• ベストアンサー

この文での"any"の働きがよくわかりません。

英語を読んでいると、 "It's been so long since I've had any fun" という文章が出てきました。ある老婆が退屈な日々を送っていて久しぶりに楽しい場面に遭遇したときの発言なのですが、 この文中での"any"は"どんな"という意味でよいのでしょうか? だとすると、上記の英文は "私は、どんな(小さな)楽しいことからも長い間遠ざかっている" といった、日本語訳になるのでしょうか? ここでの"any"の役割について教ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

こんにちは!  やや乱暴な言い方をすると、any は、いかなる時でも、「どんな~でも」と訳して、当たらずとも遠からずだと思います。  It's been so long since I've had any fun.  It's been so long since~ は「~以来ずいぶん長い時間が経った」ということですから、  私がどんな楽しみであれ、楽しみを持って以来、ずいぶん長い時間が経った  ですね。それは、おっしゃるように、退屈な日々を送っていて久しぶりに楽しい場面に遭遇したときの発言として、体をなします。逆に、最後に楽しい思いをして以来、ずいぶん長い間、楽しみからご無沙汰しているとボヤく時のセリフとしても機能するでしょう。  It's been so long since I've had fun. でもいいでしょうが、any をつけると、no matter what kind of fun, or how much fun it may be というニュアンスを付け加えることになるのだと思います。  ほんに久しぶりのことだよ~、チッとでも楽しいなんて思いをしたのはさ~  なんて、日本人のおばあちゃんなら言いそうですね。でもそんなおばあちゃんも、このところ激減したような感じがあって、フェミニストおばあちゃんばかりで何となく淋しいです!  以上、余計なことまで言いましたが、ご参考になれば幸いです!  

chugging
質問者

お礼

詳しく解説していただいてありがとうございます。 "any"は私自身がよく理解していないために、英文を読んでいるときにこの"any"はどういう意味だろうとよく迷ってしまいます。 今回もその一例なのですが、"any"が少しわかったような気がします。 また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

疑問文や条件文でのanyなら「何かしらの、いくつかの、いくらかの」って軽い感じかもしれませんが、 since以下は肯定ですし僕には質問者さんと同じく「どんな~でも、いかなる~でも」って感じでむしろ強意的に言っている感じがします。

chugging
質問者

お礼

辞書を引いて探してみたのですが、「どんな~でも」というのが最もしっくりときたのでそ訳してみたのですが、"any"は使い方が難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

意味としては「何かの、何らかの」かな。 前に(なんらかの)楽しいことがあってから長い時間が経った =しばらく楽しいことに出会っていない というのが意味でしょうか。

chugging
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在完了形の使い方

    こんにちは。 現在完了形の使い方で質問があります。 "It's been five long years since you've been here." という文章で、なぜ since 以下に完了形を用いているのか理解ができないのです。 おそらく "since you were here."と同じ意味なのでしょうが、 そこを敢えて完了形にする意味が知りたいのです。 「あなたがここにいた」のは過去のことなのに、 なぜ過去形ではなく完了形を使って良いのでしょうか? 英語の得意なみなさま、よろしくお願いします。

  • It’s been a long night in New York

    It’s been a long night in New York City It’s been a long time since 20 too I don’t remember you looking any better But then again I don’t remember, don't remember you この意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • yaku

    It has been so long since I've been out with someone other than business 仕事以外には(接続?)他の誰かと外出したのはとっても久しぶり。 been outは外出でいいでしょうか?long の後のtimeは 省略してあるんですよね?

  • It's been~(期間) since …

    例えばですが… 1) It's been ten years since I've cried. 2) It's been ten years since I cried. この2つの文に意味の違いがあるのでしょうか? sinceの後に現在完了形と過去形を用いる場合があるような気がするのですが混乱しています。

  • 少し長い文ですが和訳お願いします。

    海外の方に簡単な英語でコメントして お返事を頂いたのですが、 私には理解出来ず困っています。 I love you too! And I completely understand cuzz I didn't live in America my whole life so I had to learn and I've gotten better at it so I've had the same experience like you did! It's ok girl! 英語のお得意な方、和訳お願いしますm(_ _)m

  • 文中の"any less"について

    英長文の過去問を解いているときに疑問に思うことがありましたので、質問させてください。 以下の文中の☆any lessについてお尋ねします。 Even if you feel that atoms themselves are cold, boring, and totally lacking in any interest (a view I would strongly contest), this is not to say that a world composed of atoms should be ☆any less wonderful than one built from some sort of mysterious stuff. (訳)たとえ原子そのものは冷徹で退屈で全くどんな面白みもないと感じられるにせよ(私はそういう観点には強く反対するが)、だからと言って、原子で構成されている世界が何らかの神秘的なもので造られている世界よりも素晴らしさが少しでも劣るはずだということにはならない。 上記の英文中の ...should be ☆any less wonderful... が 「素晴らしさが少しでも劣るはずだ」 となるのが何故なのか解らなくて…。 今まで any less は 「それでもやはり」 という訳になると思っていました。 出題形式は「英文を訳せ」というものだったのですが、"any less"の訳し方に躓いてしまった為ここで質問させていただきました。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • since の後に現在完了はOK?

    Have you seen any movie stars since you've been living here? since のあとの時制をご覧ください。単純過去ではなく現在完了になっています。since のこのような使い方はOKなのでしょうか?

  • It's a long time...

    教えてください。大学受験の過去問題ですが、答えがわかりません。 It's a long time since I ( ) your mother. How has she been doing? 1.have been 2.have been seeing 3.had seen 4.saw ( )内を1~4から選ぶのですが、1でも4でもいいような気がします。辞書や参考書、過去の質問や回答をみてもどちらでもいいような気がして・・・どれが正解なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • この文は合っていますか?

    この英文、日本語訳、共に合っていますか? いつも自分が夢中になれる事を探していました。 I had been seeking for something what I have a passion for. 私もちょうどそう思っていた。 It's just as I thought. そこの図書館員に叱られた。 I was scolded by the librarian the place[there]. 教えて下さい。  お願いします!

  • この文は、第何文型になりますか?

    「the majority of the doors belonged to business places that had long since been closed.」は第何文型になるのですか? Sは「the majority of the doors 」だと思うのですが、Vがどれになるのかわからず悩んでいます。 わかる方、教えてください。 ちなみに、この文の日本語訳は「大部分が商業地区に属するため、戸口は軒並みとっくに閉ざされていた」となっているのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • PrinerTR703aのソフトウェアが更新できない理由として、サーバーでエラーが発生しているため、一時的に利用ができない状況になっています。
  • 昨日からPrinerTR703aのソフトウェアのダウンロードができない問題が発生しています。
  • キヤノン製品のPrinerTR703aのソフトウェアの不具合により、更新ができない状況です。
回答を見る