• 締切済み

オーボエリードについて

オーボエリードについてご質問です。最初、一分くらい水につけて吹くと、とても鳴りやすく、響きの良いリードなのですが、長いフレーズをフォルテで吹いたり、高音ばかり吹いていたりすると、だんだん息が入りにくく、抵抗感があり、フォルテがでにくくなります。響きもなくなります。リードで深く加えてだす音も、水をつけた最初はビャーっと、よく鳴るのに、上記の後に鳴らすと、ピーッとか、ヒーッという音になってしまいます。(倍音少ないような感じです)その時は、また水に少し付けると、鳴りやすくなるのですが、本番ではその都度、そのような事はできません。口の中にリードを入れて、乾燥を防ごうと思いましたが、唾液ではダメみたいです。開きも気にしているのですが、やはり、継続した響きになりません。このようなリードの響きを継続できる方法はないのでしょうか?

  • 4088
  • お礼率41% (19/46)

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 リードをかんでしまっているのではないでしょうか? 唇に力を入れすぎると、リードの開きが狭くなって 息が入らなくなり、音がでなくなります。 アンブッシャーをもう一度確認してみてください・ アンブッシャーが大丈夫なら。。。。 ためしに重めのリードを使ってみるのもいいと思います。

関連するQ&A

  • オーボエ?のリードの鳴らし方

    オーボエじゃあないのですが、先日TVでストローでつくった楽器を演奏している人が出ていました。ストローの先2箇所に5ミリ位の切込みを入れて歌口にしていました。 どうやらオーボエのリードを鳴らす要領で息を入れると音が出るらしいのですが、どうやったら音がでるのか分かりません。難しいとは思うのですが、なにかコツってありますか?

  • オーボエの練習、リードの事

    オーボエの練習 中古のオーボエを入手したので、昨日から練習を始めました、オーボエは先生や経験者につかないと、吹けるようにならないとか聞きました、 最初なので音出しだけの練習をしましたが、20~30分の練習でも頬の筋肉が痛くなるくらい大変でした^^; これって普通なのですか?昨日から3時間くらい練習して、やっとドレミファソラシドが、(チャルメラ音ですが)出る?、ようになりましたが頬と顎がカクガクするくらい大変、、、吹けるようになった人は皆、そうだったのですか 付いて来たリードが二本ありましたが、一本がオクターブキイを押しても音程が上に上がらない、 もう一本はオクターブキーを押すとちゃんとオクターブ上に上がりますが、低音が出にくい、 想像ですが、曲や音程に合ったリードが数種類あるのですか? タイプやリードのつくり方の種類があるのですか? 教えてください。

  • オーボエの音程なのですが・・

    オーボエについての質問2回目です・・。 私の吹いてるオーボエは「ラリリー」です。 本題なのですが・・・ チューニングの音(B♭)をあわせて吹くんですが それであわせた口、息(?)などで吹いても レ♭ と ド♯ がどうしてもあわないんです。((他にも ファ と ド があわないんですけど・・ 口をゆるめたり、きつくしても変なんです・・・ リードの位置はあってると思うんですけど・・ それでチューニングを使ってみると レ♭ ド♯ が以上に高いんです。 これは私の練習不足なんでしょうか?楽器が壊れているんでしょうか? ちなみに私は中学2です。

  • 自分に合うリード

    自分に合うリード わたしは現在サックス歴4年の高校1年生です。 中学のとき3年間ずっとバンドレンの3を使っていました。 高校では先輩に勧められて、バンドレンの3半に変えてみました。 最初は「息が入りにくい」と思っていたけど、だんだん3半に慣れてきました。 でも好みの音が出ません。 顧問の先生に「滑らかな音がいいならリコのグランドコンサートがオススメ」と言われ、リコのグランドコンサートの3半を使ってみました。 でもこれもまた好みの音が出ません。 毎日いろいろなリードを試しているのですが、3半を使うようになってから3は薄すぎると感じるようになってしまいました。かといって3半が良いわけでもないし・・・。 どうすれば自分に合うリードが見つかりますか???

  • 第一倍音が出てしまうのですが。

    第一倍音が出てしまうのですが。 社会人になってからアルトサックスを始め、それから独学でやっている者です。 今度、某社の初心者クラスのグループレッスンに通おうかと思っているので、これを何とかしたい!と思いました。 たまに(むしろ頻繁に?)倍音が出てしまう日があってイライラすることがあります。 具体的には、オクターヴ・キーを押さなくても、押した時の音が出てしまうのです。 そういう日は、MPを変えてみたりしても、呼吸法や喉の開きを注意してみてもどうしても高い音が出てしまって困っています。 倍音の練習をもっとすること!っていうのは重々承知なのですが、何か解決策はないものでしょうか? ちなみにリードはバンドレンの青箱2半、MPはヤマハ4Cとメイヤー(これ以上詳しい型番等は分かりません。ヤマハよりは開きが大きいようです)の二つを試しています。

  • 途中からどんどん緊張します。

    オーボエを吹いています 演奏会で長ーいソロをまかされて、一生懸命練習してます。 でも最近、ソロの真ん中で、急に緊張がこみあげてくるようになりました。 それがこみあげてくると、もう息を吸うのも難しくて、1小節ごとにブレスをしちゃうし、音は震えて途切れるし、もうボロボロになってしまいます。 音を間違えるよりも、緊張してボロボロになる方が、ずっと恥ずかしくてダメージが大きいです。 緊張がこみあげてくる瞬間って「ああ、もうだめだ、先が長すぎる・・・」と吹ききるのが果てしなく難しいような気分になってしまいます。 先生や元先輩からは、「開き直れ」「震えてもいいと思え」「震える自分を認めるといい」「音楽に集中していないせいだ」などなど、たくさんアドバイスをもらいましたが、「震えてもいい」とは思えません。 最初数小節は大丈夫なのに、どうしてこみあげてきてしまうのかわかりません。 精神病院とかで薬をもらってみようかと思ったり、音楽は向いていないからやめようかと思ったりで苦しいです。 演奏会本番震えちゃうことを考えると泣きたくなります。 演奏会まであと1週間、誰かいい方法を教えてくれませんか? 本当に、こみあげてくる緊張をどうしたらよいでしょう。

  • アルトサックスのさまざまな特殊奏法について・・・

    アルトサックスのさまざまな特殊奏法について・・・ アルトサックスを始めてもう四年くらいになる中三です。 本格的にジャズを吹いてみたいと思っているのですが、それで調べてみたら さまざまな特殊奏法があるということで、吹いてみようと思ったのですが、 どうやって吹くかのコツなどが書いてあるサイトが少なくて・・・ そこで、次の特殊奏法はどうやって吹くといいのでしょうか? ・フラジオについて どこかの雑誌に載っていた、比較的でやすいフラジオ、HighGは出ますが、 それ以上が出ません。運指はわかるのですが、倍音練習の段階でうまく出来ません。 どうすればいいでしょうか? ・ファズトーンについて デビッド・サンボーンさんがよくやっておられる、わざと音を割る技法だそうですが、 資料が少なくどうすればいいのかよくわかりません。どうすればよいのでしょうか? ・ハーフタンギングについて これもデビッド・サンボーンさんがやっておられる技らしくて、舌をリードに半分かぶせて 音を呑む技らしいのですが、やってみるとリードの端の振動が舌に伝わってきてとても痛いです。どうすればいいのでしょうか? ・フラッターについて 巻き舌で「ドゥルルルルル」という音を出して、アクセントをかける方法らしくて やってみたものの、巻き舌をするスペースが十分なく、そのためちょっと浅めにくわえて 音を出してみるとどうしても音が低くなります。これでいいのでしょうか? 楽器はヤマハのYAS-855のカスタムモデル、マウスピースはオークションで落とした メーカー不明のメタルマウスピース開き7、リードはバンドレーンのアメリカンカット2.5です。 質問が多くて申し訳ないのですが、教えてくださるよう、お願いします

  • 邦楽について・合奏で尺八ばかり優遇されるのは何故?

    尺八というのは 1.息を吹き込むスピードによって音の質が大きく変わる→音の質を維持したまま音量を変えられない 2.基本、音の立ち上がりにラグがあり、またその際擦れるような独特な雑音が漏れる→細かい旋律を奏でられないなど小回りが利かない 3.音は多くの倍音を含み、それゆえ他の楽器が生む倍音の響きを吸収してしまう →他の楽器の持ち味を壊す このような性質から、旋律を奏でるのに不向きだと思われます。 しかしながら、明治以降、三曲をはじめ合奏において笛といえば必ずといっていいほど尺八が使われます。 同じ笛なら竜笛や篠笛、神楽笛などのほうが、小回りが利き、音も透き通っていて、琴や三味線と合わせるにしても繊細なもの同士でよいと思うのですが。 また、尺八にとっても、間を表現するのに向いていて、また雑音の多い構造であるのに、他の楽器に遠慮するために尺八独特の間や味を殺した演奏をするのが「よい演奏者」とされる現状は良くないのではないでしょうか。 個人的に、特に三曲において、江戸期のように胡弓の復活を望みます。 尺八は独奏でしか活きない楽器だと思う。あの有名な春の海についても、篠笛や胡弓のほうが合っていた、と思います。

  • ギターの音作りについて

    ギターを4年ほどやっているんですがスタジオでのアンプ作りに困っています。理想としている音はハードロックやヘビメタ系で歪ませた音なのですが家で15wアンプで内臓のエフェクターで歪ませて練習しているときの音は軽くピッキングしても十分音が出てくれる(言葉では表現しにくいのですが)のですがスタジオのアンプでディストーション系エフェクターを使って同じように歪ませた場合はかなり音は歪んでいるはずなのに弾き応えがクリーントーンで弾いてるようで硬いイメージがありピッキングハーモニック素もうまく鳴ってくれずライトハンドなどのどのハンマリング、プリング系がしっかり発音してくれずクリーンで弾いているような感覚になります。 やはり私の音の作り方が悪いのでしょうか? ハーモニックが伸びのあるような音作りというのはどうやればいいのでしょうか??ちなみにアンプはマーシャル、JC-120両方使ったときに同じ症状になります。また弾いていて感じたことは自分のギターと自分の作った音で高音弦のリードプレイをすると一つの音なのに別の倍音が混じったようなピーピーなったような音がします。

  • クラス合唱で「聞こえる」という曲を歌うことになりました。ちなみに中学三

    クラス合唱で「聞こえる」という曲を歌うことになりました。ちなみに中学三年生で、混声四部合唱バージョンです。本番までは一ヶ月半といったところです。既に練習は開始しているのですが、なかなか上達しません。特にソプラノの音がかなり厳しいです。クラスに合唱部がいないということもあり、高音が無理に出しているような感じがします。これを聞いた人からは、「声に響きがない」「合唱らしくない」などといった意見が挙げられました。色々な方に相談しても、「高音をやわらかく」や「頭の上から抜けていく感じ」などといった答えばかりで、いまいちよく分かりません。何か良い発声方法、または高音のトレーニング方法をご存知の方がいましたら教えていただきたいです。ちなみに期間は一ヶ月半ほどなので比較的短期間で変われるようなトレーニングはないでしょうか…。どうかよろしくお願いいたします。また、合唱曲「聞こえる」を実際に歌った方で、どのように工夫したか、どのようなことを心がけたか…といった点をアドバイスしていただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう