• ベストアンサー

父が亡くなりました・・・

 父が亡くなりました。 突然だったので何の用意もなく、介護が必要な母を施設に入れアパートのものをみんな捨て退去の手続をして・・・。 それだけしかできませんでした。 持ち家もない状態で財産もなかったのですが 幸い父は年金を200万ちょっと貯金していて、あと生命保険で100万出ました。 生命保険は母の名義でしたが、母に財産の管理ができるはずもないので私がすべて管理します。  基本的なことでお恥ずかしいのですが、この場合、私は申告をする必要があるのでしょうか? 家族は母と私ですが、母は認知症で自分の意思を伝えられるような状態ではありません。 お金をおろす際には、話が複雑になるだけなので母の認知症のことは言いませんでした。 どういう手続をどこへ行ってとったらいいのか皆目見当もつきません。 それともこのまま黙っていても大丈夫なのでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、お父様のご冥福をお祈りします。  相続税については、かかりません。申告も必要ありません。基礎控除以下だと思われます。  銀行口座については、お父様名義のものについては、相続手続をしてご自分の名義に変えておかないと、凍結されかねません。手続きについては、銀行にお聞きになったほうがいいと思います(戸籍謄本などが必要になります)。  年金については、遺族年金という形でお母様に支給になる可能性があります。これは、基本的には配偶者や被扶養者に出るものです。遺族年金は非課税なので、お母様の申告は必要ありません。これも、年金が支払われているところで手続きの方法をお聞きになったほうがいいと思います。  また、もしお父様が国民健康保険に入られていれば、埋葬料というものが支給されます。詳しくは市町村にお尋ねください。

todoroki
質問者

お礼

 実際に経験しないと相手の気持ちもわからないようで無理解に困ることが多かったのですが saitosan00さんのお答え、大変わかりやすくためになりました。 一定額以上は相続税がかからないんですね。 毎月の引き落としがあったので口座はそのままにしておいたんですが 凍結されたら引き落としもできなくなることに今気づきました。 早速手配しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • misaemasa
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.1

まず、相続の税金はかかりません。 認知症なら、あなたが後見人になるなどして、管理はわたしが やるというようにすればいいです。 一応税務署に相談してください。 大変でしょうが、お墓を先にきちんとたてましょう。

todoroki
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございました。 税金がかからないようで安心しました。 お墓のことについてもいろいろ悩みは多いので皆様のお力をお借りするかもしれません。 本当に大変です・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の自己破産

    別居の父が自己破産することがわかりました。 母は父とは別居中に亡くなりました。その時の保険金は 子供が管理しています。父はしりません。 破産手続きの財産に伝えなければならないのでしょうか? ちなみに同居している時にも父はほとんど仕事もしないでいました。 後、父名義の保険もあります。支払いは母でした。

  • 父の死亡後の手続きに関してさらに教えてください

    先程父の死亡後の手続きについて、お聞きしましたが、さらに銀行や郵貯銀行の手続きについて知りたいのですが・・・。一つの銀行に死亡の連絡をしたら、それが他の銀行や金融機関に伝わることはありますか? よくはわからないのですが、証券や投資信託等の契約に関するお知らせや、私の子供を被保険者とした簡保の保険の証書などが見つかりました。他に引き落としや年金振込みにしている口座があります。全てを凍結されてしまうと、母の介護関係の引き落としのお金や生活費は引き続き必要なので困ってしまいます。友人が今は本人確認が厳しいから、委任状もなく口座解約はできないのではないかと言います。父の預金を母の口座に移すのも問題になったりするのでしょうか?相続人は認知症でお金の管理など到底できない母と私だけなので、後日相続でもめることもないと思うのですが。基礎控除を超える財産もありません。

  • 父の財産管理

    お忙しい中この質問を見ていただき有難う御座います。 資産の管理能力が残念ながらそれほど高くない父の財産を、老後を見越して使い込まないように管理する方法があれば知恵をお貸し願いたいと思います。 現状 ・7年ほど前に父母が別居し、私は現在母と2人暮らし (別居時に父が最初出て行き、その際に母は50万父に渡したものの盛大に飲んであっという間に使用して戻ってきたので父に家を残し母が出て行った) ・自宅は父が所有、母は特に慰謝料を受け取らず(相当するような財産も無かった) ・籍は入れたままだったが、今年ようやく離婚手続きを進める予定 ・父は保険にも入らず自宅の売却を考慮しているようで老後の金銭面が不安 (残ったローンを償却し、恐らく500-1000万程度残る) 目的 ・老後を見越して父の意思だけでは引き出せないような形で家屋の売却資産を残したい ・特に母と私は相続等考えておらず、父が計画的にお金を使い将来的な金銭不安を減らせれば良いと思っている 本来であれば私たちが預かってイザと言う時に父に渡せるのが一番なのですが、残念ながら良好な信頼関係が築けておらずままなりません。 もちろん分与等が可能なら受け取ってからこちらで管理できれば万全ですが、母が交渉に時間を要するのを渋っております。 基本的には父の財産で、且つ私たちの承認が無いと使用できないというような落し所があれば是非ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父の相続が終わっていないのに父の放棄ができますか?

    先日父が死亡しました。資産らしいものは何もなくサラ金等から約650万円・水道代の未払い金が200万円ありました。負の財産しかないので相続放棄をしようとしたのですが、父の父つまり祖父死亡(父より5年前に死亡)の時の相続をしていないと最近知りました。祖父の遺産のうち父がいくらもらうことになっていたのかなど話があやふやでよくわからない状態です。自分は父の借金から逃れられるのなら祖父の財産はいりません。マイナスもプラスも何もいらないのです。今の状態で父の相続放棄ができるのでしょうか?父の相続人は私を含めた子供3人(妻・私の母は父と離婚後再婚しています)父の母・父の兄弟4人です 祖父の相続など私には関係のないことですし、もう父の借金以外面倒なことに巻き込まれたくありません。このまま相続放棄ができるなら手続きしたいです。 また父の残した借金のうち信販会社扱いのリフォーム代金クレジット(これもどうも悪質リフォーム会社にだまされたようなのですが)の申込書に「団体信用生命保険付のローン」と書いてありましたが、もし 団体生命保険で借り入れがなくなるなら手続きをしたいのですが、これから相続放棄しようとしている者がそういう手続きをしてもよいのでしょうか?長文になって申し訳ありませんがとにかく困っています。

  • 父(実父)が亡くなった場合の手続きについて

    4日前、父(実父)が亡くなりました。 葬儀屋さんの力を借りて、何とか通夜と告別式は執り行なう事が出来たのですが、この後の手続きが全然わからない状態です。 状況 ・父は病院で亡くなった [1週間程度入院していました] ・母は7年前に他界しています ・子供は私と弟の2名 ・私は同居していなかった[住民票も別の県です] 名義変更が必要と思えるもの ・家(持ち家・一軒家)  [父親名義でローンは返済済み] ・車(小型乗用車)がある [父親名義でローンはなし] ・貯金(定期・普通)   [複数の銀行に貯蓄あり] ※車は売却予定 その他 ・生命保険 ・医療保険 ・自動車保険 ・月極駐車場契約 ・退職金?       [父は亡くなるまで会社に勤めていました] ・株券        [父の会社のものと母の遺産を相続したもの] 突然入院して、そのまま亡くなってしまったので、銀行口座や生命・医療保険などはどれだけあるのかハッキリしていません。 揃える必要がある書類や手続きを教えていただけないでしょうか?

  • 相続について(父の生命保険)

    急ぎご質問いたします。 2月に父が亡くなりました。その相続についての疑問です。 契約者:父 被保険者:父 受取人:母 という生命保険(JA簡保)があり、母が保険金を受け取り済みです。 これは、父の財産として相続に関係すると言われましたが、 本当ですか?どうして?? ちなみに相続相談はJAにしています。

  • 死亡保険金の受け取り

    父が亡くなり簡易保険の死亡保険金を受け取るため郵便局に手続きに行きました。 受取人は母になっているので、母が郵便局に来るか委任状を書く必要があると言われました。 母は入院中で認知症でもあるためどちらもできません。 そのため後見人をつけるか、母の寿命までこのまま残しておくかのどちらかだと言われました。  後見人をつけるのには費用がかかるらしいのでそれは避けたいです。 しかし別の生命保険会社は同じ条件でも、書類上の手続きで何事もなく済み保険金が母の口座に入りました。(ただし認知症のことは伏せました) 金額は簡保の方がずっと少ないのにどうして簡保はこんなに厳しいのでしょうか?

  • 生命保険と負債の相続について

    父が負債を抱えて死亡しました。遺産相続は限定承認の手続きを行い父名義の財産は失ってもやむ得ないと考えています。母が受取人の生命保険があるのですが、この際保険金は父名義の財産として負債に当てられてしまうのでしょうか。

  • 保険金受取&成年後見人について

    この度父が亡くなり、保険金受取人が母になっておりました。 母は身体障害者で意思の疎通もできず、寝たきり状態です。 生命保険会社に連絡したところ、母がそのような状態であれば 家庭裁判所に成年後見人の手続きをしてください・・・と言われてしまいました。 裁判所に確認をしにいったところ、かなり面倒な手続きで・・・ 死亡保険金は50万。それだけのために・・・と思うような手続きでした。 成年後見人以外に死亡保険金を受け取る方法はないのでしょうか?

  • 亡くなった父が入っていた保険

    先日父が亡くなりました。 その父が入っていたガン保険ですが、 父(契約者)が亡くなったのだから、給付金をもらって終わりかと思ったら、 その保険をそのまま母に名義変更するように言われました。 これって、父が入っていた保険を母が引き継ぐ(保険料を払い続ける)ということですよね? 選択を迫るでもなく、当然のような感じで手続きが進んだので、ちょっと戸惑っています。 でも別の保険会社さんもそうだったので、相続がらみで必要な手続きなのでしょうか? 名義変更を断ることはできるのでしょうか? またその場合は、「解約」ということに? 正直、内容的に母に合うものとは思えず、それに入るなら別の保険を考えたいのですが(この保険会社のものではないものに)。 1つだけ、契約者は父だけど、保障の対象は母という契約があり、それの名義変更は理解できるのですが・・・。

the more...the more...の解釈
このQ&Aのポイント
  • the more...the more...の解釈とは、ある条件が増えるとそれに応じて別の条件も増えるという関係を示す表現です。
  • 具体的には、the more of these dysfunctional thoughts we have(機能不全的な思考が多ければ多いほど)the more stressed we become(ますますストレスが増えます)。この表現では、機能不全的な思考の量が増えると、それに応じてストレスも増えるという意味が含まれています。
  • 文法的には、最初のmoreが独立形容詞として働いていて、動詞が省略されたものと解釈できます。つまり、「the more of these dysfunctional thoughts (we have)」は、「われわれが感じる機能不全的思考が多ければ多いほど」という意味です。
回答を見る