• 締切済み

こちらのカテゴリーで良いか分りませんが。

全く分らないので教えてください。 旦那は自営業4年目です。 今まで私はパートなどをして扶養の範囲内で収入を得ていました。 収入が103万円以内でも確定申告はしており、旦那の扶養控除38万円を受けていました。 先日、知人にパートで収入があっても103万円以内なら確定申告をしなくて良いから、旦那の確定申告の際に、自営の手伝いをしているという事で約80万円位控除が受けられると聞きました。 しかし、子供を学童保育に入れており、夫婦の所得証明が必要です。 103万円以内の確定申告をした場合でも、自営の手伝いをしているという事で80万円位の控除も受けられるのでしょうか? 又、この場合38万円の控除も受けられるのでしょうか?

みんなの回答

noname#91975
noname#91975
回答No.1

白色申告であるという前提でご説明します。 80万円位の控除とは、事業専従者給与のことで、ご主人の所得に応じて金額が変動しますが概ね80万円で間違いありません。 この控除を受ければ配偶者控除38万円はとれません。 又、103万円以内でも他で働いていれば原則(例外もあります)専従者控除は受けることはできません。

noname#58011
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 働いている場合は専従者控除は受けれないのですね! スッキリしました。(^_^) 又、例外というのはどのような場合なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白色申告なついて

    今年はじめての年金と自営業収入だけの確定申告となります。同居している妻の手当を最終的にどうしようかと迷っています。妻の収入はパートの6万円だけです、妻の配偶者控除+6万円ですが、妻の手伝い費用を事業者先住者控除の特例とし24万を記載して「妻の控除を扶養家族控除35万円+パート6万円+自営業の手伝い24万円」として申告してよろしいでしょうか?教えてください

  • 保育料は旦那+私の収入で決まるのでしょうか?

    こんばんは。 ものすごく無知でお恥ずかしいのですが、保育料についてと私が働いた場合の申告について教えてください。 保育園の保育料は、旦那の収入+私の収入から決まるのでしょうか? 私の収入が扶養控除内でも、旦那+私の収入からですか? 旦那は一人親方の自営業ですが、収入が低いので、確定申告ではなく、市府民税の申告をしています。 以前、家計が苦しく、旦那がアルバイトを2つしていた時期があったのですが、申告の際、1つは向こうに明細?が出されていたようで、うちにも源泉徴収票?が来ていました。 ですが、もう1つのバイト先からは源泉徴収票もなく、申告の際も明細?が出されていなかったようです。 それは何故なのでしょうか? 2つとも、ちゃんとした会社でしたし、"アルバイト"として働いていました。 また、私がパートをするとなると、申告の際、私の収入も勝手に向こうに明細がいき、わかるのですか? という事は、扶養控除内で働いても、旦那+私の収入で一年の所得が決まり→税金や国民健康保険の額も増えるという事でしょうか? どなたか、同じような方がおられましたら教えてください!

  • 確定申告について

    父が自営で私は手伝いをしています。私は結婚していますが、父と同居なので専従者になります。 一年間で貰った給与はざっと30万ぐらいですが、この場合 (1)私は確定申告をしなくてもいいのでしょうか?(保育園の関係で役所に確定申告を出さなければなりません。) また、旦那も確定申告をしていますが、上記の場合 (2)旦那の確定申告書の『配偶者の合計所得金額』の欄には、私の収入を書くのでしょうか? 配偶者控除が受けられない事は理解できましたが、(1)と(2)がどうしてもわかりません。 ちなみに、父も旦那も白色確定申告です。 どなたか解る方がいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • パート収入+FXでの利益・確定申告必要?

    主婦で扶養範囲内でパートをしています。 一般的にパート収入が103万以内の場合、FXの利益が20万以内なら確定申告をしなくてよいとのことですが、例えばパート収入が65万でFXの利益が38万あったとすると、 給与収入65万円-給与所得控除65万円+FX38万円-基礎控除38万円=0円となり、税金0円で,確定申告も必要なし.という計算で合っていますでしょうか?

  • 結婚後、初めてのバイト掛け持ち。扶養控除と所得税の手続き方法を教えて下さい。

    他の方々のも読ませていただいたのですが、不安だったので質問させていただきました。 アドバイスをよろしくお願いします。 結婚後、初めてバイトをしています。 しかも、3つ掛け持ちです。 1つ目は、扶養控除申告書は未提出で現在の収入は約20万円です。 2つ目は、派遣会社です。扶養控除申告書(緑色の用紙)を提出させられました。登録してるのみで、今年の収入は0円確定です。 3つ目は、これから年末まで短期で働くのですが、収入は約30万円になる予定です。まだ、扶養控除申告書は未提出です。 そこで、扶養控除申告書の提出は、1枚までと聞きました。 収入額の高いところに、提出したほうがいいと聞きました。 で、間違いないんですよね? 他に源泉徴収票や確定申告も、関わってくるのでしょうか? 今後も、旦那の扶養範囲内の103万円以内でやっていきます。 旦那の会社に提出する物や、自分でやらなければいけないことが、わかりません。 どうか、わかりやすいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自営業【手伝い】でパートに出る場合

    主人が一人で小さな店を営んでおり、私は手伝っています。 ここ数年店も売り上げが減る一方で、店に関わる仕入れとかの支払いに回すお金も厳しくなっています。 生活費も厳しい状態で、貯金箱を開けて小銭を集めてスーパーに行く事もあります。 現在高校生の子どもにもまだまだ学費がかかります。 私が一日手伝っていても売り上げが伸びる訳でもなく、趣味の物を扱う店なのでなかなか売れません。なので午前中外に働きに行く事にしました。 面接の時の話で、「出勤日数を減らしてして扶養範囲内で働くかどうか考えてみてください」と言われました。 特に聞かれなかったので自営業で家計を助けるためのパートだとは言っていませんので、サラリーマンの嫁だと思って扶養の話をされたと思います。 今までの確定申告では私は専従者として専従者控除を受けています。扶養控除とか配偶者控除は受けていません。(子どもは一人で16歳です) パートが決まってからも店は午後から手伝うので、ほぼ毎日6時間は働きます。 このような形態で働く場合どうすれば良いでしょうか? パート収入が発生する場合、今までの確定申告と変わる点はどこでしょうか? 扶養控除とか専従者控除とかどうすればいいでしょう? 専従者控除を選んで扶養控除を気にせずにパートで働いたらどうなるのでしょう? 私は単独で申告しなければいけませんか? 現金欲しさに申告の事や税金の事は考えず即面接を受けに行ってしまいましたが、私がパートに出て自営業とは別に現金収入を得て、総所得が少し増えたせいで税金が増えたりする事はあるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 23年度扶養控除等申告書と保険料控除書き方パート

    23年度扶養控除等申告書と保険料控除 をパート先からもらいました。 収入は90万円以下くらいで、 主人(自営)扶養に入ってます。 (今年春から仕事を始め、年明けに初めての確定申告をします) 子供は5歳です。 扶養に入っていますし、 収入も90万円以下ですので、 (-65万円で25万円) ネットで検索してみると、 控除されるものもないようなので、 名前と住所、捺印のみ書いて提出でよいと書いてあるのを 見つけたのですが、 それで大丈夫でしょうか? 主人の仕事も会社員から自営になったこともあり、 何か違いがあるのか、そのあたりも不安に思います。 何か書くべきもの、書いておいた方がよい場所がありましたら 教えてください。 提出期限が明日で困っております。 よろしくお願いいたします。

  • パートとフリーランスの2つの仕事について

    現在主婦で、主人の扶養に入っています。 パートでの収入が1年に50万円以下ですがあります。最近他にフリーランスの仕事で副収入を得ることになりました。 給与所得控除は65万なので給与所得は0円になるということは分かります。38万までは副収入の収入があっても扶養を外れる必要はないこともわかるのですが、この場合副収入20万円以下では確定申告しなくていいと思うのですが、38万円以下まで副収入を得た時には、確定申告は必要ですか? また、その場合パートの給与をもらっている方に、もう1つ別に収入がある事を伝えなければならないでしょうか?

  • 自営業の旦那を扶養することは可能??

    出産のため派遣の仕事をやめて育児に専念してきましたが、 家計が厳しすぎるので来年早々にでも仕事を始めたいと思い就職活動中です。 現在募集をかけている職だと、月収が約15万円で年間180万くらいの収入になります。 旦那は自営業(国保国民年金)で今年の経費等を差し引いた収入は130万程度(大赤字でした)と収入が激減し、家賃がないのでなんとか貯金を切り崩しつつやりくりしてきました。 そして来年私が働くとなると私のほうが収入が明らかに多くなると思うのです。 来年はどうなるか分かりませんが、来年も収入が少なかった場合。旦那を私の扶養に入れることは可能なのでしょうか? もし扶養に入れたとして、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか? また自営業の旦那は毎年の確定申告していますが、もし私の扶養内に入った場合、控除できなくなるものはどのようなものがあるでしょうか?(配偶者控除はもともと受けていません) 旦那名義の生命保険料控除や医療費控除等はどちらの収入から控除されるようになるのでしょう? 家族構成は夫、私、子供一人です。 考えているうちに混乱してきてしまいました。 どちらか得なのか、難しいです。

  • 扶養内の収入の範囲について

    主人の扶養内で働いています。 今回、外貨定期で差益が出たのですが、年間の差益が20万円以内なら確定申告はしなくていいと 言われました。 私は、パート収入を130万円以内ぎりぎりで働いていますので、今回、確定申告をしなければ 収入にプラスされないですよね? ただ、為替差益は基本的に収入にプラスされるものなのでしょうか? その場合、扶養からはずされてしまうのですか? そもそも、益が出たという報告がどこかにいくのでしょうか? また、確定申告すると、どのようになるのでしょうか? 例えば、主人がやって、20万円以上の益が出た場合など、詳しい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 庭の雑草を除草剤で除去後、防草シートを敷くことで効果的に雑草を防ぐことができます。
  • 防草シートの上にも雑草の種が落ちて、砂利を敷くと雑草の根が広がらず抜きやすくなるため、効果的です。
  • 農業用黒マルチシートを使用しても、地中に残っている雑草の根があれば雑草は生えてしまいます。庭の面積に関わらず、雑草は生命力があるので注意が必要です。
回答を見る