• ベストアンサー

WindowsReadyboostの仕組み

WindowsReadyboostはHDDの主にランダムアクセスの遅さを隠ぺいするためにUSBメモリなどのフラッシュメモリをキャッシュとして利用している仕組みだと思います。 ところが一般的に(SSD除いて)USBメモリ高速と称しているものでもランダムアクセスは極端に遅くCrystalDiskMarkのベンチマークで測定すると測定結果でもHDDよりも遅く測定されます。  しかもSDHCメモリなどはさらに遅い どのようにして高速化しているのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.1

シークタイムで隠蔽だけですから フラッシュメモリよりも高速なHDDだとキャッシング処理は行われないみたいで、シークタイムに時間がかかったりスルプットが低下した場合に機能するようです http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_ReadyBoost Windows7とかだと2GB以上のメモリは当たり前に搭載しているPCだったりしますから、Readyboostを用いても体感的にまず感じることはないでしょうね。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございました なかなか難しいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

フラッシュメモリを使っても体感なんて出来ないよ。 http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/09/5-windows7super.html SANDISKのSDCZ80-064G-X46ならわからないけれど。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000410946/ コレを買うならSSD買ったほうが早くて安い。 メモリ1Gのモバイルで試したけれど、一向に体感速度なんて感じないよ。 ちなみに言うとSSDですらこのモバイルに入れてしまえば本来の力は到底発揮できないよ。 書き込み速度は速くてもデータ処理速度が遅ければ意味がない。 「幻のOSvistaの遺産」そう遠くない将来言われると思うんだ。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CrystalDiskMarkでのUSBメモリ・・

    こんにちは。 現在、LaVie L LL850-ES6R というモデルのノートパソコンを使っています。 このパソコンのUSB3.0対応ポートに、USB3.0対応フラッシュメモリを差し込み、 CrystalDiskMarkというベンチマークテスト用のソフトで、このフラッシュメモリに対して、 読み書き速度の測定を行った所、添付した画像のように、 ランダムライトの速度が極端に遅いという判定が出ました。 でも実際は、LaVieからこのUSBフラッシュメモリにファイルをコピーしたりする場合に、 遅いと感じた事はありません。 測定の仕方がまずかったのでしょうか? CrystalDiskMarkに詳しい方、何か情報を下さると助かります。 では、よろしくお願い致します。

  • USBメモリのベンチマークについて

    USBメモリをCrystalDiskMarkでベンチマークを取るとランダムの方がシーケンシャルより 極端に遅くなります。 その一例  http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B007ACYRM8/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1 HDDや光学ドライブであれば機械的なシークや回転待ちがありますが フラッシュメモリでも同様にランダムの方がかなり遅くなるのはなぜでしょうか フラッシュメモリは読み込みはページ単位、書き込みはブロック単位で一度消去が必要なのでしょう。 そうだとしても、感覚的ですが極端に違いがありすぎるように思います。

  • フラッシュメモリについて

    こんにちは、フラッシュメモリに関して一部わからない部分があるので、質問させてください。 現在、高速USBメモリなどが普及しておりますが HDDなどと比較した場合、アプリの起動などは有利なのでしょうか? 3Dゲームなどのアプリを起動しているときに、HDDへのアクセスがボトルネックとなり、コマ落ちが発生します。 もし、高速USBメモリなどで改善されるのであれば、検討してみたいのですが、やはり無理があるでしょうか? ランダムアクセスなどはHDDの方が有利と聞きますが、実際はどうなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。

  • 小さなファイルを使う用途でのSSD

    いま、USB3.0のフラッシュメモリを使用しているのですが、 大きなサイズのファイルを少数転送する際には80Mbyte/sec程度と高速なのですが 小さなファイル(例えば、100kbyteが1000個といった)をたくさん転送する際には 2Mbyte/sec程度にまで遅くなってしまいUSB3.0の帯域を全く生かし切れていません。 SSDはランダムアクセスがフラッシュメモリやHDDよりも10~100倍くらい高速なわけですが、 USB3.0の外付けSSD使った場合に、 小さなファイルをたくさん転送するのにも有利なのでしょうか?

  • KingstonのUSBメモリの性能はどうですか?

    KingstonのDataTraveler Kyson DTKN/32GB USB3.0メモリを買いました。シーケンシャルリード230MB/s、ライト100MB/s、CrystalDiskMark8.0.0aでベンチマーク計測しました。1000円程で32GBでこのパフォーマンスは優れものですがランダムライトが弱いと思います。ランダムライトからこのUSBメモリの性能はどう評価できますか?

  • USBフラッシュメモリの寿命測定

    USBフラッシュメモリの寿命について10万回の読み書きなどと言われますが、 何回書き込みしたかを測定するソフトはあるのでしょうか? 回数測定でなくても後どれくらいで寿命なのかを知る方法を知りたいのですが。 HDDの寿命測定ソフトは色々あるみたいですが、 USBフラッシュメモリに関しては全く見あたりません。

  • フラッシュメモリの転送速度(スピード)について

    フラッシュメモリ(USBメモリ)の転送速度又はスピードを測定 する、簡単に扱えるソフトなどありますでしょうか? 例えば10MバイトのファイルをフラッシュメモリからHDDに、 HDDからフラッシュメモリに転送した場合、読み込みと 書き込みとも1秒間に何Kバイトとか。 よろしくお願いします。

  • 通販サイトで爆安で販売されているUSBメモリ

    Windows10の回復ドライブ作成用として以前AMAZONで買ったSPの32GBのUSBメモリ(USB3.2Gen1)を試しにCrystalDiskMark8.0.0aでベンチマーク計測してみましたが、書込み速度が異常に遅いですね。ランダムライト等0.00しか数値出てません。返品はもう遅いですが、今まで買ったSPやTrancsendのUSBメモリも爆安で同じような値かもしれません。メーカー選別から外れたようなものを買わされていたのでしょうか?それとも偶々外れを引いたからでしょうか?高価なものでないと速度は出ないようです。教えてください。(他の通販サイトで購入しても同じでしょう)

  • ハードディスクにおける連続・ランダムアクセスの速度と使用時の体感速度について

    私はベンチマークソフトとして「CrystalDiskMark2.2」を使用しています。 このソフトでは、ハードディスクの読み書き速度を「連続・512K・4K」の3パターンの方法で測定するのですが、連続と512Kはあまり差が無く、4Kになると極端に数値が低くなります。 これらの速度と実際に使っている時の体感速度の関係について知りたいので、教えていただければありがたいです。 以下にPCのスペックを記します。 機種名:DELL Vostro 220s OS:Windows Vista Home Basic CPU:Core2Duo 2.66GHz RAM:4G HDD:320G(7200rpm) SSD:A-DATA XPGシリーズ 32GB これを2つ使用してRaid0にしました 以下に私の体験から推測したことを記します。 ・PCの高速化を目指してHDDをSSDに換装した時、連続・512Kの速度は数倍に上がったのですが、4Kはあまり変わりませんでした。そして体感速度もあまり変わりませんでした。 ・HDDとSSDはデフラグをしたあとにベンチマークをとりました。 ・HDDとSSDのアロケーションサイズは4Kでした。 上の3点から、HDDやSSDの速度で一番重要な点は4Kランダムアクセスの速度ではないのかと考えます。そして512Kや、それ以上の連続アクセスはほとんど発生しないと思うので、512K以上の速度は参考にならないのではと考えます。ということは、大容量RAMを搭載して4Kの速度を高めたモノしか大きな高速化にはつながらないのではと考えます。 これらの推測は正しいのでしょうか。間違っていたら、正しい知識を教えていただけるとありがたいです。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 中付けHDDの方が転送速度が遅い

    中付けHDDの方が転送速度が遅い http://panasonic.jp/pc/products/b10e/ (今年の秋冬モデルです) このノートPCを使って、 中付けHDD、USB3.0フラッシュメモリ(Sharkoon SHA-FDEXDUO-16G USB3.0)、USB3.0外付けHDD(I-O DATA 2.0TB HDC-AET2.0K) の転送速度をCrystalDiskMark3_0_1bを使って測定し、 比較してみました。 測定に時間がかかるため、 シークエンスのみを比較してみました。 すると、 左がread、右がwriteで単位はMB/sです。 中付けHDD 63 60 USB3.0フラッシュメモリ 155 89 USB3.0外付けHDD 121 67 という結果となり、なぜか中付けHDDがもっとも遅いということが分かりました。 何度か試してみましたが、やはり同様の結果となります。 フラッシュメモリが速いのは動作原理が異なるからかも知れませんが、 外付けHDDよりも中付けの方がずっと遅いというのが 納得できません。 確かめてはいないのですが、 HDDがSATAではなくIDEで接続されているとかなのでしょうか? でも、readとwriteが60程度で頭打ちしているということは何かそれ以上転送速度が 上げられない機構があるということでしょうか? ちなみに、今年の春に購入した東芝のノートPCの中付けHDDでも試してみましたが、 37 45 という結果になりました。 何でこんなに遅いんでしょうか?