• 締切済み

SCP-ECGのファイル形式について

電子カルテ、医療情報、遠隔医療、インターネットなどで、心電図をひとつのファイルとして、送受信、ストア、 呼び出し、記憶、比較、診断資料などに利用できる 心電図のファイル形式として、海外ではすでに発布されていると聞いていますが、日本では、ご存知の先生はおられません。まず、なぜでしょうか?また、日本は当規格作成に参加されておられないのでしょうか? http://ikaruga.fc2web.com/scpecg/

みんなの回答

  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.1

利権が絡んでいるのではないでしょうか?そんな気がしますよ。上が動けば、一斉に動きますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 12誘導15秒間解析付き心電図のファイル

    電子カルテ、病診連携、へきち医療、在宅医療、救急医療、院内ラン、遠隔医療、心電図ファイイングなどに有効なインターネット通信に使えるファイルは規格としてないのでしょうか? http://ecgpclink.fc2we.com/scpecg/

  • MERIT-9の評判

    フリーの電子カルテソフトを探してくれと言われて、○クター・ソフトという電子カルテを紹介しました。 ところが、そのソフトがMERIT-9という標準化に準拠していないため、依頼者から、「つまらぬソフトを紹介しやがって」といったことを毎日のように言われます。 そんな条件ならさっさと言ってくれれば、それにあったものを探したのですが、正直、そんなに「MERIT-9」なる標準規格が優れているとも思えません。 N○Cや、富士○などはこの規格にも準拠した電子カルテを出していると聞きましたが、300万円とか400万円とかするとも・・・。 そんなにこの規格は優れているのですか? また、「フリーのソフトで」と言われて、手に入るものなのでしょうか? 実際に使っていらっしゃる方で、ここが悪い、ここが便利というのをお聞かせください。世の中ではこう言われているでも構いません。 医療関係者、医療系メーカーSEの方、ご意見お寄せください。

  • パソコンのインターネットで心電図を送りたい

    インターネット上で、心電図の送受信はできますか? 一緒に画像ファイルも送れますか?

  • リッチテキストがテキスト形式+添付ファイルになってしまいます

    社内のパソコン間でリッチテキスト形式で送信すると、 テキスト形式になってしまい添付ファイルがつきます。 対策も採りましたが変わりませんでした。 ・オプションで「リッチテキスト」を選択 ・連絡先の「電子メールのプロパティ」も選択 ・ウィルスソフトを終了する ある人が「サーバーに問題がある」と言うので聞いてみたら 「そんなわけがない」と蹴られました。 どうにかリッチテキストで送受信できるようにしたいので宜しくお願いします。 【環境】 ・Outlook2003 ・TEPCO光、プロバイダーはDION ・メールサーバーはお名前.com

  • エクセルでwmfファイルが挿入できません

    エクセルで,「挿入」→「図」→「ファイルから」→「図の挿入」でwmfファイルを挿入させたいのですが、 「変換元のファイル形式」のどれを選んでも、インポートエラーになってしまいます。 電子印鑑に使用したいので、どなたか解決方法を教えてください。

  • 電子カルテでの診療録について

    電子カルテでの診療録の書き方について知っている方がいれば教えていただきたいのですが、 保険医療機関及び保険医療養担当規則に以下のようにあります。 ---------------------------------------------------------------- 保険医療機関は、第二十二条の規定による診療録に療養の給付の担当に関し必要な事項を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 ---------------------------------------------------------------- 例えば労災保険にて入院している患者がいて、その入院中に糖尿病等の治療を受けた場合、紙カルテだとAを労災分のカルテ、Bを糖尿病のカルテといったふうにわけると思います。システムとして、1人1ID1カルテとなっているので、保険毎に分けることができません。電子カルテでも別々に記載する必要があるのでしょうか? 電子カルテのガイドライン等も探してみたのですが、明確な資料が見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 医療の現場を知り、電子カルテの機能を知りたい

    よろしくお願いします。 今度電子カルテの導入支援に携わることになったのですが、 医療業界は初めてです。 現場が紙カルテの場合どのように運営されているか、や それが電子カルテになった場合、どうなるのか、 ということがイメージできず、困っています。 (たとえば、救急の場合の紙カルテの運用方法、  病棟の場合、どこでラベルを発行し、どのように貼るのか、 物品管理の方法や、注射薬や薬剤の払い出し、など) 基本的なところがイメージできず、本を読んだだけでもわからないところがあります。 本当ならば自分で電子カルテを触って見たいと思うのですが、 そのように実機に触れる場所やイメージがわくような資料等ありませんでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 電子カルテを自作

    電子カルテをアクセスかファイルメーカーで自作しようと考えておりますが、何か参考になる資料などはありますか?また作ったことがある方がいらっしゃいましたら、その方法を教えてください。

  • 金沢医科大学の電子カルテ導入について

    私は医療関係の勉強をしています。 勉強をしていて、金沢医科大学がどこよりも早く、電子カルテの導入をしたと聞きました。 なぜ、金沢医科大は日本中のどこよりも早く電子カルテを導入したのでしょうか? また、メリット、デメリットはなんなのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いいたします。

  • 本などは「PDF形式」で保存するのが一番では?

     手持ちの書籍をデジタル化して、通勤電車や休み時間に読んでいるのですが、PDFという ファイル形式で読んでいます。文庫やコミック、雑誌(これは販売しているもの)を一通り読んで いて、この数年これで不便を感じたことはありません。実際の電子書店を利用すると、.ファイル 形式が複数あり、それぞれビューワーが必要で、しかも操作方法や表示が異なります。 (私の端末は7インチ2画面PC(Win7)なのですが、これで2画面に正常に表示できない形式が混在し、同一ストアにおいても生じている)  一度常連の書店で、シリーズものがHycとかいう形式で試し読みのできないものでしたが、ビューワーはいつものと同じものだったので購入したところ、正常に読めず、参ったことがあります。  そんなことがあり、いっそ当面PDFに統一してくれればいいのにと思うのですが、実際PDFで販売 しているストアもあるし、なにより多数の自炊派にとっても福音と思うのですが、なにかPDFに問題が あるのでしょうか。(フォーマット決まらないと、デジタル化済みの書籍を始末できないので困る) 【本や、書類などは「PDF形式」で保存するのが一番】 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120322/1044363/?set=ml 【電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?】 http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/10/news005.html