• 締切済み

フラッシュメモリについて

こんにちは、フラッシュメモリに関して一部わからない部分があるので、質問させてください。 現在、高速USBメモリなどが普及しておりますが HDDなどと比較した場合、アプリの起動などは有利なのでしょうか? 3Dゲームなどのアプリを起動しているときに、HDDへのアクセスがボトルネックとなり、コマ落ちが発生します。 もし、高速USBメモリなどで改善されるのであれば、検討してみたいのですが、やはり無理があるでしょうか? ランダムアクセスなどはHDDの方が有利と聞きますが、実際はどうなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。

みんなの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

 USB2.0 最大データ転送速度 480Mbps(60Mbyte/sec)  HDD(SATA) 最大データ転送速度 1.5Gbps(120Mbyte/sec)…1バイトに10ビット使います  HDD(SATA2) 最大データ転送速度 3.0Gbps(240Mbyte/sec) どちらが早いかは一目瞭然ですよね <参考>  HDD(IDE) 最大データ転送速度 70~100Mbyte/sec程度  USBフラッシュメモリには高速なアクセスが可能な製品もありますが、  それでも30Mbyte/secくらいです 現状のハードディスクへのアクセスがボトルネックになるのであれば【RMAディスク】をお薦めします メインメモリの余っている部分を仮想ドライブにしてしまう機能です メモリへのアクセスですから他のメディアへのアクセスよりも数倍の速さがあります (2~4Gbyte/sec) めいっぱいメモリを増設する必要があり、1G程度しか増設できないパソコンでは 利用できるメモリが少なくなり利用できないかもしれませんが 2G以上増設可能なパソコンでは効果は絶大です 利用するゲームクライアント(ゲームのプログラム)のサイズにもよるのでしょうが 余程おおきなプログラムでなければ、1G程度のRAMディスクで収まるはずです あるいは別途ハードディスクを増設してRAID接続ですね この場合、当然ながら USB接続ではなく SATA接続の増設です 物理的にヘッド数が多くなればそれだけ早くデータにアクセスできます RAIDのシステムにもよりますが、1.2~3.0倍程度の速度の改善が見られます RAMディスクの詳細についてはインターネット上で検索してみてください 有用な情報を数多く見つけることができますよ 同様にRAIDについてもインターネット上で検索してみてください

leon326
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >HDD(SATA) 最大データ転送速度 1.5Gbps(120Mbyte/sec)…1バイトに10ビット使います このことに関して一つ追加で質問があるのですが、 なぜ1バイト当たり8ビットではなく、+2ビットの10バイトなのでしょうか? 実は、私個人のPCはRAID1を組んでおり、非常に快適に動作します。 今回質問させて頂いたPCはノートPCであり、物理的にRAID構成を組むのが難しい状態でした。 SSDへの交換も考えましたが、コストパフォーマンスを考えるとどうしても・・・。 また、RAMディスクに関してもゲームアプリの容量的に無理があります。 (クライアントソフトだけで8Gあるので) 64ビットOSであれば、8G以上を認識することも可能ですが、今度はゲームが起動できなくなりますし、ノートPCで8Gのメモリに対応したモデルも存在しないと言う理由で困っておりました。 USBメモリをいくつか付けてRAIDを組むことが出来れば便利なのですが・・。 (4台取り付けても合計の最大転送速度が480Mbpsなのかな?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>HDDなどと比較した場合、アプリの起動などは有利なのでしょうか? 単に「フラッシュメモリ」とした場合はフラッシュディスク(SSD)も含まれると考えますので、有利になります。 >高速USBメモリなどで改善されるのであれば USBメモリの場合は「USB」というインターフェースの速度がボトルネックになります。 USB2.0の速度:480Mbps SATA2の速度:3Gbps >ランダムアクセスなどはHDDの方が有利と聞きますが、実際はどうなのでしょうか? どこで聞いた情報でしょうか?? ランダムアクセスに関しては、どう考えてもシークの発生しないフラッシュメモリの方が早いのですが・・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF ただ、現状では容量辺りの価格が高価ですので一般ユーザにはあまり普及してません。 http://kakaku.com/sku/pricemenu/ssd.htm

leon326
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり転送速度ですか・・。 ランダムアクセスが遅いのはUSBメモリに対する事だったのかもしれません。 私も頭の中でもフラッシュメモリはシークタイムがほぼ無いに等しいのでランダムアクセスは強いのでは?と思っておりました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラッシュメモリが読み込まない

    フラッシュメモリを入れると「高速ではないUSBハブに接続している高速USB」とメッセージが出て読み込みません。その他に「USB大容量記憶装置デバイスは速度が落ちた状態で機能します。最高のパフォーマンスを得るには、このコンピュータに高速USBホストコントローラを追加する必要があります。」というメッセージが出ます。いろいろとかまっていますが分かりません。 どういう手順で設定してフラッシュメモリが使えるようになるか知ってみえる方教えてください。お願いします。

  • WindowsReadyboostの仕組み

    WindowsReadyboostはHDDの主にランダムアクセスの遅さを隠ぺいするためにUSBメモリなどのフラッシュメモリをキャッシュとして利用している仕組みだと思います。 ところが一般的に(SSD除いて)USBメモリ高速と称しているものでもランダムアクセスは極端に遅くCrystalDiskMarkのベンチマークで測定すると測定結果でもHDDよりも遅く測定されます。  しかもSDHCメモリなどはさらに遅い どのようにして高速化しているのでしょうか

  • ubuntuがフラッシュメモリを認識しない

    お世話になります。 ubuntu8.04 LTSを用いて起動させたPCで、「USBフラッシュメモリ」や「外付けHDD」が使えずに困っています。 Windows7でPCが起動できなくなったので、ubuntuを使ってPCのデータを救出しようと思いました。 まず、PCをubuntu8.04 LTSのCDで起動させました。 そして、Windous7のHDDに入っているデータを出すことはできました。 ここで、そのデータをUSBフラッシュメモリや外付けHDDに入れようと思うのですが、 USBを接続してもUSBメモリを認識しません。(デスクトップに何も出ない) どのようにUSBメモリを使えばよいのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。 (PCはNECのLavieで、ubuntuのバージョンは8.04LTSです。)

  • USBのフラッシュメモリを挿した時に…

    USBのフラッシュメモリを挿した時に… Windows XP HomeのPCを会社の仕事で使用しています。 先日、同僚のUSBフラッシュメモリを自分のPCに挿した所、ドライバがインストールされた後に「デバイスを有効にする為、再起動してください」とのメッセージが出ました。 今までUSBフラッシュメモリは挿すと自動的にドライバがインストールされ、再起動しなくても使用可能になっていたので、フラッシュメモリでこのようなメッセージが出たのは初めてでした。 PCはHPのdc5700SFというデスクトップPCで、先日CPUを交換しHDDも新しいものに入れ替えました。 その後、純正のリストアCDでリカバリし、問題なく使用できていました。 同僚から渡されたフラッシュメモリ以外でもたまに再起動が必要になるフラッシュメモリがあります。 同じフラッシュメモリを違うPCに挿すと再起動などかかりません。 これは使っているPCがおかしいのでしょうか?

  • フラッシュメモリを使いたい

    【使用パソコン】 LaVieL(LL750/2) WindowsXP 【フラッシュメモリ】 FlashD-Mini256 フロッピーディスクでは保存容量に限界があるので フラッシュメモリを使用したいと思って買って来たのですが 保存の仕方が分かりません。 「名前をつけて保存」で保存先を選ぶ際、 どうやってUSBメモリを選択すれば良いのでしょうか。 マイコンピュータの 「ハードディスクドライブ」や 「リムーバル記憶域があるデバイス」には Windows XP(:C) NEC-RESTORE(:D) 3.5 インチ FD(:A) DVD/CD-RWドライブ(:E) のみが表示されています。 ちなみにUSBフラッシュメモリを装着すると タスクバーに次のメッセージが表示されます。 「さらに高速で実行できるデバイス このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます。利用可能なポートの一覧を表示するには、ここをクリックしてください」 「高速USBホストコントローラー」というものを インストールする必要があるらしいのですが これは、絶対に必要なものでしょうか?? また、どうやってインストールするのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • フラッシュメモリのデメリットを教えてください

    HDDやSSDと比較するなら、フラッシュメモリのデメリットとしてどんな点が挙げられますか。

  • フラッシュメモリとHDDの違いについて

    現在ではmicroSDの様な超小型で安価で大容量のフラッシュメモリ が広く普及していると思います。 そこで疑問に思ったのですが、PCなどで使われているHDDを全て フラッシュメモリに変えてしまえば、もっとPCを小型化できる上 読み込み速度なども上がるのではないでしょうか? 今のmicroSDは8GBもあるので、20枚分もあれば十分な容量が確保できますし、大きさもHDDと比べれば、microSD20枚の方が小さいと思います。 HDDをフラッシュメモリに変えられない理由があるのでしょうか? 馬鹿な質問かと思われるかもしれませんが、PC関係初心者の当方に とっては素朴な疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • SSD(フラッシュメモリドライブ)について

    情報の勉強超初心者です。 教科書にSSDについて「記憶媒体としてフラッシュメモリを用いた ドライブ装置 データの読み書きがHDDに比べ高速化されている 衝撃耐性もHDDに比べ高い」とあります。 質問です。 1.HDDは デジカメが趣味なので1万円ちょっとのHDDをヨドバシカメラで買ったばかり なのでイメージがわくのですが 2.このSSDというのは 一般向けのものでしょうか。量販店でいくらくらいで 買えるものなのでしょうか。 3.相当普及しているものなのでしょうか。 少しイメージがわくようにご説明いただくと幸いです。

  • フラッシュメモリが使えない

    速度が落ちた状態でも何でもいいので、すぐにフラッシュメモリを使いたいのですが、どうしたら使用できるのでしょうか。 ◎使用しているパソコン 型番 PC-LL7502D 型名 LL750/2D インターフェイスUSB 1.1 ×2 OS WindowsXP HomeEdition ServicePack2 ◎使用したいフラッシュメモリ  FlashD-Mini256 ◎メモリスティックを装着すると、次のように表示されます 【さらに高速で実行できるデバイス】  このUSBデバイスは高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます。  利用可能なポートの一覧を表示するには、ここをクリックしてください ◎クリックすると、次のように表示されます 【高速ではないハブに接続している高速USBデバイス】  不明なUSBデバイスは高速USBデバイスで、高速ではないポートに接続されるときには速度が落ちた状態で機能します。このコンピュータにインストールされている高速USBデバイスホストコントローラはありません  最高のパフォーマンスを得るには、このコンピュータに高速USBホストコントローラを追加する必要があります ◎デバイスマネージャを見たところ、次のような状態です  Flash Driveの前に黄色い○で「!」が表示されています ◎デバイスの状態を見ると、次のように表示されます  このデバイスのドライバがインストールされていません(コード28)  このデバイスのドライバを再インストールするには、[ドライバの再インストール]をクリックしてください ◎クリックすると、最終的に次のように表示されます  このハードウェアをインストールできません  このハードウェアのインストール中に問題がありました    USB 大容量記憶装置デバイス  デバイスをインストール中にエラーが発生しました  データエラー(巡回冗長エラー(CRC)) です

  • USB2.0フラッシュメモリが開けない

    早速ですが、データの入っているフラッシュメモリが開けません。 経緯は、 自作機をOS入れ替えしたところ、フラッシュメモリを挿入すると、高速でないUSBに高速USBが挿入されました。と表示され開けませんでした。 USB2.0のドライバがインストールされていないと思いインストールしたところマイコンピューター上では、リムーバルディスク(J)と表示され、デバイスマネージャー上でもアラーとは出ていません。 マイコンピュター上から(J)ドライブをクリックすると、ディスクを挿入してくださいと表示されます。 これはフラッシュメモリのデータが飛んでいるんでしょうか?OS入れ替えの際データのバックアップをとっていたんですが・・・ 飛んでいるとすれば、データを復活できる方法はありますでしょうか? ご教授お願いします。

WOWOW引っ越し後の契約
このQ&Aのポイント
  • 新居でのひかりTV for NURO契約後にWOWOWも契約する方法を教えてください。
  • 引っ越し後の契約について詳しく教えてください。
  • ひかりTV for NURO契約後にWOWOWを継続する手順を教えてください。
回答を見る