• ベストアンサー

無給で働く事は労働法違反なのか?

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

労働基準法は、休みなどの日数などを規定してはいますが、賃金の額までは規定していません。 なので「雇用契約書に月給0円と明記してあり、自筆サインと押印など、双方が合意したとの証拠」があるなら、月給0円もアリになります。 なお、料理人など「師弟関係が根強く残っている業界」では「無給で弟子入り」などのケースが多いようです。

関連するQ&A

  • 試用期間終了後正社員になったら勤務態度が急に悪化

    3月に社員候補として採用し、3ヶ月間の試用(見習い)期間はまあまあの勤務成績だったので、6月16日に本採用(正社員)にした20歳の子がいます。(書類をかわしています。) ところが正社員になったとたんに勤務状態が悪くなり、半月で出勤率が60%台になっており、退社も終業時間と同時にタイムカードを押す始末です。 わが社では、試用(見習い)期間中は、給料が時給制で、社会保険も適用していませんが、試用(見習い)期間が終了し、正社員になった時点で月給制になり社会保険にも加入しています。 しかし、急に勤務態度が悪化したので、できれば再度、見習い待遇にしてもうしばらく様子を見たいと思っているのですが、このように一度正社員にしたものを、再度試用(見習い)に戻すことは可能なのでしょうか? ちなみに、就業規則には「試用期間6ヶ月まで延長の場合あり」や「服務規律」「勤務成績が悪く改善されない場合は解雇」などと書かれてあり、雇用契約書には「就業規則を遵守する」と書かれています。 ただし今回は解雇したいのではなく、改善要求の為に、再度見習いとして合計6ヶ月まで見たいのです。 法的なことが分りませんので、宜しくお願いいたします。

  • 見習い期間の給料

    パートの給料について質問します。 パート採用の面接時、採用後の3ヶ月は試用期間で時給が低いが3ヶ月後は本採用で所定の時給をお支払いしますとのことで採用されました。 採用後10日くらい経過した後、最初の15日間は見習い期間なので給料はでません16日目から3ヶ月間が試用期間でその後本採用になりますと言われました。 もう採用して頂き仕事もした後に説明を受け今まで働いた分は無給とのことで納得がいきません。お店でのレジが仕事なのですが無給の私が1人で店番をする日もありました。これっておかしくないのでしょうか?どなたか、詳しい方教えて頂けないでしょうか?

  • 労働基準法について

    労働基準法で入社日から14日以内であれば、会社ほうからうちの会社には向いていないというようなくわしい理由をいわれて、労働者がその理由になっとくしたら14日以内ということもあり、会社は不当賃金を払わなくてもとくに問題ないのでしょうかね・・・・・? まあ条件入社から14日以内で、会社の何かの理由をいい、それに労働者がなっとくしてやめるけーすでしょうが・・・・。仮に労働者がその理由になっとくいかずにまだ働かせてほしいといっても、14日以内であれば、会社優先で強制的にやめなくてはいけないのでしょうかね・・・? 後ハローワークの正社員でトライアル雇用というのがあると思いますが、たぶんトライアル期間が入社から3か月くらいとか2か月くらいだと思いますが、このトライある試用期間中に仕事ぶりをみて、2か月終了時のトライアル期間の終わりに最終日に雇用主は継続して働いてもらうかどうか最終日につげてもいいのでしょうかね・・・?それともこのようなトライアル雇用でも終了前の1か月まえに言わないとダメなのでしょうかね・・・・?理由等つけて あとアルバイトとかでも、その14以内にとかの初めに書いた条件は社員は当然でしょうが、基本的にパートアルバイトにも同じように適応されるのでしょうかね・・・?要はパートアルバイトでも14日以内に出来がいいか悪いかで、悪い人間を継続してアルバイトでもやとえないとみてですが。 あとアルバイトで試用期間の2か月は時給「800円、3か月目から850円という会社もあるのですが、 この試用期間の2か月中であれば会社は何か継続働いてもらいたくない理由をいえばこの2か月の試用期間中にもうやめてもらいたいということはできるのでしょうかね・・・・?それに労働者がなっとくしたらそれまでで不当賃金は払わなくていいと思いますが、仮にその理由に雇い主がなっとくしなかった場合でまだ働きたいといっても、そのようなときは試用期間だからという理由で会社優先でやめなくていけないのでしょうかね・・・・・? 後はこのアルバイトでも2か月の試用期間中に雇用主がやめてもらいたい理由をいうにしても試用期間終了の1か月前に言わないとダメなのでしょうかね・・・?それとも試用期間は試用期間だから2か月間じっくり最後までみて判断するために、継続してもらうかやめてもらうかで、別にこの期間中であれば30日まえでなくとも、理由つけてやめてもらいたいというのは試用期間中であればいつでもいいのでしょうかね・・・? 期間すぎたら30日前とみても・・・・。

  • 本採用後に,試用期間労働者に変更させられること

    現在の会社に勤めて本採用され5年目です。 入社時,6ヶ月間の試用期間をすでに経ています。 先日,会社から新たな契約書を渡され, そこには,6ヶ月間の試用期間と記されていました。 本採用後に,試用期間の労働契約を 結びなおすということはありえるのでしょうか。 また,新たな契約書にサインをすると 現在の契約は自動的に破棄されるのでしょうか。 当方素人なので,どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 労働基準の方について

    社員で会社に入る際に入社から14日以内だと無条件で辞めてもらう形をとってもいいのでしょうかね・・・? あとこれとは別に会社の試用期間2か月とかあったりしますが、このような試用期間中でも無条件で会社からやめてくれといわれてもしょうがないのでしょうかね・・・? 当然その急にやめろといわれるとお金会社が払わないとダメそうですが、いっさいはらわないかたちでみて・・・・? あと仮に社員でそうだとするとアルバイト、パートでも14日以内と要は会社が決めた試用期間ないとか社員以外でも基本的に条件は同じでしょうかね・・・?

  • 試用期間って

     転職による雇用保険の手続きなどをしているのですが、内定が決まりました。  まずは3か月の試用期間あって、それからの正式採用になりますが、その場合でも「入社」 「在籍」として、報告して良いものでしょうか?     正式採用とは違って仮登録のようなものの気がしますので、書類には、試用期間がある場合でも○月○日に入社(在籍)予定と書いていいのかどうか分かりません。  よろしくお願いします。

  • 仮採用の意味と位置づけについて質問です。

    グラフィックデザイナーとして仮採用の通知があり、まずは一ヶ月試用で働いてみて。といわれました。そこで質問です。「仮採用」とは会社ではどういう位置づけなのでしょうか。時給などの給与面はアルバイトと同等の扱いであるのは求人にも記載されているのですが、どう扱われるのかがわかりません。社員同様の仕事を与えられるのでしょうか。実質仕事には関わらない形でシュミレーションを重ねて試されるのでしょうか。一ヶ月を経て本採用とみなされればいいのですが、仮に職歴や作品に見合うスキルがないとみなされ本採用に値しないと判断された場合、一ヶ月の試用期間を終えるとともに解雇となってしまうのでしょうか。会社に直接きけばといわれればそうなのですが、デリケートな部分で聞くに聞けないのが本音です。一般論をお伺いしたいためこのような質問をしております。よろしくお願いします。

  • 私が契約違反・・・。

    派遣社員として勤務し、3ヶ月の試用期間が終わる数日前に「契約更新はしない」と言い、会社を辞めたことで、会社とトラブルになっています・・・。 最低でも2週間前には伝えるべきだったと反省していますが、以下の事柄について疑問に思っているので、法的にどうなのか教えてください!!! 1;系列会社内においての派遣では、派遣元・派遣先それぞれの採用面接は違反ではないのか? 2;派遣の業務内容として、(臨床)検査そのものを行うことは許可されているのか? 3;契約期間が過ぎた今、事務手続きの為に、会社に行く必要はあるか。(なぜ郵送でのやり取りは出来ないのか?) 4;そもそも試用期間でも契約違反となるのか? ↓は、法的にと言うより、私が会社のやり方が納得いかないと思うことで、皆さんはどう思われるかお聞きしたいことです。 5;試用期間終了の1ヶ月前に派遣元から更新したいという意思は聞かされてないし、試用期間終了の1週間前になって今後の待遇の話と一緒に意思確認があった。 6;派遣元から長期働いてほしいと言われていたが、「派遣として雇ったのは、使いやすいから(クビにしやすいから)だ」と言われた。 私自身が悪いと言うことは重々理解しております。 ただ上記の点においては理解できないので、回答をよろしくお願い致します!!!   

  • これって給付金取り消しになりますか?

    入社して1ヶ月弱(試用見習期間は3ヶ月)のものを、解雇した場合(一般解雇)、高齢者給付金等の取り消しになりますか?宜しくお願いします。

  • 試用期間中の嘱託社員

    正社員で採用されました。 まだ出勤していませんが、就業規則をみると、試用期間六ヶ月中は、嘱託職員、となっています。 これは、正社員の採用での試用期間六ヶ月と同じと思ってよいのでしょうか? また、六ヶ月で無条件でクビを切られる事があるのでしょうか? 下記の就業規則を読むと正社員の採用のような気がしますが、どなたか詳しい方ご教示お願いします。 『また、採用の日から六ヶ月を試用期間とする。事情により、試用期間を六ヶ月を限度として延長することがある。』 ともあります。