• ベストアンサー

塗着効率

stomachmanの回答

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

細かい条件は分かりませんが、大筋だけ。 (1) 塗っているものの表面積は幾らか。(体積が分かったってしょうがないです。) (2) 膜の密度は幾らか。つまり膜をこそげ取って1cc集めたとき、その重量は幾らであるか。言い換えれば、膜を作る材料が固まったとき、その密度は幾らなのか。 (3) 膜になる成分が毎分何グラム噴出しているのか。(噴出してるのは膜の材料を溶かした溶液でしょう?その重量が分かったってしょうがないですね。例えば溶液1グラム中に0.2グラム含まれているとすれば、毎分30×0.2 = 6グラム噴出しているということになります。) (4) 何分掛かって塗りおえたか。 つまりご質問には肝心な情報がほとんど含まれていません。 ・膜の厚みと(1)から、塗りおえた物に付着している膜の体積が分かります。表面積×厚みですね。 ・膜の体積と(2)から、塗りおえた物に付着している膜の重量が分かります。((1)(2)が分からなくても、じかに、付着している膜の重量が測っても良いんですよ。つまり塗る前と、完成したあととでどれだけ重さが変わったかを測れるなら、それでも良い訳です。) ・膜の重量が分かったら、(3)でわり算すれば、効率100%全く無駄なく塗ったとしたら何分で塗装が終わるのかが分かります。 ・効率100%の場合に比べて実際に掛かっている時間(4)は何倍ですか?その逆数をパーセントで表したもの(たとえば5倍なら1/5 = 20%)が、お求めになる答ですね。

関連するQ&A

  • 塗着効率の計算仕方

    塗装の塗着効率を計算するにはどうしたらよいですか?概念的には塗装に使用した塗料の量と実際にワークに塗幕として付いた量の割合とは分かりますが、実際には又具体的にはどのようにするのか?、教えてください。

  • めっき効率

    今年から、めっきの担当になったばかりで右も左もわからない状態でいるなか、最近、めっきの不良が多く、めっき効率を調査したところ、理論めっき効率と、実際のめっきの膜厚が合わず、毎回計算すると100%を超えていることに気づきました。 めっきは亜鉛めっきですが、弊社の他部署のめっき担当の方からは、 めっき効率が100%を超えることはありえないといわれます。 何がおかしいのかさっぱりわかりません。 電流の流れている部分をすべてクランプメータで測定し、計算しても 100%を超えてしまいます。 よくわかりません。 どなたかわかる方いませんか? よろしくお願いします。 めっき:電気亜鉛めっき 膜厚(狙い):25μm以上 実亜鉛めっき膜厚:29μm 理論めっき効率膜厚:25.5μm

  • コハク酸の15分間の減少率、計算が合いません(泣)

    コハク酸の15分間の減少率、計算が合いません(泣) 最初にあったコハク酸ナトリウムの量としては、240mMのものが100μL 1分間あたりの濃度変化(減少します)は0.8μM/min,SDH活性としては2.4nmol/minです。 私が考えたのは、まず、最初にあったコハク酸量が24μMであり、濃度変化が1分間で0.8、つまり15分間では12μM変化すると考える。 よって 12/24×100 かなと思ったのですが、正解が0.15%で合いません・・・・。 どこが間違いなのでしょうか? 他にも条件は与えられていますが、私が必要だと思ったものだけ抜粋しました。 着眼点から間違っているのでしょうか?

  • 発電効率

    100万KWe級原子力発電所の核燃料サイクルの年間の物流の流れについての問題です。なお原子力発電所の稼働率は80%、発電効率は34%とする。 <問題> 消費される濃縮ウランの量を年間の物流として評価せよ。 1×10^9×0.8××365×24×3600/0.34=×7.42×10^6 (J) この計算はあっていますか?

  • 定積分の問題の効率化

    f(x)=x^3+3x^2+x-1 とx軸とで囲まれる部分の面積を求める問題です。 x軸とf(x)との交点を±√2-1、-1と求めました。 そして、∫f(x)(-1~-√2-1)-∫f(x)(+√2-1~-1)をガリガリと 計算して、答え2を導きました。(30分ぐらい。) しかし、 この問題はもっと効率化できるところありそうなのですが、わかりません。以下のようなことを考えたのですが、確実なものがありません。 ・偶関数や奇関数を用いたりすることで、簡単に…? ・一方が一方の2倍であることが分かれば、  少なくとも計算量が半分になりそうです。  ∫f(x)(-1~-√2-1)=1  -∫f(x)(+√2-1~-1)=1 教えてください。よろしくお願いします。

  • 金めっきの付着量の計算方法

    はじめまして!私が依頼した先めっき品の業者の見積なのですが、Au付着量がどのように計算されたものなのか分かりません。材質はSUS304BA0.2×30のフープ材です。膜厚は0.5μmで巾は5mmのストライプでAu付着量の単位はg/Kgできました。どなたか分かられる方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • ニトロセルロース膜のporeサイズについて

    いつもお世話になっています。 タンパク質を厚さ1mmのゲルでSDS-PAGEした後、Bio Radのセミドライ式のブロッティング装置でニトロセルロース膜に転写しています。 Bio Radのホームページに、原則として15・20kDaより大きいタンパク質の時はporeサイズ0.45μm、それ以下であれば0.2μmの膜を使うようにとありました。 うちの研究室にあるニトロセルロース膜は0.2μmなのですが、目的タンパク質は約110kDaなのです。 それって問題ないのでしょうか? 12.5%のゲルの時に、50kDa以上のタンパク質の転写効率が良くないのですが、そのせいもあるんでしょうか? ちなみに転写バッファーにはCAPSのバッファー(pH11)を用い、メタノールが10%入っています。 トリス-グリシンのバッファー(pH8.3)の方が良いでしょうか? うちの研究室は学生が勝手に試薬や備品の購入ができないので、先生に指摘する前に、0.2μmでは駄目なのか知りたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 車庫の屋根に積もった雪の計算方法とは

    現在、北海道に住んで既製のガレージを使用しています。屋根に積もる雪の量が50センチまでOKと説明書に記載されていました。その重さを計算するといくらになるのか計算方法をどなたか教えて下さい。屋根の面積は幅が2.95m長さ5.46mです。

  • 無電解ニッケル 不良品の再利用について

    (メッキについては、参考書をかじった程度の知識量しかありません。) 社内にある無電解ニッケルの工程において、 膜厚不足やザラの発生によりNG品となった品物の 再利用について検討しております。 被メッキ体から剥離させ、再度メッキ工程へ 投入しようと考えているのですが、 こういった方法は一般的に行われているのでしょうか? 剥離に最適な液や方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、 出来るだけ詳しく教えてください。 ちなみに、 メッキ液:無電解NiP液 被メッキ体:純鉄 膜厚:50μm(←設計値。NG品は20μmのものが稀にでる) 不良品の発生率はそれほど高くないのですが、 メッキ工程に投入するまでの工数が比較的かかる品物なので、 出来れば、再利用したいのです。 宜しくお願いします。

  • インバスケット関連? こういう問題のカテゴリーと参考教材を探しています

    インバスケット関連? こういう問題のカテゴリーと参考教材を探しています。 昇格試験でインバスケット方式の試験があります。 その中で以下のような内容の問題があり、インバスケットの問題集には載っていません。 このような問題は一般的にどういうカテゴリーになるのでしょうか? また問題集や参考書のようなものはありますか? ある商品はA・B・C、3つの工場で生産されている。 各々の工場の一日の生産量は○○、○○、○○台。 流通コストは各々○○、○○、○○円。 現在の不足分は○○○台で決められた納期内に効率よい生産をするためにはどうすればよいか? よろしくお願いします。