• ベストアンサー

列車のすれ違いの問題で納得いかないところがあります。

htms42の回答

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

両方の列車の速度を足し合わせるというのは相対速度の考え方です。 公式といっているのはこのことかもしれませんね。 でもその公式がどうやって出てくるかを考えるために一番いいのは1秒ごとの位置を出してみることです。図を書きながらやるとわかりやすいです。 列車ABの先頭がちょうど出会った所を時間の0とします。 Aの先頭をA,最後尾をA’とします。 Bの先頭をB,最後尾をB’とします。 t=0で A’      A         B    B’ です。 このときのA’の位置を位置の基準とします。A、A’,B、B’ の位置はt=1,2,3、・・・でいくらになるでしょう。 t   A’   A   B   B’ 0   0  100 100 150 1  20  120  90 140 2  40  140  80 130 3  60  160  70 120 4  80  180  60 110 5 100  200  50 100 5秒で両方の列車の最後尾が同じ位置に来ます。  すれ違うのに必要な時間は5秒です。 はじめ150m離れていたのに5秒間でその距離が0mになりました。このことから相対速度が150m/5秒=30m/秒であることが分かります。反対向きに動いている乗り物が近づいていく速さは両方の速さの足し算になるということがここから分かります。  

torananoda
質問者

お礼

みなさまご回答ありがとうございます! みなさまのご解説でイメージがわきました。 でもやはり実際にやってみると確かに5秒となっているのですが、 私のような文系人間には直感が全くないので、 イメージとして計算できない気がします。 でも非常に参考になりまして、 電車に頭が出会ってからお互いの列車の長さを2台同時に 縮めていく。ということから 速度を合算して2台の距離を割ると覚えておきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 速さの問題・すれ違い算

    公務員試験の問題です。 以下の問題で困っています。知恵を貸してください! [問題] ともに200mの長さである列車AとBがすれ違うのに要した時間は8秒であった。 Aの列車の速さがBの列車に比べて毎秒10m遅いとするとき、Aの列車の速さはどれか。 ただし、列車A,Bのそれぞれの速さは一定とする。 そこで、まずAの列車の速さをxとおいて、 400m=8秒(x+xー10)と式を立て、時速に直したのですが、答えの時速72kmとあいません。 式の立て方、計算のどちらかが間違っているのでしょうが……。 分かる方、どうぞ解説お願いいたします。

  • 列車Aが列車Bを追い抜く時間という問題についての質問です

    度々お世話になります。 列車Aは時速80Km/h、列車Bは時速100Km/hで走行しており、これらの列車がすれ違い始めてからすれ違い終わるまでに4秒かかる。それでは列車Bが列車Aを追い抜くには何秒かかるか? (A)7.2秒 (B)9秒 (C)18.6秒 (D)32秒 (E)36秒 という問題なのですが、この問題の解き方を教えていただけないでしょうか? 自分は列車Aの秒速が約22.2m/s、列車Bの秒速が約27.8m/sとなり、すれ違い始めてからすれ違い終わるまでに4秒かかるので列車Aは22.2*4=88.8(m)、列車Bは27.8*4=111.2(m)進んですれ違い終わる。よって列車Aが停車している場合は列車Bが列車を追い抜くのに111.2+88.8=200(m)進む。(D)の場合列車Bは列車Aを追い抜くのに22.2*32+200=910.4(m)必要だが、実際は27.8*32=889.6(m)しか進まないので追い抜けず、(E)の場合は列車Bが列車Aを追い抜くのに22.2*36+200=999.2(m)必要で、実際は27.8*36=1000.8(m)進むので追い抜ける。よって(E)が答えだと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数的推理の問題です!

    一定速度で走っている長さ180mの列車の最前部が通過し終わるまでに60秒かかった。同様にこの列車が鉄橋の2.5倍のトンネルを通過するには135秒かかった。この列車はどのような速度で走っていたか。 1.17m/秒 2.18m/秒 3.19m/秒 4.20m/秒 5.21m/秒 この問題の答えを教えて欲しいです。 できれば解説も(>_<)!! おねがいします。

  • 列車の問題

    列車の長さと速度を求める問題なのですが、この問題は一元一次方程式で解けるのでしょうか?未知の部分が3つもあるのに 一次式でとけるのでしょうか? Aの列車は15秒で130mの鉄橋を通過する。 秒速110mのBの列車とAの列車はすれ違うのに 5秒かかった。 Aの列車の長さと速さを求めよ。   というものなのですが。。。  解き方がわからないのです、ご指導御願いします

  • 通過算のすれ違いについて

    ●長さ138mで時速90kmの急行列車が、長さ120mで時速64.8kmの普通列車とすれ違い始めから、すれ違い終わるまでに何秒かかるか。という問題で解答では(120+138)÷(18+25)=6秒後 答えは6秒。となっています。なぜ、急行と普通列車の速度を足すのかが理解できないでおります。確かに時間を求めるには、時間=距離÷速さで計算しますが・・ よろしくお願いいたします。

  • 算数の通過算の問題を教えてください。

    小学校5年生の娘が算数の通過算を解いていますが、どうしても解けない問題があり質問させていただきます。 下記の(2)の問題が分かりません。 よろしくお願いします。 長さ180mの貨物列車を、長さ120mの普通列車が、追いついてから追い越すまでに50秒かかります。 同じ貨物列車を、長さ160mの急行列車が、追いついてから追い越すまでに34秒かかります。急行列車の速さは、普通列車の速さの1.5倍です。 (1)普通列車に急行列車が追いついてから追い越すまでに何秒かかりますか。 (解答) (180+120)÷50=6 (m/秒) (180+160)÷34=10 (m/秒) (120+160)÷(10-6)=70(秒)  答え 70秒  この問題は理解できました。 (2)急行列車の速さは毎秒何mですか。 (解答)  (10-6)÷(1.5-1)=8 (m/秒)  8×1.5=12 (m/秒)  答え 12m/秒 (10-6)÷(1.5-1) この式から普通列車の秒速がどうして導き出されるのかがよく分かりませんので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題について

    次の問題、答えが(la+lb)/(va+vb)になるそうなのですが、 なぜそうなるのか理解できません… 解説をよろしくお願いします。 列車Aと列車Bが平行でまっすぐな線路上を それぞれ一定の速さで向かい合って進んでいる。 列車A,Bの速さをそれぞれva,vb(m/s)、 全長をそれぞれla,lb(m)として、両列車が出会ってから 完全にすれちがいが終わるまでにかかる時間t(s)を求めよ。

  • 列車の長さは?

    職訓の問題です。 『一定の速度で走行している列車があります。列車は550mの鉄橋を渡り始めてから、渡り終わるまで20秒かかりました。また、1850mのトンネルに入り終わってから、、出始めるまでに28秒かかりました。 このとき列車の全長は何mですか?』答えは450mですが、計算方法が解りません。 (550+2x)÷20=1850÷28 ではないのでしょうか?

  • 速さを求める計算問題

    就職試験の計算問題が解けません。計算式はわかるのですが、その答えになりません。 【問題】 長さ140m、時速60kmの列車が、長さ260mのトンネルに入り始めてから、トンネルを出終わるまでに何秒かかるか? 【答え】 (参考書より) 24秒 (列車の長さ+トンネルの長さ)÷列車の速さ=時間 時間=距離÷速さということはわかるのですが、計算すると24という数字が出てきません。 【私の解答】 260+140=400m これを距離にkmに変えて0.4km=距離 0.4÷60=0.0066666666  どうすれば24秒になるか計算の過程を教えてください!

  • 連立方程式「列車の長さと速さ」の問題について質問があります。

    連立方程式の文章問題で「列車の長さと速さ」について質問があります。 ある列車が、1280mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに60秒かかりました。また、この列車が2030mのトンネルに入りはじめてから出てしまうまでに90秒かかりました。この列車の長さと時速を求めなさい。 との問題があるのですが、ニューコースでは (距離)=(速さ)×(時間)で解となっているのですが、時間=(距離)÷(速さ)で解いたのですが、解きかたはあっているのでしょうか ? 列車の長さをX 時間をY とおきました。 ※※(X+1280) 60=――― ※※(Y) ※※ (X+2030) 90=――― ※※ (Y) ※は質問する際にどうしても左に寄ってしまうようなので わざと※を置きました。紙に書くとき書いてませんので・・ (1)60Y=X+1280 -X+60Y=1280 (2)90Y=X+2030 -X+90Y=2030 (1)(2)を連立方程式で解くと Y=25 X=220 となりました。 問いに(時速で)と書いてありましたので 25×60×60=90000 90000÷1000=90 時速90km 列車の長さ220m になりました。 この時間=(距離)÷(速さ)での解き方で 合っているのでしょうか??? また問に答えは(時速)でと書いてありましたので 時速で答えたのですが(速度や速さ)と書かれて いた場合は秒速で答えればよいのでしょうか? ・・もうひとつあります・・ X+1280 ―――――=60 (Y) (X+2030) ―――――=90 (Y) はじめの式の=を反対にしても同じ意味なのでしょうか?? ながながと書きましたが、回答解説よろしくお願いします。