私が3年ぶりくらいの新人だったそうです。 他のスタッフの方々は、接客中でもアイコンタクトでコミュニケーションを図れるようですが、私からすればサッパリ分からず、店のことすらまだ全て把握しているわけではないので、上手く伝えられなかったりして、スタッフ間でのコミュニケーションを崩してしまっていました。 そして、あるスタッフの方に言われたことをその通りにやったら、他のスタッフから注意される、ということが多々ありました。 備品が足りなくなりそうだったから補充しようとしたら、「余計なことはしないで」と言われました。 他のスタッフの方々は接客中でしたし、1分も掛からないことなのでパパッとやってしまおうとしたら、そういわれてしまい、「あぁ、余計なことなんだ」と、慣れるまでは指示されたことをやるようにしていた方が迷惑じゃないだろうと思いました。 そのような事が積み重なり、 2週間で寝つきが悪くなり、 目覚ましで起きるも怠くて起き上がれず、 食欲が落ち、せめてと思いゼリー食に、 バイトに行く前は緊張で動悸、過呼吸、頭痛、 バイト中には腹痛、 所構わず泣きそうになり、バイト中に声が震えてしまいそうになったり、 部屋でいきなり大泣きしてしまうようになりました。 朝が憂鬱なのですが、夜には比較的明るい気分にもなるので、 バイトもスタッフの方々に色々教えていただいているし、まだ2週間だから頑張ろうと続けて来ました。 しかし、とうとう3週間目で精神科へ行き、睡眠薬と精神安定剤を貰い、服薬しながらバイトを続けました。 先生から「マニュアルを丁寧にやるだけでいいんだよ」と言われ、そうなるように自分なりに頑張ったのですが、マニュアル通りにやったら、スタッフの方に「業務的だよね」と言われ、臨機応変に動いてと言われたので、マニュアルを踏まえて臨機応変にやろうとしたら上手くいかず、注意されたり、呆られてしまう毎日でした。 現在1ヶ月が経ちましたが、 服薬しても症状はよくならず、 自分が弱いからだ、自分が不甲斐ないから仕方がない、社会はみんなこんな感じなんだと思っていたのですが、 とうとう友人や家族に相談しました。 すると友人や家族から、 「そんなになるまでやるな」 「執着するような仕事じゃない」 と言われ、自分でも限界だったのだろうと、辞めることにしました。 すると、店長から 「貴方一人のせいでみんなが迷惑する」 「人数が少ないから、コミュニケーションや協調性が大事」 と言われました。 言ってることは理解できますが、自発的に動こうとすれば注意され、気付いたことがあって報告すれば「だから何?」と言われ、「気付いたけど余計なことだったらどうしよう」と右往左往していると「どうしてやらないの?」と言われ、スタッフによって言うことも違い、どうすればいいか混乱してしまっていた中だったので、 「だったら私はどうすれば良かったの!?」と思ってしまいました。 そして、「責任感が無さすぎる」とも言われてしまいました。 自分としては早く他のスタッフみたいになれるように、迷惑をかけないように教わったことは早く覚えようと自分なりに頑張り、分からないことは質問するようにしていました。 どうすればお客様と上手く会話が続けられるか、自分なりに色々試したりしていました。 給料をいただく以上、それに見合う働きが早くできるように頑張ってきたつもりだったのですが… 社会人である店長がそう言うのであれば、私は責任感が無いのだろうと思います。 今まで学生だった分、責任感は社会人に比べ弱いと思います。 店についても、知っていることは一部だけだったので、店員としての自覚も薄かったのかもしれません。 ですが、自分なりに店員の一員であるという実感を持ち、責任感をしっかりもてるよう、頑張ってきたつもりです。 長文乱文となりましたが、皆様に伺いたいです。 私はまだまだ甘い、責任感のない人間なのでしょうか…。