• ベストアンサー

手袋を探しています

板金、塗装業の友人からの代理質問です。パテ面の凹凸を確認するのに、彼は軍手を使用しているとのことですが、ある雑誌に、それ以上に凹凸がわかる手袋なる物があると載っていたそうです。ぜひその品を探したいとのことで、ご存知の方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

手術用のシリコングローブってどうですか?

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。 かかりつけの医者に頼んで現物を見てみるように言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.2

薄手の綿やポリエステルの手袋ですね ホムセンで購入できます 軍手でも良く分かりますよ

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホムセンで購入できるのなら、たぶん安価なのでしょうから試してみるように言っておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コシノジュンコの手袋を売っている所

    友人に借りた手袋を、落としてしまいました(;_;) 警察にも駅にも聞きましたがありませんでした。 届出しました。 その手袋は、人から頂いた大切な物だったらしく・・・。 なぜにこんな大切なものを落とすのかアホかアホかと後悔はたくさんしました。 まだ、友人にはその事を言ってません。 正直に言って、他の品をプレゼントしようとも考えました。 思い出の詰まったその手袋を、本当の事は言わないで、コッソリ買って返したほうがいいな、と思いました。 まぁ色々な意見があると思いますが・・・。 検索して探しましたがありません(;_;) ●売ってる所を知ってる方いましたらおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • タンクを凹ましてしまったのですが・・・

    タンクを凹ましてしまったのですが・・・ 先週辺りに、ミラーの調整を行っていた際に手が滑ったかスパナを落としてしまい、しかもそれがタンクに直撃して凹んでしまいました・・・^^; こういう時に限って車載工具等ではなく、サイズ調整可能なでかいスパナで作業してしまいました・・・ 走行中の転倒とかではなく、こんな不注意で凹ましてしまうとは・・・^^; 幸いにもスパナの角っこの尖ったところではなく、滑らかな丸い面が当たったようで塗装面にダメージはなく、凹み自体も深くなく、凹んだ箇所も割と目立たない所ですが、まだ購入して一年経ってないマイバイク・・・精神的ダメージがでかすぎます^^; 修理を考えたのですが、友人には「まだ新しいバイクだし、塗装に痛みとか剥がれはないし凹みもそんな目立たないから、今すぐに板金とかパテ埋め全塗装とかするより、もっと乗りこんで古くなってからタンク交換すれば?」と言われましたが・・・。 ですが、アメリカンバイク(ブルバード400)でタンクが凹んでいるのはなんか格好悪いw て事で遅かれ早かれ、予算と相談していずれは修理しようと考えています。 一応自分である程度調べたのですが、 ・一番綺麗かつ確実だが高価なタンク交換 ・そこかしこで用品をみかける、ベタなパテ埋め ・やってくれる所が少なそうな板金 が主な修理方法の様ですが、コストはどれ位かかる物なのでしょうか? またパテ埋めでも綺麗に仕上がるものなのでしょうか? 他にも、「吸盤みたいなもので凹みを上から引っ張って直す」という道具があるようですが、 簡単で安く直せるそうですが、これは近所のショップにはどこにも置いていません^^; 本当に上手く綺麗に仕上がるものでしょうか? この凹みにはどの修理方法が適切でしょうか・・・?^^;

  • 塗装を厚塗りしすぎました

    塗装を厚塗りしすぎてしまったようで、元の塗装面と、板金塗装した部分に段差ができてしまいました 段差とはいっても何ミリもあるほどではありませんが、当然ながらはっきりと筋はあるし、手で触っても段差は確実に感じます シールを貼ったような感じです コンパウンドシートや3000番のコンパウンドでかなりがんばって手磨きしてみましたが、本当に微妙に段差がなくなった程度で、ひたすらこれをやるのは到底無理な感じがします しかし、もっと粗い物で磨くと板金塗装していない方を必要以上に削ってしまいそうでどうしようか悩んでいます。 板金塗装していない方を傷つけることなく塗装面との段差を無くすにはどうすればいいですか?

  • 手袋に入るサイズで、氷点下でも機能するカイロ

     仕事上、屋外で作業を行うことがよくあります。  これからの季節は、氷点下になることも決して珍しくはありません。  身体の方は防寒着でなんとかなるのですが、問題は手。  手袋の磨耗も激しい上、細かい作業を行うこともあるため、軽防寒の軍手より厚い手袋を履くことができません。  よって、手袋の甲側にカイロを入れて作業することになるのですが、最近の使い捨てカイロは低温やけど対策のせいか、低めの温度しか出ないようになっており、氷点下の環境では全く発熱いたしません。  よって本格的な冬が到来する前に、以下の条件を満たすカイロを探しております。 ●大きさ・厚さはMサイズ軍手の甲に入る程度 ●氷点下でも手が固まらない温度の発熱が8時間以上持続する ●毎日使うので、1個単価50円程度、高くても100円ぐらいまで  参考までに、今まで使用しましたカイロは、 ○電気充電式カイロ(温度が低く時間が短い、高価で壊れやすい) ○ハクキンカイロ(荷物にベンジン臭が付くとマズイので不可) ○はるオンパックス靴下用(靴下用は通常より温度が高いそうですが、氷点下では発熱しませんでした) それでは、よろしくお願いいたします。

  • 塗装上のパテはどのくらいで割れますか?

    パテ盛りして研磨完了しました。 実は凹みをパテで埋めて研磨したのですが、研磨したら境が少し凹んでいました。 (もっと広い範囲の地を出してパテ盛りすべきだったのです) そこで、その隙間にパテをそのまま盛って研磨して平滑になっています。 その境が塗装面とギリギリにあり、ひょっとして塗装面上にパテが乗っているところがあるかもしれません。 再度削って確認するのも手ですが、乗ってないかもしれませんし、やり直すなら、割れてから、、と考えています。 そこで、万一 塗装にパテが乗っている(わずかな範囲だとは思いますが)場合、どのくらいの期間で割れて(筋が入る?)くるのでしょうか? 場所はドア面で下側(ほぼ一番下)です。 メタリックです。 車体カバーを半分程度掛けています(一度使うと洗車するまで掛けないが、一度掛けると使わないので月で言えば2週間掛けて、2週間掛けないという感じ)

  • 塗装済みの板金

    機械の設計をしている物ですが、今回はコストダウンを強く求められています。 そこで、以前見た記憶があるのですが、既に塗装(又は、相当の処理?)を 使って、それをカットして使っている、工業計器を見た事があります。 (当然カット面は塗装はされていません。) 板金を新たに塗装するより、その板金をカット、曲げ処理などを施して 使うほうが、コストダウンになると考えています。 インターネットで色々探したのですが、それらしきものはヒットしませんでした。 知っている方がいれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • オールペンによる臭い

    オールペンすると長期間、車内が塗料などで臭くなりますか? 昔、友人の車に乗ったとき、塗料の臭いがしました。 半年前に事故で車の一部を板金+塗装したそうです (素人塗装ではなく板金屋での塗装)。 車の一部の塗装で、更に半年も経っているのに乗った瞬間に臭いを 感じるとなると、オールペンしたら強烈な臭いで気分が悪くなるのではないかと思い、 オールペンするか悩んでいます。オールペンするなら、もちろん業者に依頼します。 設備(ブース)や塗装の種類(ラッカーやウレタン)や塗装の仕方などによって 臭いがするかどうかが変わるのでしょうか? もし、変わるなら何がどのぐらい影響するか教えて頂けると助かります。

  • スクリーン塗装とはなんですか?

    建設業界の現場代理人をしている友人から相談されたのですが、設計事務所の原設計図に『スクリーン塗装』という表現があったそうです。経験が浅い友人は、周囲の人間に聞き回り、専門書も紐解いてみたらしいのですが、どうしてもどんな塗装方法かわからなかったそうです。設計事務所に聞く前にできれば専門家のご意見を頂きたいとのことで、代理にて公開質問させて頂きます。宜しく御願い致します。

  • 配電盤類の塗装膜厚の限界値(上限値)について

    使用運用面からの制御盤、配電盤類の焼付塗装での塗装膜厚の限界 (上限値)について情報をお持ちの方、ご教授願います。 当方、盤類の板金加工+組立配線を大手企業から請負っている 数十人規模の会社で、塗装については外注先にお願いしています。 以前から、塗装については納め先の大手企業から指摘を 受ける場面があり、その一例として膜厚不足があります。 例)基準:100ミクロン以上 現物:95ミクロン   測定は、電磁式膜厚計(LZ-990他)を用いて、5点測定 稀に、膜厚過剰で指摘を受ける場面があります。 例)基準:100ミクロン以上 現物:300ミクロン以上ある 限界値(上限値)については、数値的な基準は設けられていませんが、 客先からは過去の実績,経験からカケ、クラック等に繋がるから 300ミクロン以上の塗装膜厚はNGのような指摘を受けます。 300ミクロンでの信頼性等が当方(塗装外注先を含めて)では立証 出来ない為、塗装を剥離して再塗装、或いは再度板金加工+塗装を せざるを得ない状況となり、現実このような対応を行っています。 通常は100~150ミクロン程度ですが、キズ,ブツ,他によって 再塗装を行った際、膜厚が増加します。 最近では特に客先での塗装表面に対する見方が厳しくなってきて おり、ブツ、ムラ、キズ、他で処置を求められる場面が増え その結果、通常塗り+2回或いは+3回等の場面もあって 塗装膜厚が大きな数値となってしまっています。 塗装外注先に、種々申し入れていますが、膜厚を抑えることが 困難なようで、また塗装面全体の見栄え(品質)が求められることから 1面全体の再塗装となっており、部分的な補修ができないことも塗装膜厚 を増加させる要因でもあります。 そこで、制御盤、配電盤類の塗装膜厚の限界値(上限値)について 目安的なものでも結構ですが情報をお持ちの方、いらしたらご教授を 頂きたくお願いします。 参考となるURL等を含めて、お願いします。   

  • 個人輸入について

    先日、アメリカの某サイトにて衣料品$1,112.00(118,995円)分を注文しました。(注文した品はTシャツ27枚、パーカー4枚、アクセサリー2つです。) 一応、購入した物は商業目的ではなく友人らの分も含めて代理購入した物です。 ここで調べてみると10万円以上になると税金が高くなるという事なのですがどうなんでしょうか!?教えてください。よろしくお願いします。