• ベストアンサー

岡本太郎の書について

ある時 TVで岡本太郎の書いた(色紙に墨で、ごく普通に「龍」と書いたもの)でしたが、 自分としては大変ショックを受けました。 そこでネットで岡本太郎の書を見てみましたが、 (失礼な言い方ですが)どちらかと言うとアート的な書(文字を変形したりという意味で。) を見ます。 そこで質問ですがー 岡本太郎は(ごく一般的な書家のような)書道の経験(練習)があったのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

太郎の祖父は岡本可亭と言う書家で、京橋に家と仕事場をかまえて筆耕などをなりわいにしていました。 で京都から来た魯山人を雇い入れ、息子(太郎の父)の一平とは兄弟弟子のような関係であったそうです。ですから魯山人と太郎は知り合いというよりはもう少し近い関係だったという事です。 当時の書家というのは今思うような芸術家というよりも、公文書や株券の書面、社名のロゴに当たる物などを書いたり、店の看板を手がけるなど、職人的な仕事をやる人だったわけですが。(だからといって、当時書家が低く評価されていたとか、美的な能力が評価されなかったわけではなく、むしろいまより地位は高かったでしょう。) 一平はもちろんですけれども太郎もおそらく子供の時は字を習ったと考えるのが自然だと思います。 で太郎の字を見てみると、「読みやすい」というのが私のまず感じる感想なのですが。 この特徴は現代の他の前衛書道などと呼ばれている物と比べるとはっきりすると思います。

taisyakuten
質問者

お礼

お答えをありがとうございます。 なるほど・・・書道の基本は出来ていたわけですね・・・。 私は「映像」として観えたので、 書道の経験が無くても、このような書が描けるのかと疑問に思い 質問させていただきました。 ちなみに太郎の書いた「龍」の書ですが、 http://suwa-minatoya.com/  「館内施設」→「岡本太郎さんの書」で見れます。 普通には書いてありませんネ・・・(^_^;) 失礼しました。

関連するQ&A

  • 正統派の書家は固形墨で磨った墨を使うもの?

    正統派の書家は固形墨で磨った墨を使うもの? 販売店で売っている化学薬品がはいってる墨汁は、ただの黒インクと同じであり そのニセモノの墨汁を使って「私は書道家だ」と言い張っている人が かなりいるといわれました。書で必要な 「筆 硯 紙 墨」をまともに使えない書家は 本当の書家ではないと言ってました。 練習用として使われる墨汁で書き多額の値段で売りさばく書家もいるとも聞きました。 素人には墨の判断は出来ないからとの事。 はたしてそうなのでしょうか?

  • 書家(しょか)の意味、どっちをつかえばよいのでしょう?

    「広橋チプ」の壁に記載されていたマッコルリの礼讃歌だ。ヤカンとサバルの絵はなかなか味がある。 常連さんで、地元ではかなり名が知れた書家が書いてくれたものだという。この人がいかにマッコルリが好きなのか十二分に伝わってくる詩と画だった。 書家(意味が2つあります) ↓ 1、文字を書くのが巧みな人。能書家。 2、書道の専門家。書道家。 能書と書道の意味も調べてみました ↓ 3、能書:字を巧みに書くこと。また、その人。能筆 4、書道:毛筆によって書の美を表そうとする芸術。 書家とは一般的に、能書家・書道家のどちらになるんでしょう? 多分・・・ ここでの書家は能書家のことではないかと思うんですが・・・ ほんとは、どっちになるのか悩んでしまいます。

  • 書道アート(筆アート)の道具について

    書道アート(筆アート)の道具について 初心者の質問で失礼致します。 最近興味を持ち始めて、自分でも描いてみたいと思っています。 書道アート等の筆はどのようなものを使っているのでしょうか。 一般の書道専用ではなく、絵筆ではない書道アート用の筆などがあるのでしょうか。 一般の書道と書道アートの道具の違いなどもありましたらお願いします。 道具は人それぞれ違うと思いますが気になったので。。 よろしくお願い致します。

  • 3人から5人ほど上げるとしたなら。

    半年ほど前から、書道に取り組んでいます。 まだまだ下手です。 練習も大事ですが、書の知識もつけたくなってきました。 それも上達の、ヒントになると思うからです。 そこで知りたいのは、日本のここ100年くらいでの 代表的な書道家を3人から5人くらい上げるとしたなら、 どういう名前が挙がってくるのでしょうか。 代表的な、というのは、一般的にでも個人的な意見どちらでもかまいません、 同じ時代の、日本人が、どういう風に書を考えたのかを知りたいのです。お願いします。

  • 書道の半紙 失敗作 使い道

    書道をしています。 とても下手で、毎月、失敗作が大量に出てしまいます。 半紙が安くないので、出来るだけ使ってから捨てたいと思っています。 四文字書いても、半切の書の練習のために使い、その後は台所の油物を拭くのに使っています。 まだまだ練習時間が足らず、練習のために使う紙よりも、失敗作が多いため、どんどん増えていってしまっています。 どなたか良い使い道をご存じでしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ぴったんこカン・カン、生田斗真あくび?

    本日(1月16日)・TBSのぴったんこカン・カンで、生田斗真、小栗旬、上野樹里、吉田羊さんらが安住紳一郎さんと連れ立って、とあるお寺(?)の天井画の龍の絵のある部屋に入って、書家・金澤翔子さんの書道を見学する場面を視聴していました。 金澤さんが「双龍」と書き始める頃だったか、カメラがゲストらに振って写されたとき、瞬間だったので、もしかして生田斗真さんがどうやら「あくび」をしていたように見えました。 もしそうであれば、プロとしての立ち居振る舞いに緊張感や礼儀・敬意などに欠け、安住さんはじめ他のゲストや書家に対し、特に視聴者に対しては失礼ではないかと思います。 どなたかそのよう(あくび)に見えたでしょうか? 真相はいかに?  そのように見えた方、どのように思われますか?

  • 岡本太郎の考え方

    私は岡本太郎の考え方が好きです。 醜い自分を堂々と突き出す、それが生きがいだ。 私はとても感動しました。 質問、というより、意見が聞きたいだけなのですが、 みなさんは岡本太郎の考えをどうとらえていますか??

  • 岡本太郎

    岡本太郎さんの「燃える人」という作品の感想を書かなくてはいけなくなりました。 ところが、こうゆうものが苦手な私にはどのように書いたら良いのかまったくわからず困っています…。 岡本太郎さんの作品の雰囲気が結構好きなので、これに選んだのですが…。 参考にしたいので、感想・この作品から感じ取れること等を簡単にで良いので(いや、できれば詳しく^^;)教えてもらえないでしょうか。 あくまでも、参考程度にとどめておきますので、是非お願いしますm(_ _)m 私にヒントをください!! ちなみに、「燃える人」という作品は↓のところにあります。原爆をテーマにしたそうです。 http://www.new-york-art.com/taro-Men-Aflame.htm

  • 書道 欧陽詢の字体練習

    書(悪筆を直すため)の練習をして3年(2年間はボールペン 3年目は筆)くらいなると思います。先生役(配偶者)は段(何段かはわかりません)持ちなので、見てもらいながら、練習をしてきました。 書道教室も検討しましたが、日時が合わないので(また書道の高段者でも、分野があるようです)、通学したことは、ありません(小学生のとき1ケ月いかないで辞めました)。 今後は、美しい楷書の欧陽詢(おうようじゅん)を学習したいと思います。 「九成宮醴泉名」の陽文篆額の本を購入しましたが、 練習用には、勝手が違うように思います。「九成宮醴泉名」の銘文は華麗な四六駢儷体(べんれいたい)で全1108字です。 理由は、書を始めたいと思いましたのは、8年くらい前に日本語教室(日本語を教える方法を学ぶ)に通ったときに、韓国大使館の書記職(書の専門家ではないはずです)だったかと記憶していますがその若い女性の書いた氏名の字体が、見たことのない美しい字体(迫力もあります)で、大変、びっくりしたとともに不思議な感じを受けたことが、書を習いたいと思った動機の種になっていました。もちろん、その当時は悪筆で、直したいなと思ってはいましたが、書の知識もなく、あれこれ、書の知識の本を買い進め、始めたのが3年前という次第です。 職場での、飛びぬけてうまい字の女性がいますが、その方の字体は印刷用の明朝体 そのままの字を書く方で、字体が違うのです(その方とは、失礼になってはいけないので感心してるだけで、書、習字の話はしていません)。 生活のときに使用する欧陽詢の字体練習となると、ちょっと、思いつきません。 仕事関係の在日韓国人(大学関係)にお聞きしますと、私の話を聞いて、 中国人も韓国人も漢字かけないですよと言われました(簡体字になってるようです) 。繁体字の台湾になるのでしょうか。 今のままだと、「九成宮醴泉名」の陽文篆額の本を眺めているだけです。 なにか、よい方法をご存知ないでしょう。よろしくお願いいたします。

  • 岡本太郎ってどのようにして絵を売っていたのでしょう?いつから有名になったんですか?

    有名になる前・後ははどのようにして絵を売っていたのでしょう? どこかの業者と契約していたのでしょうか? 画商に絵を持って行ったら買ってくれていたのでしょうか? いつから有名なったのでしょう?