古い長屋の解体撤去に関する相談

このQ&Aのポイント
  • 古い長屋の解体撤去を考えていますが、所有者が別の老夫婦であるため、解体方法について悩んでいます。
  • 解体すると相手側も崩れる可能性があるため、一方だけを取り壊す工法があるか相談しましたが、難しいようです。
  • また、解体しないまま残した場合には管理責任を問われる可能性があるため、回避方法を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

古い長屋を壊せない

私の家内が相続した小さい長屋を近くに持っています。20年前から誰も住んでいません。建築してから80年ほど経過した木造の長屋です。あまりに古くなり、あちこち痛み出して雨漏りまでするようになり、私達としては解体撤去したいのですが、この長屋の半分は家内の所有ではなく、別の老人夫婦が住んでいます。悪い人ではありませんが他人の話しを理解するのが苦手と言うか少し偏屈なご老人達です。台風がまともにくればまず倒壊するだろうし中程度の地震がくればこれも危ないと言う状況なので、工務店に簡単な補強ができないか相談をしましたが、補強どころか屋根に乗るのも危険な状態で解体するしかないと言うことでした。私達の敷地の分だけを解体して相手の敷地の分は手をつけずにおくことはできないかも相談しましたが、古い長屋で構造も一緒になっていますし、こちらを解体すると相手も一緒に崩れるのではないかと言うことです。それで質問ですが (1)こちらの半分だけをうまく取り壊して相手側をそのまま残す工法のようなものはありませんか (2)このままにして、こちら側が壊れたりした時に、こちらの管理責任を問われるようなことはないでしょうか。又、そのようなことを回避する方法があるでしょうか。 土地の価値からして200万円あるかないかのところですので、あまりに大きい費用をかけることもできなくて弱っております。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

長屋について ですね。 1について ありません。 ※棟続きですから 構造上無理でしょう。 2について 相手に一筆書かせる 以外はありません。 なお、これで回避できるとは限りません。 老人夫婦の身内と相談できれば いいですね。

kinoki1
質問者

お礼

そうですねよね・・・やはり方法はないか。 ご返事ありがとうございます

関連するQ&A

  • 築60年木造長屋の隣家解体に関する相談です

    元々一軒家だった家に壁を作り、2軒に分けての長屋続きの家なのですが、この度 長屋続きとなっている右隣家が新築を予定されてるとの事です。 その場合、共有している梁(横柱)が切断される事となり、自分の家への悪影響を大変心配しております。 (梁(横柱?)は共有で、縦柱については一部 境界壁をはさんで抱き合わせになっている事を確認済み。全ての縦柱が抱き合わせかどうかは不明) 知人の建築現場監督によると、かなりしっかりした補強をしないと、間違いなく我が家が傾いてしまうとの事でした。 以前、左隣家とも一部長屋続きだったのですが、梁を切られた周辺を補強したにもかかわらず家の一部が下がってしまった事があり、とても心配なので皆様から教えて頂きたいのですが、 ・そもそも一軒屋であった家を半分だけ解体し、梁を切られても補強すれば家が傾かないですむものなのか? ・またその方法は?(知人建築現場監督からは3面補強が必要と聞いています。) ・補強費用は全て相手持ちにできるものなのか? ・隣家の依頼した業者の説明する補強方法が 納得のいく方法でなかった場合、解体前に裁判所から工事仮停止命令を出してもらえるか? またどうすれば出してもらえるのか? ・解体前から補強完成まで 隣家依頼業者任せにするのではなく、自分でチェック機能をかけたいが どこにお願いすればいいのか? ・補強方法として、仮に鉄柱を立てる方法であった場合、左隣家の敷地に立てる事になるが、後々トラブルにされたくないので、念書を書いてもらった方がいいか? ・補強をしたのにもかかわらず 家が下がった(傾いた)場合は 損害賠償を 業者と隣家に求められるか? ・損害賠償請求の為に、梁を切る前と後の証拠として どんな事を証拠としておいたらいいのか? ・また下がった(傾いた)家は工事をすれば元に戻るものなのか? 亡き両親の残してくれた家です。なので、どうあっても家を守りたいと思っています。 沢山質問して申し訳ありませんが、どうぞ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 神社の倒壊予防の補助金

    公民館と神社が同じ敷地にあるのですが、今般の熊本地震以後、神社の屋代が傾いております 今のところは、まだ大丈夫だと思いますが今後地震等があれば倒壊すると思います、また倒壊したら同じ敷地にある公民館も被害を受けると考えられます。何分、いなかで戸数がすくなく老人もおおいため、建て替えの負担金徴収なども難しくどうしたらよいか大変困っております、何か補助金とうはありませんでしょうか、よかったらお教えください。

  • 隣の家を解体したら家が雨漏りするように・・・

    こんにちは。 知人の悩みですが、 本当は弁護士さん等に相談した方が良いのでしょうけど、もし良い対処方法を教えて頂ければ、と思いこちらでご質問させて頂きました。 知人の家は、昔からの長屋(テラスハウス)で隣の家の一部壁を共用しておりました。 そして、先日隣の家を解体するということで、作業が終わったのですが、仕舞いをした後、共用していた部分の、部屋への通路になっている部分の壁が雨漏りしてきました。 どこから雨漏りしているのかは分かりませんが、直す様に解体した所の業者に言いましたが、完全には直してもらえず、未だ雨漏りの状態です。 諦めて、自分で費用を出して直すべきなのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 築100年近い長屋の解体→新築を考えている、20代夫婦です。

    築100年近い長屋の解体→新築を考えている、20代夫婦です。 持ち家ですが、結婚を機に住んで3年ほどになります。 今回は悩み悩んで、初めてここでご相談させていただきます。 隣人トラブルについてです。 複数軒が繋がっていた状態から、 私のところと隣以外は切り離して建て替えています。 今回私の家の切り離しをすることで、 お隣の家に影響がある場合… どこまでこちらで費用をもって、補修しなければならないのでしょうか? 切り離した壁には、基本的な標準補修はさせていただく予定です。 ●お隣 ・建ててから一度も補強工事をしていない ・80歳前後の夫婦 ・クレーマーとして悪評高い ・親族に建築関係の人がいる のちのち、ひび割れやゆがみなどで 家を建て替えるぐらいの費用を請求された場合、 また私のところでそれを負担しなければならないなら… 新築の案は白紙に戻そうかと思ってきました。 すでに建築会社と契約し、手付け金100万は払っていますが… すべて捨てて他に引っ越せと、両親から連日電話があり疲れてきました。 建築の知識はほとんどありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • FIX窓から開閉窓へ交換したい カバー工法、サッシ交換どちらがよいか

    2階階段上部北側1600×600のFIX窓の半分くらいをたてスベリ打ち倒しとあと半分はFIX窓に交換したい。建売3年の住宅です。夏、風のとうり道がないのでFIXを開閉したい。 リフォーム店に相談したところ、カバー工法と外壁を切ってサッシを交換する方法の2店で異なる方法をすすめられました。 カバー工法は外壁を傷つけないが雨漏りすると聞きました。 どちらも雨漏れは心配です。 カバー工法にするとアルミが多くなるため結露が心配です。 カバー工法、サッシ交換の良い点、悪い点をお聞きしたいです。 カバー工法のほうが安いのでできればこちらにしようかと思ったのですが今後、10年以上して大丈夫かなと思っています。 大変悩んでますのでよろしくお願いします。

  • 家屋の取り壊しについての質問です。

    2軒隣接して立っている長屋の一方を所有しています。これを取り壊す予定で、解体業者を選定し、工事を始めたところ、横に通っている通し柱が、双方から出ており、したがって、それを双方で支える状態となっており、隣接の中心線から切断すると、一方の建物の強度が著しく損なわれ、倒壊する危険もあると、工事業者から伝えられました。 これを回避するには、一方を取り壊したら、外から通り柱を受ける柱を立てて支える方法しかないと言われ、出来れば、隣接家屋も一緒に取り壊すよう、他方の持ち主に提案してもらえないかとの結論にたっしました。他方から見れば、まことに勝手な話で、現状の強度を保って、取り壊し後の修復をお願いしたいとの返事でした。 解体業者から、危険を示唆された以上、解体を進めるわけにいきませんし、かといって、このままでは、私の方の不動産をなにも活用できなくて困っております。 他方の持ち主は、同じ強度といっているのですが、両方とも明治5年の建物で、相当古く、ハードな取り壊しに耐えることができるのかととても不安です。 今後は、他方の建物を支える方法について、持ち主に納得してもらって工事をすすめようと思いますが、うまくいくかどうか疑問です。 こういう場合、相手の納得が得られなければあきらめねばならないのでしょうか?

  • 住居の一部取り壊しによる固定資産税について

    実家の住居の一部が老朽化しているため、業者と相談して1部屋を解体したほうがよいという結論に達しました。 昔茶室として建てられたものですが、離れとなっていたものが現在は廊下で屋根続きになっています。 雨漏りがひどいため、その茶室部分を解体することになります。 この場合固定資産税が変わるのかとおもうのですが、これらの手続きなとはどのようにすればよいのでしょうか? 何分経験もなく何から始めるのかわかりませんので、ご教示願えれば幸甚です。

  • 工事終了後の高額請求

    雨漏り等のため倉庫として使っていた家屋の解体&基幹工事を頼みました。 家屋は一軒家を壁で2分割した形状で、うちが所有している半分を解体し、残りの半分は第三者が住居として使用されてるため壁等の補強工事を行いました。 業者は知り合いの紹介です。 70万で全て出来るということで頼んだのですが、契約後に違う業者(仲介者とその下請け)が来たことが判明。 契約書を交わしていたので、解体だけで76万支払いました。 もめましたが、契約書があるし、最初の業者は顔見せ以外来てなかったので、実際に解体を行った業者に後も任せることに・・・ しかし、壁の補強や雨漏り防止の大工工事で55万の請求が!! 実は残りの家屋部分はうちが貸した借金の抵当として入っていて、現在強制執行の手続き中というコトもあって、すぐに壊す予定です。 なので、最低限の工事内容でお願いしてました。 業者さんにもその旨を念押しし、「簡単な作業(トタン貼り等)なので、そんなに金額は掛からない」と言われてました。 大工さんが来たときも、もちろんちゃんとお話ししました。 途中、心配になったので2度ほど見積もりを出してくれるように頼んだのですが無視! それで、おおよその金額を聞いたら20万だと言われました。 大工作業は必要ないほど丁寧で日数が掛かりました。 しかも頼んでいないくらい立派に!! しかも、残り住居部分に住んでる人が大工さんに色々と言っていたようですので、その人の希望をこちらが聞く必要は無いと思い「うちが頼んだこと以外は、施工するならあちらから料金をもらってください」と伝えました。 近所に板金屋さんがいるので、これが必要(最低限)な工事かどうか聞きましたが、やはり「立派すぎる」とのことでした。 最初の予算から大幅にオーバーしているし、工事内容にも納得できないのですが支払い義務はあるのでしょうか? 取り敢えず25万は渡しましたが、残金請求が来てます。 見積書や契約書を交わさなかったのは、こちらの落ち度ですが、施工主の意向を無視して作業してもイイのでしょうか? もともと安価で頼んでるのですし、こちらに予算がないのは分かっている事だと思います。 また、見積依頼をしたにも関わらず無視した業者側に非はないのでしょうか??

  • 間仕切り撤去・梁補強の費用

    新築の一戸建てで、在来工法です 約1.5間分の間仕切りと室内ドアを撤去し そのドアを他の部分に取り付けます 筋交いなどの耐力壁ではないので取り外すことは可能です それに伴い、柱を二本抜くので梁補強をします このような内容の間仕切り変更の工事費用は概算でどのくらいかかるものでしょうか? コストダウンのために解体物の処分は自分でマルノコで切断して処分し クロスとフローリングの補修は自分でやるつもりです

  • 40年以上借地しています。

    毎年地代を払っております。 建物は自己所有で引っ越すにあたり解体しなければけないのでしょうか? 父が亡くなり母が1人で住んで居ましたが、高齢なので施設に入りました。 家は40年以上前から立っている廃墟同然の2件長屋です。 母は2件長屋の1件分の「家屋のみ」所有しています。 地主は3名の共同名義になっています。 毎年3名の内の代表の人に地代を送金しています。 長屋なので壊すに壊せなくて困っています。 地代は年10万円支払っています。 お金も無いので何とか壊さないで出て行きたいのです。 地主の内の一人は隣半分の長屋に住んでいますが、 誰とも付き合いが無く、行っても居留守・電話にも出ない。連絡すら出来ません。 似たような質問では壊さなくてもいいとか、壊さなければならないとか、 意見が割れていますが母の家の場合はどうでしょうか? 借地の契約書はありません。 3名が地主になったのが約40年前なので、その時から地代を払っています。 他の質問者さんには、「建物買取請求権」を行使できます。との書き込みもありますが、 母の家の場合はどうでしょうか? よろしくお願いします。