• ベストアンサー

3人から5人ほど上げるとしたなら。

半年ほど前から、書道に取り組んでいます。 まだまだ下手です。 練習も大事ですが、書の知識もつけたくなってきました。 それも上達の、ヒントになると思うからです。 そこで知りたいのは、日本のここ100年くらいでの 代表的な書道家を3人から5人くらい上げるとしたなら、 どういう名前が挙がってくるのでしょうか。 代表的な、というのは、一般的にでも個人的な意見どちらでもかまいません、 同じ時代の、日本人が、どういう風に書を考えたのかを知りたいのです。お願いします。

  • 書道
  • 回答数3
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko0305
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

質問者さまの書道に対する姿勢が嬉しいです! 私は書道を習い始めて9年。臨書だけでなく多少は自己流の文字が 書けるようになったこの頃です。。。 さて・・・ 私もNo.1さまと同じく個人的好みで書かせていただきます。 石飛博光先生はご存知でしょうか? 私が属する団体の先生とは異なるのですが、とてもステキな 先生です。(文字もお話しも・・・) かなも漢字も「味のある文字」をお書きになります。 この2・3月にはNHK教育テレビで『趣味悠々』の講師を されていました。書店でテキストも売っていますので、5月の 再放送はチェックされてはいかがでしょうか? 私はNHKの回し者ではありませんが、このテキストだけで 立派なお手本になりますよ。 頑張って下さい、書道は楽しいです。 日本酒や焼酎のラベルは必ず筆文字ですものね。

yumioi
質問者

お礼

気持ちの入った回答有難うございます。 御礼が遅れてすみません! 石飛博光さんは知ってました。3人目に回答をくれた方も、名前を挙げてられるから、やっぱり実力者なんですね。 NHKでやっていた番組は、後のほうの回を一回観ました、最初のほうの初歩的な、ことをやっている頃のものをみたいと思っていたので、5月に再放送されるというのは、いい情報をいただきました。この前買ったDVDレコーダーで録画して、役に立ちそうなら何度も見たいと思います。

その他の回答 (2)

  • pastorale
  • ベストアンサー率37% (62/165)
回答No.3

No.1です。 No.2さんへの補足になりますが。 比田井天来→金子鴎亭→石飛博光と師弟関係になります。 古典を踏まえながら、少しずつ前衛的になっている流れです。 しかし決して、軸足を古典から外してはいけないという考えですから、 読めないほど前衛的ではありません。 その順に沿って変化を見ると、判りやすいかと思います。

yumioi
質問者

お礼

回答有難うございます! ほしい情報をいただきました。 まずは、比田井天来という人物を調べないと駄目ですね… なんと読むのかもわからないけど、とりあえず、ウィキペディアで検索してみます。

  • pastorale
  • ベストアンサー率37% (62/165)
回答No.1

皆さん故人ですが 比田井天来 金子鴎亭 桑原翠邦 宮本竹逕 手島右卿・・・  個人的な好みで、やや偏りがあるかも。 現存する方、かな、漢字別ということなら、別に絞り込みますので 補足してください。

yumioi
質問者

お礼

回答有難うございます。 御礼が遅れてすみません! 皆知らない人ばかりです。 というか、もともと一人も知らないので当然なんですが、 挙げて頂いた、名前をメモするなりして、とりあえず頭に入れておきたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 書道の半紙 失敗作 使い道

    書道をしています。 とても下手で、毎月、失敗作が大量に出てしまいます。 半紙が安くないので、出来るだけ使ってから捨てたいと思っています。 四文字書いても、半切の書の練習のために使い、その後は台所の油物を拭くのに使っています。 まだまだ練習時間が足らず、練習のために使う紙よりも、失敗作が多いため、どんどん増えていってしまっています。 どなたか良い使い道をご存じでしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 個性的な書

    書道展覧会で見学する度に思うのですが、みな同じような書体は 指導者がそうのように指導するのですか。 明治時代の書家には個性があった。副島滄海。日下部鳴鶴。 橋本関雪。一六。等等このような書道展は何処で見学できますか。 中国の書道家の重鎮、愛親覺羅啓功が書道界で有名で且つ独特な 書風がある。日本の書道家で独特な並みでない書家を紹介してください。 中国滞在中。碑林でも書家が多く書を書いて売っていますが、 上手なようで毎日、同じ書を書いているから上手に見える。 滞在中、1枚300元を2枚、自作の漢詩を書いて頂いたら、見られた書でなく、 怒り心頭に達してその場で破り捨てた思い出があります。 自作の漢詩は是非譲ってほしいとの願いだったので。置いて帰国。 書は見るもの。 絵画は読むもの。 中国で聞き慣れた言葉。感動するような書道は何処で見学できますか。

  • ゴルフ歴5ヶ月の超初心者です。

    30代の主婦です。上達遅くてスランプです。 週に1時間のスクールと自主練習1時間を始めて半年を迎えようとしてますが、未だに上手く当たった時のスイングの感覚を覚えれず進歩が遅いです。 (スクールは生徒3人なのでしっかりと見ていただいてます。) 室内の狭い場所で練習をしていたので、屋外の練習場へ行った時なんてまるでダメダメで振り出しに戻る感じで余計滅入ってしまいました。 超初心者ってこんな感じなのでしょうか、もちろん個人差は大きいでしょうがこんなに下手な人って珍しいのかなと不安です。 最初に当たった頃は楽しくてハマる☆続ける☆早く練習行きたい☆って 思っていたのに、、、 レッスンプロの方は上手に教えてくれます。覚えが悪く身につかない自分が情けないです。 何か掴んだ!と思ったら前に掴んだ何かを忘れてる。 こんなに下手な人って珍しいですか?向いてない人は練習しても上達しないスポーツでしょうか? 楽しければ良いのでしょうが、やはりラウンドしたい、上手くなりたいです。

  • 岡本太郎の書について

    ある時 TVで岡本太郎の書いた(色紙に墨で、ごく普通に「龍」と書いたもの)でしたが、 自分としては大変ショックを受けました。 そこでネットで岡本太郎の書を見てみましたが、 (失礼な言い方ですが)どちらかと言うとアート的な書(文字を変形したりという意味で。) を見ます。 そこで質問ですがー 岡本太郎は(ごく一般的な書家のような)書道の経験(練習)があったのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 書道 欧陽詢の字体練習

    書(悪筆を直すため)の練習をして3年(2年間はボールペン 3年目は筆)くらいなると思います。先生役(配偶者)は段(何段かはわかりません)持ちなので、見てもらいながら、練習をしてきました。 書道教室も検討しましたが、日時が合わないので(また書道の高段者でも、分野があるようです)、通学したことは、ありません(小学生のとき1ケ月いかないで辞めました)。 今後は、美しい楷書の欧陽詢(おうようじゅん)を学習したいと思います。 「九成宮醴泉名」の陽文篆額の本を購入しましたが、 練習用には、勝手が違うように思います。「九成宮醴泉名」の銘文は華麗な四六駢儷体(べんれいたい)で全1108字です。 理由は、書を始めたいと思いましたのは、8年くらい前に日本語教室(日本語を教える方法を学ぶ)に通ったときに、韓国大使館の書記職(書の専門家ではないはずです)だったかと記憶していますがその若い女性の書いた氏名の字体が、見たことのない美しい字体(迫力もあります)で、大変、びっくりしたとともに不思議な感じを受けたことが、書を習いたいと思った動機の種になっていました。もちろん、その当時は悪筆で、直したいなと思ってはいましたが、書の知識もなく、あれこれ、書の知識の本を買い進め、始めたのが3年前という次第です。 職場での、飛びぬけてうまい字の女性がいますが、その方の字体は印刷用の明朝体 そのままの字を書く方で、字体が違うのです(その方とは、失礼になってはいけないので感心してるだけで、書、習字の話はしていません)。 生活のときに使用する欧陽詢の字体練習となると、ちょっと、思いつきません。 仕事関係の在日韓国人(大学関係)にお聞きしますと、私の話を聞いて、 中国人も韓国人も漢字かけないですよと言われました(簡体字になってるようです) 。繁体字の台湾になるのでしょうか。 今のままだと、「九成宮醴泉名」の陽文篆額の本を眺めているだけです。 なにか、よい方法をご存知ないでしょう。よろしくお願いいたします。

  • 筆ペン字を上手に書きたい

    最近入社した会社は、筆ペンでのしや、封筒に名前を書く事が多く 私も徐々に書けるように練習しなければいけません。 もともと硬筆の字も下手なので、上達するのは大変だろうと覚悟しています。 まずは、硬筆を上達させるべきなのか、筆ペンを練習するべきなのか・・・ 独学でも出来るのか、習いに行った方が良いのか・・・ どんな方法が良いでしょうか。

  • 子供の頃に習っていた書道教室

    昔、小学二年生から中学三年まで習っていた 書道教室が「書団 日院」という象さんが鼻に 筆をもっているマークのところだったのですが この名前が正式な名称だったのかも、子供だったので 聞きもしなかったのですが、 最近とても気になり、ネットで検索してみたのですが 同じ名前ではヒットしませんでした。 今はその場所から離れた所に住んでいるので 確認もままならず、タウンページでも みつかりませんでした。 これって、日本書道学院のことなのでしょうか? それとも別のマイナーなところなのでしょうか? ご存知なかたいらっしゃれば教えてください。

  • もう一度、絵を描けるように・・・

     学生時代は美大志望でした  一緒に絵を描き、デッサンを学ぶ人達がどんどん上達していく中、ひとり腕が上がらす・・・相談しようにも口下手で出来ず・・・ついに、キャンパスの前で鉛筆を握ったまま、まるきり身体(腕)が動かない、動かそうにもびくともしないというほどになってしまいました。  それ以来、絵は避けてきました。描けなくなったと同時に対象物を見るときの感覚、鉛筆や、その他画材の感触、におい、上手下手とか、技術やテクニックだけではなく(そんなもの、もとよりありはしませんが)なんというか五感に感じるもの、ある静物、状況を見て描きたいと血が騒ぐ感覚がなくなったのが、いたたまれませんでした  けど、最近その感覚(血がさわぐ?)がちょっと復活してきたみたいなんです。  早く上達する方法・・・などという風には、思いません もう社会人ですし、自由になる時間もあまりないので、ゆっくりゆっくりやっていきたいと思います。けど、基礎はしっかりしたいんです。線を引く練習とか、基本の形とか 今は無理ですが、お金をためて絵を書教室に通えるようになりたいとも思っています。  それまで、どうやって絵を描いていきましょうか?デッサンをきちんとできるようになりたいです。子供の頃にはあたりまえに描いていたのに、わかりません。色々と考えてしまうみたいなんです。  なんだか、愚痴とも相談ともつかないとりとめのない文章でごめんなさい。アドバイスよろしくおねがいいたします

  • 出品しなければならないのでしょうか。

    出品しなければならないのでしょうか。 カルチャースクールのかな書道教室に通って10ヶ月の初心者です。このクラスを受講するまでまったくの未経験者でした。やっと「いろはにほへと」が終了し、連綿の練習ということで短歌などを練習しているところです。 クラスの方々は受講前から漢字を習っていたり、高校書道部など書道経験者の方たちばかりで、おそらく皆今では師範並みの方なのだと思います。全員新聞系の展覧会があると出品しています。 出品登録の時期になったとき、私にもそれが回ってきました。私は、自分のレベルが展覧会出品するようなものではないし、出品するのが目的ではなく(まずは)自分の書がうまくなればと思って習い始めたので、当然断りました。まだ正直、10年早い位だと思ったからです。 ところが、ほかの生徒さんから、「出さないって言う人もいる(いた)。けれど、今はそうでも、いずれ出さざるを得ないのよ。」と言われ、今では影で、「出さないなんて。先生だって口には出さないけれど思っているはずよ」みたいなことを言われていることにきづきました。 クラスの生徒さんとしては、出品を目指して当然の雰囲気のようです。 その雰囲気が怖く、悩んでいます。というか、なぜそんな雰囲気になるのか理解できません。 特に先生からは、出品しなさいとはいわれていません。先生はその展覧会の審査員や役員などをされています。カルチャースクールの教室なので安易に入って、たまたま先生が有名な方だったとわかりました。先生はいい方です。作品の文字・形が好きなのでカルチャーのいくつかあるかな書教室の中から選びました。カルチャーセンターの事務局は初心者OKの教室ですと言っていました。 今は賞を目指したり、誰かに認められたい等とは思っておらず、書の練習をするのは楽しいのです。初心者なのに、出品を目的としない入会はいけないことなのでしょうか。 個人教室なら理解できるのですが、そういう先生の教室は、カルチャーでも真剣にそういう入賞目指してがんばる、というか、作品を書くのを目的としなければならないものでしょうか。もしかしたら、目的が違うのならこの教室はやめたほうがいいのでしょうか。 出品するにもレベルがあると思うのですが、一般的にほかの教室ではどういうレベルの方たちが出品をするものなのでしょうか。 たくさん疑問があって申し訳ありませんが、悩みを聞いてくれたら助かります。

  • 字がうまくならないのは遺伝?

    私は小さいころから硬筆、書道と何年も通っていました。 しかしながらいっこうに字がうまくならず今でも下手なままです。 丁寧に書くことは心がけているのですが、丁寧に書こうとすればするほど手が震えたり、 払いやは跳ねが長くなってしまったりします。 字のバランスも見ながら書いてもだめ。 わたくしの妻は書道や硬筆はまったく習ったことがないにもかかわらず、 美しい字を書きます。(丁寧ではなくプロの字みたい) だからなんで字が下手になるのかわからないっていわれます。 小学生の息子がいるのですが僕と同じような性格なんですが 字が汚いんです・・・、どんだけ妻が言い聞かせてもきれいになりません。 丁寧に書いても汚いんです。(横で怒られている子供が哀れで・・・) 僕の、祖父、父、弟ともに字が同じように下手、しかも字の書き方が似ている。 妻の母は達筆なんです。 ここのほかの質問でも練習すればきれいになるということなんですが 僕はもう練習するほどの年ではないのでなんなんですが、子供は字の練習を むちゃくしゃしているのですが全然です。 どだい字がきれいになるのなんて無理なんじゃね! なんておもっています。 (たとえばゴルフのフォームが完璧にならないのと同じでできない人はできない。) そもそも遺伝というか素質というかそれならあきらめもつきますからいいのですが 練習すれば綺麗になると世間一般でいわれているために字が汚いことに非難がいくのでは・・ って思ってしまいます。 皆さんどう思います ※ちなみにここで定義している字が綺麗というのは丁寧な字ではなく、美しい字と解釈してください。