• 締切済み

棚卸し資産は変動費ですか?

よろしくお願いします。 簿記初心者です。 製造業の経理について調べています。 財務諸表に載っている科目を変動費、固定費に分けようと思うのですが、期末製品棚卸し高は変動費とならないのでしょうか? 売り上げ原価を固定費にした場合、自動的に棚卸しも固定費になるような気がするのですが、その期の生産量、売り上げ高によって棚卸しの額も変動するような気がするのですがおかしいでしょうか? (そもそも売り上げ原価は変動費ではないのでしょうか?) 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

>棚卸資産は費用でないので ちなみに棚卸資産そのものは費用ではないかもしれませんが売上原価を計算するうえでは費用化しますよ。 よく、し・くり・くり・し といいますよね。 仕入100繰越商品100・・・棚卸資産を費用に振り替える。(イ) 仕入1000買掛金1000・・・当期の仕入高 繰越商品110仕入110・・・費用にならなかったものを棚卸資産に振り替            える。(ロ) 上記で(イ)を期首商品棚卸高勘定と言い、PL科目です。また(ロ)を期末商品棚卸高勘定といい、これもPL科目です。

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

棚卸資産(=BS科目)でなく期首、期末の棚卸資産の棚卸高(=PL科目)のことですね。 この質問の主旨からすると「原材料期末棚卸高」「仕掛品期末棚卸高」「製商品期末棚卸高」のことでしょうか? 製造原価の内訳には固定費も多くありますが、完成品になると売上原価を構成することになるので変動費になります。 仕掛品の棚卸高の場合は仕掛材料棚卸高と仕掛加工費棚卸高となり、後者は固定費も含まれますが、評価額が完成品を基準とした進捗度になりますのでこれも変動費となります。

  • shiro-001
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

製造業か非製造業かによって考え方も異なってきます。 非製造業の場合、基本的に売上原価は変動費ですから「売上高-売上原価=アラ利」が限界利益ということになります。 しかし製造業の場合、売上原価にあたる「製造原価」のうち直接材料費は変動費ですが、変動費でない原価もあります。 あと一般管理費・販売費の多くは固定費ですが、中には変動費的な性格を持つ科目も含まれるので注意が必要です。 それとご質問の「期末棚卸高」はどうかということですが、そもそも棚卸高とは「在庫」のことでありB/S上の科目ですから、費用ではありません。費用というのはP/L上の言葉です。 「期首棚卸資産+仕入高-期末棚卸資産」という算式で売上原価を算出しますが、「売上原価」自体は変動費ですが、棚卸資産は費用ではありません。 追記:「機首」ではなく「期首」です

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ”棚卸資産”はB/Sの科目であるのに、なぜ変動費になるのかがわかりませんでした。 一般論からいえば、売上原価事態は費用ですが、棚卸資産は費用でないので変動費には含めないのかと思いました。 ありがとうございました。 機首→期首 のご指摘ありがとうございました

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

売上原価は、売上が多くなれば増えてきます。売上の変化により比例しますので変動費になります。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 売り上げ原価=機首製品+当期仕入れー期末棚卸し となりますので、 機首、当期仕入れ、期末棚卸し 全てを変動費として計算し、損益分岐点を出してよい ということでしょうか?

関連するQ&A

  • [工簿]製品と棚卸しの仕訳

    工業簿記を勉強していて、どうも理解できないことがあります。 読んでいるテキストには、完成したものは  製品 → 売上原価 → 月次損益 へ振り替えるとあります。 ここで疑問なのですが、期末になっての棚卸の仕訳はどうすればいいのでしょうか? 売上原価には棚卸しの金額は控除されているので棚卸しの仕訳は作れないと思うのですが。 「製品」から「製造原価」へ振り替えるのなら、製造原価には未売上のものも含まれるため、 これを控除する目的で期末棚卸を計上できると思います。 しかし、「売上原価」へ振り替えてしまったら、棚卸しは計上できないと思うのですが。 一方、損益計算書は、製造原価から棚卸しを控除して売上原価を算出するような表記になっていて、 製造原価へ振り替えているような気もするし。 初歩的な質問のような気もしますが、よろしくお願いします。

  • 棚卸資産回転期間(レベル低くてすいません)

    財務初心者です。 棚卸資産回転期間の出し方についておしえてください。 棚卸資産/売上原価(商品、貯蔵品etc)*12 で出ると思うのですが、ここで使う売上原価、棚卸資産はどの時点の数字を使うのでしょうか? 例えばH20.3.31に 売上原価100 商品10 であれば、 10/100*12=1.2 となるのでしょうか。 期末の数字を使って出すのでしょうか? 棚卸資産は期初の数字 例えば H19.4.1 に商品20であれば 20/100*12 という感じになるのでしょうか? 教えていただければと思います

  • 固定費と変動費

    製造業の会社で経理をしているものです。 棚卸しは固定費・変動費に区分するとしたらどちらになるのでしょうか? 原価計算をする際にどのような基準で変動費・固定費を区分すればよいのでしょうか? あと原価計算の本を読んだ際に付加価値という言葉がでてきたのですが よく意味が分かりませんどなたか教えてください。

  • 棚卸資産について

    初歩的な質問で申し訳ありません。棚卸資産に関して2つ質問です。 1,貸借対照表上、たな卸資産は他にどのような勘定科目名で表示されていることが多いのでしょうか? 2,倉庫業界や運輸業界は総じて少ないと聞いたことがあるのですが、ゼロということは無いですよね? いくつかの物流会社の財務諸表について調べているのですが、棚卸資産に該当する項目がよくわかりませんでして。その他流動資産に含まれているのでしょうか??

  • 製造業の棚卸しについて

    工業簿記のとおり売上原価を計上する仕訳の手順は  (1)   製品 / 仕掛品    売上原価 / 製品 となろかと思いますが、 これは商業簿記でいうところの  (2)   仕入 / 繰越商品    繰越商品 / 仕入 に当たると思うのですけれど 私の勤務先は月次決算をしていて毎月(1)の方法で売上原価と製品の残高を確定しております。 ですから合計残高試算表の製品勘定には、借り方に製造原価 貸し方に売上原価がきております。 このたび市販の会計ソフトを導入したところ製造業も選択はできるのですが、(1)の仕訳には対応しておらず次のような仕訳を推奨しているようです。   (3)   期首製品棚卸 / 製品          製品  / 期末製品棚卸 製造原価表や損益計算書は(2)の仕訳でも問題なく作成されるのですが、(1)の仕訳で月次を作成するのが工業簿記に沿ったやり方だと思うのですが・・・実務の原理原則は違うのでしょうか??  この間から悩んでおります。皆様からのご教授により質問が明確になってきましたので、再度質問させていただきます。

  • 棚卸資産評価損の営業損失への計上について

    棚卸資産評価損の営業損失への計上について教えて下さい。    売上原価をおおまかに分解すると 期首(製品)在庫+当期製造原価-期末(製品)在庫 だと思います。  例えばある上場企業の期首(製品)在庫が100億円、当期製造原価が1000億円、期末(製品)在庫が200億円だったとします。企業が在庫の減損処理を行い、棚卸資産の評価損100億円が発生したとします。すると期末在庫の評価額は他に何にも影響を受けないと仮定した場合、200億円-100億円=100億円になると思います。すると棚卸資産の評価損を計上した場合の売上原価は=100億円+1000億円-100億円=1000億円。評価損を計上しなかった場合の売上原価は100億円+1000億円-200億円=900億円になる、この考え方であっているか教えて下さい。  あともう1点なのですが、上の式によれば期末在庫が膨らむと売上原価率は低下することになります。やや違和感を覚えるのですが、翌期は期首在庫がふくらみ売上原価率の押し上げ要因になるにせよ、当期の売上原価率はやはり減少するということでよいのか、教えて下さい。  お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 製造業の売上原価について教えて下さい。

    工業簿記の勘定連絡(材料→仕掛品→製品→売上原価)を仕訳し財務諸表に表現しておられる方いらっしゃいますか?会計ソフト(会計王)では工業簿記の仕訳に対応しておらず、期首と期末の棚卸残高を振替るように出来ていますが、みなさんどうされておられるのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価方法について

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 標準原価を採用している製造業の棚卸資産評価方法についての理解が混乱してしまいました。 在庫評価は期末に原価差異が配賦された結果で確定するのだと思うのですが、経理規程を読むと「総平均法で評価する」と書いてあります。 標準原価法と総平均法は、併用するものなのでしょうか?

  • 【損益計算書】 売上原価に棚卸減耗費を加算する理由

    現在、独学で簿記(2級)を勉強中の初学者です。 損益計算書作成問題において、売上総利益を求める際に 売上高-(売上原価+棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000+15,000)=576,000 とするのはなぜでしょうか?私は 売上高-(売上原価-棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000-15,000)=606,000 してしまったので不正解でした。 問題文の資料には、 「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」 と書いてありましたが、 いまいち理解に実感が沸かなくて困っています。 なぜ売上原価と棚卸減耗費を加算するのでしょう? 説明が不十分かもしれませんが、回答をお待ちしております。 ↓補足:「-」や「_」は空白と見てください。 (I)売上高-------------------------2,250,000 (II)売上原価  1.期首商品棚卸高-----274,000  2.当期商品棚卸高----1,700,000   合計---------------1,974,000  3.期末商品棚卸高-----315,000 ----------------------1,659,000  4.棚卸減耗費----------15,000______1,674,000   売上総利益----------------------576,000

  • 期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整

    次の資料に基づいて、連結財務諸表の作成に必要な修正仕訳を行いなさい。なお、商品売買は毎期、現価に40%の利益が加算されている。(決算年1回 12月31日) 1、P社 P/L 売上原価 500,000 売上高700,000 S社P/L売上原価120,000売上高156,000 2、P社(平成X1年1月1日にS社株式を80%取得)の期末資産には、S社より仕入た49,000円のうち14,000円が含まれている。 3、P社の期首棚卸資産のうち、S社から仕入れたものが10,500円含まれている。 答え 1、期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整 (利益剰余金期首残高) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (利益剰余金期首残高) 600 (棚卸資産) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (少数株主持分) 600 この仕訳は理解できるのですが、なぜ、(棚卸資産) (少数株主持分)が(利益剰余金期首残高)になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう